寒さ終った?国上山

国上山  313m  2022年2月24日(木)  単独

酒呑童子神社入口9:44-こもれび広場9:54-山頂10:58-国上寺登山口11:11
-五合庵11:19-展望台11:30-ゴール11:53

2/9,西生寺から登った時下山時にストックを忘れてしまった・・・
すぐかあちゃんさんに連絡して奇跡的に回収してもらったのですが以降天気が悪く
吹雪いてなかなか会うことが出来ませんでした。

23日は仕事でしたがかあちゃんさんは国上山に登るということで
新潟からなるべく近くと考えてくださってストックは酒呑童子神社の裏に置いて下さり
仕事が終わってから無事取りに行くことが出来ました。
面倒事に巻き込んで本当にすみませんでした、ありがとうございました
2202241.jpg

昨日ストックを受け取った時まだ3時だったから国上に登ろうかなと思ったけど
マイナスの気温に強風、長靴はあったけど手袋忘れた~で泣く泣く帰ったけど
この裏から登りたくて強風予報ですがここから登ります。
2202242.jpg

この道は三山縦走の時2回登って1回下山してきただけなので4回目の登山道です。
分岐から国上寺ルートかと思ったけどこもれび広場にもしっかりしたトレースがあったのでそちらから。
2202243.jpg 2202244.jpg

ちご道に合流してから青空が広がってきました。
家を出るときはものすごく寒かったのにこの辺りには風が無く上着を脱いで行けます。
2202245.jpg

でも階段はガチガチに凍ってつららが出来ています。
そして蛇崩に上がると 寒~い!冷たい~
2202246.jpg 2202247.jpg

太陽が当たったりもしますが吹雪いてきたりで弥彦山も雲に隠れて見えません。
弥彦山も雪が降っているんでしょうね。
2202248.jpg

国上山山頂です。
ベンチには雪が積もっているし風が冷たいのでそのまま帰ります。
2202249.jpg

こっちのコースは短いのであっという間に国上寺登山口です。
雪が多いですね、今日は時間があるので五合庵を回ります。
22022410.jpg 22022411.jpg

五合庵は残念ながら閉まっていました、って時々吹雪いているので当然ですね。
千眼堂吊り橋は雪で通行止めかなと思ったけどがっちりの吊り橋なので大丈夫でした。
22022412.jpg 22022413.jpg

展望台に上がり酒呑童子神社に下り、ゴール
朝真っ白だった橋の上の雪は溶けて乾いていました。
風があったけど昨日の寒さじゃなかったし、寒さのピークは過ぎたんですよね。
もうすぐ3月ですものね~、春が見えてきました
22022414.jpg

今回初めてYAMAPのGPSを起動してみました。
ジオグラフィカのように使いこなせていないので取り敢えずルートが取れたことが嬉しい。
山行き報告はまた今度、もう少し慣れてからでお願いします。

本日の距離:5.1km  時間:2時間9分  歩数:12000歩
22022415.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

角田山・迷った所再チャレンジ

角田山  481.7m  2022年2月15日(火)  単独

宮前駐車場9:38-六合目10:21-山頂10:49~10:59-分岐11:24-林道11:50
-湯の腰登山口12:02-宮前駐車場12:17

昨日は良いお天気の休みだったのに朝から掃除の神様が降りて来て太陽を横目で見ながら
神様にはあらがえず窓全開でお掃除

明日は村松白山に行くぞ!と寝て起きたら晴れていたので予報を見たら午後から雨
ってよく考えたらスノーバスケット付きのWストックが無いんだった_| ̄|O
夏仕様のシングルストックで登れるのは弥彦角田しかないなぁ。
風強いので久しぶりの宮前から。
2202151.jpg 2202152.jpg

分岐からしっかりとトレースがあったので下山は古墳コースで雪の様子見かなと進んだら
2019/11/29に道迷いした道に何人もの足跡・・・どうしようかなぁと考えながら山頂。

そこそこ雪がありますがあまり人がいません。
私もコーヒーを飲んで・・・やっぱりあの道を行ってみようと下山。古墳はまた今度。
2202153.jpg 2202154.jpg

湯の腰の分岐から分かれての下山道は超緊張!
激下りの上ガチガチに凍っている、滑らないように慎重に下ります。
2202155.jpg 2202156.jpg

椿ロードを過ぎ登り返して分岐の所に来ました。
最近登らない宮前に何故か今日来たのは神様の思し召し、ここを完了しろということかな?
2202157.jpg

前回雪は無かったけど踏み跡しっかりあってこの辺りは迷うことは無い。
まだ雪の上に踏み跡があるけどどの辺りまで雪が残っているかな?
2202158.jpg 2202159.jpg

雪がところどころになったけど何とか踏み跡を探しながら・・・
ここだったよね?!前回撤退したのは!

あの時は前しか見ていなかったけどよく見たら踏み跡は左に曲がっている。
22021510.jpg

倒木があって迂回した時道を見失ったけどほんのちょっとでも雪があったおかげで
ルートに戻れ遠くに林道が見えた時はホッとしました。
22021511.jpg 22021512.jpg

雨が降ってきたので急いで林道歩きます。
一昨年の秋崖崩れで通行止めだったところはきれいに補修されていましたが、また崩れてる?
湯の腰の登山口です、ここから車道歩いて宮前駐車場に向かいます。
22021513.jpg 22021514.jpg

本日の距離:6.5km  時間:2時間40分  歩数:13200歩

道って安全に歩くため、ショートカットのため、変わったものきれいな風景を見るためと
いろんな道が出来ますがこの道は何のために出来たのかしら?
宮前から湯の腰周回より1km長い。

また歩くかどうか聞かれたら、無いですがこれですっきりしました。
22021515.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

雪解け確認西山三山

西山三山 菩提寺・高立・護摩堂  2022年2月11日(金)

ごまどう湯っ多里館駐車場10:16-登山口10:21-大沢公園11:13-菩提寺山頂11:53~12:14
-高立山山頂12:56-護摩堂登山口13:36-護摩堂山頂広場14:00-駐車場14:35

出かけるとき雨が降っていたし、こんな時はトレーニングで西山三山に。
八枚沢も入れなかったし大沢公園の駐車場も入れるか不安だったのでごまどう湯っ多里館駐車場から。
長靴履いてザック背負って・・・あれ?ストックは??・・・無い~~
あちゃー弥彦山か_| ̄|O

山を始めたころ高坪山で1回外に置いたまま帰ってしまって、次回から下山したら
ストックから先に車に入れるを実践していたのですが油断してしまいました。
ストック自体は買い替えようかと思っていたので良いのですがスノーバスケットはもったいない。

かあちゃんさんが良く西生寺から登ると聞いていたので「次行った時あったら取っておいて」と
LINEして出発・・・あったら奇跡、無理だろうな
2202111.jpg

トンネル通って護摩堂山登山口に着きました。
ここに貸しストックがあるので今回はセーフ、ありがとうございます。
2202112.jpg 2202113.jpg

途中大沢公園への分岐から進みゴルフ場を左に見て進みますが、
ゴルフ場はグリーンでも枯れたベージュでもなくホワイトでした。

大沢公園駐車場はたくさんの車が止まっていますが雪みっちり、皆さん停めていますが
私はこの雪の中ここまで運転して来れそうにないな~。護摩堂で正解かな。
2202114.jpg 2202115.jpg

いつもの大沢公園横の登山口から登りますが歩いていると超マイナーなコースにもしっかりとしたトレース。
私の知らないルートにもしっかりと大勢のトレース。
前回かあちゃんさんのコメントに「最近は足跡あることが多い」と言われていましたが納得です。
こんな所にも、ここにも道がある(雪があるからわかりやすい)と驚きながら菩提寺山頂。

ちょうどお昼なので屋根のある所でお昼ご飯。
で、スマホを見てみたらかあちゃんさんから”これ?回収しておきました”のLINEが来ていました。
凄いです、ありがとうございました。わざわざ行ってくれたのかな本当に申し訳ない。
今度会えるまでよろしくお願いします。              ↓マスクをした雪だるま
2202116.jpg 2202117.jpg

次は高立山山頂。
いつもだったら大平山経由で護摩堂山に行くのですが今回は山頂突っ切って
裏から下りて林道通って行ってみます。コチラもしっかりとトレースあり。
長い林道でした、枯れ枝に雪の塊が残って花のよう。
2202118.jpg 2202119.jpg

車道に出て護摩堂山登山口から登り、あじさい茶屋の所に出ました。
大きい雪ダルマも無く、今日は静かです。
22021110.jpg

護摩堂駐車場は満車だったのに広場には1人くらいしかいません。
最近はどんな格好、装備で登ったのか写真に残して参考にしようと思い取り敢えず
アイゼンは要らない山ですがワカン要ると思ったんですよね~。使わなくて良くて何より

三角点にもトレースはあると思ったのですが免疫力低下しないように疲れない登山
と決めていますので三角点回らないで下山します。

登山口でストックをお返しして(ありがとうございました、でもスキーのストックって
長さが調節できないのね。長すぎて腕が痛い)あじさいトンネル通って帰ります。
22021111.jpg 22021112.jpg

本日の距離:12.2km  時間:4時間20分  歩数:23000歩
22021113.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

雪増えてびっくり弥彦山

弥彦山  634m  2022年2月9日(水)  単独

西生寺駐車場10:40-能登見平11:21-分岐11:43-八枚沢11:55-見晴12:49-合流13:04
-山頂13:14~13:35-能登見平13:52-車14:21

予報はとても良い天気だったのですが朝からどんより・・・二王子却下、五頭山却下、米山却下
後は弥彦角田と西山周回。エンジンかけても迷っていたけど海側明るいから弥彦に決定で

八枚沢は行けないんだろうな~と思ったので遠いけどまた西生寺から。
行ったらビックリ、西生寺近くなると道路にも雪で駐車場は雪びっしり!
軽自動車だと雪で上の駐車場に入れず初めて一番下の駐車場に停めました。
2202091.jpg 2202092.jpg

太陽出て明るく暖かく気持ちよく歩きますが雪が多くて斜面も隙間なく雪。
スカイライン横断の所も雪がもっさり、スキーの跡がありました。
2202093.jpg

気分が良いので能登見平に上がってからいつもの下山コースで八枚沢に向かいます。
ラッセルかと思ったのでワカン背負って来たけどトレースばっちりでした。
でも今日の足跡ではないので油断できません。
2202094.jpg 2202095.jpg

八枚沢の滝の上に来ました。
道路にも駐車場にも深いワダチの跡がありますが車はありません。
それなのにここから新しい今日の足跡があります。
2202096.jpg 2202097.jpg

見晴の所からは米山はうっすらで黒い雲が空を覆っています。
この辺りで先ほどの足跡の方とスライド・・・車はふもとに置いて歩いてきたそうです。
2202098.jpg

山頂です。
お参りして休むには雪が多いので社務所の台の所でお昼ご飯。
社務所はお休みで、いつものベンチは雪で全く見えませんでした。
トトロちゃんはあまりに可愛かったのでついついお迎えしちゃったのでダンボー君たちとよろしく。
2202099.jpg 22020910.jpg

休憩時ずっと見えていた多宝山に別れを告げ能登見平まで下山して西生寺駐車場に下山します。
今日は暖かくて朝通ってから3時間くらい経つので朝は白かった道の雪が溶けて
ぐちゃぐちゃと茶色になっています。

今シーズンの寒さのピークは過ぎたのかな
このくらいのお天気があればこんな雪はあっという間に融けてしまいますよね。
三寒四温、寒さの苦手な私の山行きはこれからです
22020911.jpg 22020912.jpg

本日の距離:6.4m  時間:3時間41分  歩数:15000歩
2202091.jpg


※雑記
2月3日(木)に抽選で500室(最大1,000名様)を無料招待し、試泊会を実施した新潟駅前のアパホテルに
娘が応募してくれて10,000件を超える応募(約20倍の高倍率)だったみたいですが
当選したというのでありがたく行ってみました。

夫は出かけるのが嫌いなのでここ何年かは泊りはテントで布団は寝袋
久しぶりに大きなお風呂に入ってぬくぬくベッドで寝て、朝風呂入ってホテルから出勤(夫はまだ寝ている)
たまにはいいですよね~でもコロナ怖いからテントと寝袋の方が良いのかな
22020914.jpg 22020915.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
01 | 2022/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR