恒例新年会イベント高城

高城  370m  2022年1月30日(日)  mixi山岳会12人

長禅寺駐車場9:20-高城10:57~12:00-駐車場:13:12

恒例の新年会イベントとして土曜日よってげ邸に泊まり日曜に近隣山の登山だったのですが
このところにコロナ感染拡大により公式イベントではなく有志だけ少人数での開催です。

新潟は雪が降っていたのでECさんと待ち合わせていきます。
駐車場から雪たっぷり、ワカンは持ってきたのですがスノーシューの方もたくさんいるので
後ろからツボ足で・・・踏むと締まる雪なので先頭でも踏み抜きませんでした。
2201301.jpg 2201302.jpg

ベトナムからのキャピキャピ若者が4人いるのでワイワイととても楽しい登りです
途中でちょっと陽が出てきました。
葉に乗った雪がふわふわホロホロ触ると溶けてなくなる綿菓子の様。
2201303.jpg 2201304.jpg

高城に着いたら雪の降る中、副管理人さんがお汁粉を作ってくださっていました。
駐車場で「ちょっと先に行っているね」とみんなが集まる前にスタートしたのはこのため
2201305.jpg

寒くて冷たくなった身体に、甘くて暖かい~

私たちの他にも何人か登っていましたが皆さん袴腰まで行ったみたいで避難小屋は貸し切り
皆がお汁粉をいただいて小屋に入ったら副管理人さんは用があるから帰ると・・・
美味しいお汁粉、ごちそうさまでした(*^_^*)
2201306.jpg 2201307.jpg

中でござを敷いてちょっと早いけどお昼ご飯。
若者たちはお国の変わった料理やお菓子など差し入れしてくださったのに食べるのに夢中で
食べ散らかした後の画像しか残っていませんでした。

春巻きはいろんな具材が入っていてとても美味しい。
ドリアンのお饅頭は匂いはしないな?と口に入れたらやはりフッと鼻に抜けるドリアン臭。
私は嫌いじゃないのでとても美味しかった(1個頂いて家族で楽しくいただきました)
麵のようなのはお菓子です。手前のは白いけどハムです、美味しかったですよ
2201308.jpg

帰るよ~と言ったら若者はまだ元気有り余ってもう少し雪と戯れてから帰るというので帰りは7人で。
下山時には青空が出て来て、悔しい~~
駐車場に着いてから会から乾燥やまご飯や塩分チャージゼリーのお土産、ありがとうございます。

早かったので帰り道にある白鳥の飛来地にて白鳥と遊んで帰りました。
今日は遠くの山が一切見えなかったけど久しぶりに会えた皆さんと楽しい一日ありがとうございました。
なかなかこの状態だとイベントも難しいと思いますがまたの参加できるのを楽しみにしています。
2201309.jpg 22013010.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

弥彦山・花2種でまぁ~だだよ

弥彦山 634m   2022年1月29日(土) 単独

駐車場11:08-清水平11:39-山頂12:21-能登見平12:37-西生寺13:18-駐車場13:24

何故か金土日と3連休をもらったけど金曜と日曜は用があるのでこの日しか空いていない。
1/8に登ったきりなのでそろそろ咲いたかなぁ~なんて楽しみにしていたけど雪が降っています
でもスカイライン、雪が消えましたね~。
2201291.jpg 2201292.jpg

雪は消えてきましたがなかなか気温が上がらないんですよね。
キョロキョロしながら登ったのですが白い雪割草2輪しか見つけられませんでした。
まだまだこれからだからのんびり行きましょう。
2201293.jpg 2201294.jpg

尾根道に上がってから雪が強くなってきました。
真っ白で何も見えません。
2201295.jpg

御神廟でも素早くお参りしてお腹減ったけど休むところも無いので帰ります。

雪が降っていなかったら八枚沢に行きたかったけど結構降っています。
2201296.jpg 2201297.jpg

途中から西生寺まわりにします。
オヤマボクチのドライフラワーとカンアオイは口を真一文字に食いしばって
まだまだ開きそうもありません。
2201298.jpg 2201299.jpg

その中に1輪だけオウレンを見ることが出来ました。
2月を過ぎればいくらでも見られるんだけど、春を待てない花を探すせっかちな私(^^;

本日の距離:4.7km  時間:2時間17分  歩数:10500歩
22012910.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

焼山ワカントレッキング

焼山  378m  2022年1月25日(火) IRさん他全7名

小花地大橋下8:20-焼山山頂10:47~11:15-401m峰12:00-車13:24

最初「無沢山に行かない?」とIRさんからお誘いを受けて”行った事無い、聞いたこと無い”
山だったので楽しみにしていましたら、当日無沢山のコンディションが悪いので
近くの焼山に変更になりました。

焼山??・・・頚城の焼山じゃありません。読みも やけやま ではなく柴焼の やきやま と読みます。
この名前の山があったなんて知らないし登ったことが無かったので楽しみです。

三川になるのかな・小花地大橋の下に車を止めて歩きます。
お寺さんを過ぎてからワカンを履きますが、今年初めて、大丈夫かな(^^;
道の無い山なのでリーダーに付いて行きますが急斜面を下りたり渡渉したり
また滑り落ちるような斜面を登ったりワクワクで付いて行きます。
2201251.jpg 2201252.jpg

まるっきり誰も歩いていないところなのでは先頭ラッセルは順番に代わりながら進み
ゆっくりとまわりを楽しみながら2時間半くらいで何も目印は無いけど焼山山頂~
ちょっと早いけどここでお昼にします。
2201253.jpg

このまま下りても寂しいというので少し縦走して401m峰までトレッキング。
近くに行くと真っ白な飯豊連峰が見えてきました。
真ん中の高い山が大日岳です。
2201254.jpg

大日からぐ~っと右に目をやると・・・えっ!焼山??と思えるような姿の山が。
聞いたら うさっぱらやま?うさはらやま?と言うらしいけど地図では見つけられませんでした。
あんなにかっこいい山なのにね。

※うろ覚えで書いてしまいましたら教えてもらいました(^^;
  兎ヶ倉山(うさんくらやま) 地図でも確認できました割と近かったのね、ありがとうございました。
2201255.jpg

下りはまた道なき藪を自由に下ります。
雪はしっとりしてきたのでワカンが重いけど久しぶりのワカンが楽しい。
段々橋が見えてくると皆さん「帰りたくない~もっと歩きたい~」って。
2201256.jpg

まっすぐ伸びた美しい林を抜けると除雪最終地点。
ここでワカンを外して暖かくなった午後、車までのんびりおしゃべりしながら歩きます。
初めての山を案内してくださってありがとうございます。
楽しい一日をありがとうございました、またよろしくお願いします。
2201257.jpg 2201258.jpg

本日の距離:6.3m  時間:5時間24分  歩数:9900歩
2201259.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

角田山で試し撮り

角田山  481.7m      2022年1月22日(土) 単独

駐車場9:02-山頂10:25-渡渉10:56-駐車場11:23

前回まではスマホの画像でUPでしたがやっと新しいデジカメが届きました(中古ですが)
15日に修理取りやめの連絡して15日にネットで調べて・・・悩んだ末Cクラス¥20700にしてポチ、
で18日にもう届きました。
6年間藪や岩場で使ってモニター傷だらけ塗装が剥げたところありだったけど気に行っていたし・・・
とどんなのが届くか不安でしたが超キレイ~モニターピッカピカ

早く使いたかったけど休みの度に吹雪いて出られず、今日も寒さと強風で飛ばされそうだったけど
取り敢えず降っていないので角田山に(灯台からなので強風半端ない
ここの波も歩道まで打ち上げているので隙を見て走りました。
2201221.jpg 2201222.jpg

枯れた山肌に鉛色の海、いくら試し撮りと言ってもシャッターを押す気力が起きないけど
かろうじて佐渡が美しいので何枚も撮りながら登ります。
2201223.jpg

灯台の急登を登ったあたりから雪が増えて来て、ここ5合目辺りかな?真っ白になりました。
2201224.jpg

でも上の笹薮の所はまだ笹が出ていて、笹を踏み越えていきます。
2201225.jpg

浦浜方面もたくさんのトレースあり(三望平コースはトレース無し)宮前も車がたくさん停まっていたし
稲島、ほたるの里からもたくさんの人が来ていました。
2201226.jpg 2201227.jpg

でも山頂でゆっくりする気も起きずいつもの此の入沢で下山します。
昨年は遅かったけど19年、20年はもう雪割草が咲いていたんですよね。
今年は暖かい日が全く無いので雪割草はまだまだ固いつぼみ。
白と茶色と黒の世界から早く色とりどりの風景を撮りたいですね~。

本日の距離:6km  時間:2時間20分  歩数:11500歩 これで心置きなく出かけられます
2201228.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

寒かった五頭山

五頭山 912.5m   2022年1月15日(土)  単独

車10:29-三ノ峰登山口10:52-三ノ峰12:07-本峰12:35-一ノ峰12:49-二ノ峰12:55
-避難小屋13:02-登山口13:46-車14:04

1月は寒波が次々と押し寄せてきてなかなか山に行けない。
今日もかろうじて雪マークが無かったし市内も晴れてきたので雪モサモサだと思う五頭山に行ってみます。
車から見る出湯方面は暗いと思いながら村杉から入ると途中すでに路駐の車がいっぱい。
遅かったから仕方が無い、分岐からちょっと進んだけど無理そうなので私もここに路駐します。

歩いて行ったら駐車場真ん中に止めてある車ありで満車、遅かったからあそこで正解。
橋を渡ってのショートカットコースはばっちり通れます。
2201151.jpg 2201152.jpg

どんぐりの森に行くきれいな一本道は気持ち良いです。
登山口でチェーンスパ装着。
2201153.jpg 2201154.jpg

五合目です。
気温が緩んでいるので木の雪は落ちていて残念。
2201155.jpg

杉の木がトトロに見える場所です。
横にはどなたかが木で作ったのかな?かわいらしい飾りが下がっていました。
2201156.jpg 2201157.jpg

六合目を過ぎると気温がぐっと下がって回り中凄くキレイ。
木々の霧氷がきれいです。
2201158.jpg

八合目を過ぎてブナ林に入ります。
2201159.jpg 22011510.jpg

三ノ峰集いの鐘は雪で鳴りませんでした。
小屋の雪はまだまだこれから
22011511.jpg 22011512.jpg

本峰へは雪庇が張り出していますので気を付けて。

登山口からず~~っと下山の方とのスライドが半端ない。
あの車の方たちが下山しているんだから当然ですよね、私の出るのが遅すぎただけ。
22011513.jpg

本峰からは雲で何も見えなかったので 登頂 と言うことですぐ下山。
一ノ峰の石碑もてっぺんが出ているだけ。
下りは二ノ峰直登ルートを通って二ノ峰のお地蔵様に御挨拶。
お顔が出ているのに間に合ってよかった。でも超寒いです。
22011514.jpg 22011515.jpg

寒いので休憩しないで帰ります。
四ノ峰にトレースが見えたので五ノ峰に回ろうかなと見たら鐘の所にお一人の
超埋まった足跡があるだけだったので止めました。ノートレースを疲れたでしょうね。

奥村杉キャンプ場、どんぐりの森のトイレは使えません。
駐車場の車も全入れ替えで少なくなっていました。

本日の距離:9km  時間:3時間35分  歩数:18000歩
22011516.jpg 22011517.jpg

あまり出かけたくない理由の一つにデジカメ修理があります。
スマホで撮るのが本当に嫌で・・・今回気が付いたのですがどうやっても画像が荒い気がする。
修理の見積もりが出たのですが¥26800  で、修理には3週間くらいかかるという。
直すか買うか微妙な線です
この機種が良いので新品だと35000くらい、中古で高くて24000くらい。
今日返事するけど、迷うわ~~ 花の時期を考えると買う、かな~。

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

西生寺から春探しの弥彦山

弥彦山  634m  2022年1月8日(土)  単独

西生寺駐車場11:51-能登見平12:36-山頂13:04~13:53-西生寺15:10-駐車場15:15

カレンダーでは皆様今日から三連休ですが私は今日が三連休最後の日。
どうにもやる気が起きなくて1/6,7日と雨雪降らなかったのにテレビPCでダラダラと動かず。
さすがにこんなじゃいけないと思い昼近くなってやっと重い腰を上げのろのろと弥彦へ。

お天気が続いていたので何か咲いていないかと西生寺から。
雪が無いですがいつも早咲きの雪割草があるところにもまだ何もなくカンアオイのツボミがあるだけでした。
2201081.jpg 2201082.jpg

スカイライン横断はまだ雪がたっぷり。
能登見平からは冷たい青空が美しい。
2201083.jpg 2201084.jpg
2201085.jpg

山頂はさすがに雪が多いです。
三日間晴れていたのでたくさんの方が登ったのでしょう、道はしっかり付いています。
2201086.jpg 22010812.jpg

五頭山はかすんでいます。
このところ弥彦ばかりだなと思いながらまたまた御神廟でお参りします。
2201088.jpg 2201089.jpg

雪が多くて休むところが無かったので社務所の前のベンチで五頭粟ヶ岳を見ながら
お昼ご飯を食べていたら左側から「さあこさ~ん」と言う声が。
ECさんでした、なかなか会えなかったのに偶然~!
ECさんも一緒におやつを食べて久しぶりにいっぱいおしゃべり、今年もよろしくお願いします。

ECさんは表参道へ、私は裏参道へと下山を始めたらまたまたお久しぶりのKAさん!
ちょっと下りただけだったのでまた山頂まで一緒に登り、彼女は西生寺からだったので
今年の予定などいっぱいおしゃべりしながら一緒に下山しました。
22010810.jpg

途中から見た夕陽に光る日本海・・・幻想的でした。
本日の距離:5.4km  時間:3時間23分  歩数:10000歩
22010811.jpg

今回の画像が思いっきり荒いのは
デジカメを修理に出しているのでスマホで撮ったのですが
拡張子が何故かJPGじゃなくてHEICになっている!HEICってなんだ
フォトショや画像処理ソフトが全く受け付けない!調べて無料の変換ソフトを使ってもうまくいかない。
ペイントを使って何とかJPGに変換できたけど画像が荒れ荒れ

スマホカメラはHEICにならないようにしたし今回の写真も花じゃなくいつもの弥彦だからと
画像をアップしましたが勉強になりました。

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

2022年初詣・弥彦山

弥彦山  634m     2022年1月3日(月)  単独

表参道登山口9:16-里見の松10:00-九合目10:15-山頂10:32-登山口11:22

寒中お見舞い申し上げます

皆さま、昨年は大変お世話になりました。
  昨年1月に私の妹が亡くなり、9月には夫の兄が亡くなり新年のあいさつは控えさせていただきます。
2201011.jpg

昨日”職場に送って行くから仕事前に護国神社に初詣に行かない?”と息子に誘われたけど
やっぱり私の初詣は弥彦神社と決めてますから。(息子はなぜか毎年護国神社なんですよね?)

今年は年末年始寒波は来ましたが新潟は気温は低かったけど風が強くて雪を飛ばしたので
さほど積もらなかったので道路もほとんど雪がありません。
昨年の大雪を思い出すとありがたい初詣です。

初詣に行っていない夫を無理やり連れて来て、私は一人で山頂御神廟までお参りに。
2201031.jpg 2201032.jpg

登山道ガチガチに凍っていました
大蔵菅名から帰ってチェーンスパ、ザックからおろしたままだったので大反省。
階段ばかりなので登りもゆっくり慎重に。
たくさんの登山者が通るので登山道ツルツルの氷で下山時滑って転んでいる方もいました。
2201033.jpg 2201034.jpg

山頂です。
冷たい風が吹いているので山頂で会ったIRさんに挨拶とお年始を渡して
夫が待っているので休まないで下山します。もっと雪が積もったらまた来ますね。
2201035.jpg

下山は滑る滑る、ロープにつかまりながら必死です。
本当にチェーンスパがあったら安全、安心で下りられたのに。
2201037.jpg 2201038.jpg

昨年より1時間近く早かったのに朝から参拝者が並んでいて帰りにしようと思ったら
当然もっともっと並んでいました。
御神廟で念入りにお参りしたから・・・ネッ・・・交通安全のお守りをいただいて帰ります。
2201039.jpg
本日の距離:4.3km  時間:2時間6分  歩数:12000歩

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
12 | 2022/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR