残雪の大蔵~菅名縦走完了
大蔵山・菅名岳 864.3m・909.2m 2022年3月30日(水) 単独
駐車場7:26-橋7:36-大蔵山頂9:31ー菅名岳山頂10:49~11:07-椿平11:42
-巾沢への分岐12:05-駐車場13:09
1週間前の3/23にも縦走するつもりでこのコースを行ったのですが大蔵山の6合目辺りから
ものすごい強風で8合目過ぎると左側からの風で雪や氷のかけらが吹きあがって襲ってくる。
また初めての経験でしたが左側の鼻の穴の中が冷たくて痛くて進めない。
何とか大蔵山山頂に立ったけど快適な縦走路には見えず地獄の縦走路を感じ断念しました。
残雪の大蔵菅名は外せないので風があまりない予報なのでリベンジに行ってきました。
1週間経つと雪が全くないです。2枚目の辺りはまだ雪がありましたもの。

お地蔵様は健在。
6合目手前から完全に雪に乗ります。

テンクラは
が並んでいましたがあまり青空は見えない。
でも踏み抜かない雪なのでワカンは使わなくて大丈夫。

山頂です
リボンがなびいていますが先週ほど風が強くは無いので縦走に出発します。

菅名岳が近づいてきました。
この下りはグリセードで楽しく滑り降ります。

毎回ここで”気持ち良かったなぁ~”と振り返るところですが
今回は遅かったので雪が溶けてしまってきれいな雪じゃないです

菅名岳山頂に着いて風も無いので甘酒とフレンチクルーラーで休憩。
ここで今日の足跡発見。
菅名岳に登ってきて鳴沢峰に続いています、遠くを見るとおひとり歩いていました。
ここで目からうろこ!っていうかなぜこんな簡単なことに思いつかなかった
鳴沢峰に行きたいなと思っても大蔵から菅名縦走で鳴沢峰に行って下山したら
小山田からあの急坂登って巾沢分岐の所まで登り返して下りて大蔵の駐車場・・・
と考えると行く気が無くなっちゃう。
この山域の初期は小山田から登っていたのに大蔵登山口から周回を知ったらそれしか考えられず
小山田から菅名岳に登って鳴沢峰周回すれば小山田の駐車場に下山。
本当にこんなに簡単なことがなぜ・・・と思いついたらすぐ行きたいと食べるのも忘れて眺めていました。

菅名からの下山はいつも恐怖なのですが今回は雪がグサグサでちゃんとステップもあり
アイゼン持っていきましたが使いませんでした。
でもとても急だし空気も冷たい場所なので気を付けて下山します。

初期のころは菅名岳の巨木、奇木に感動してよく見に来ていました。
いろんな山でブナの林を見ますが菅名岳の奇木が一番じゃないでしょうか?

今日は椿平から下りないでここから下ります。
途中にある橋はかなり壊れているので気を付けて渡ってくださいね。

ここに咲いているキクザキイチゲは本当に紫が濃いんですよね。
青に近い紫で本当にきれい、たくさん咲いています。

ホクリクネコノメソウもびっしり咲いていました。
林道には倒木ヶ所がいくつかありました、今年は雪が多かったんでしょう。
前に林道途中でシート敷いてのんびり休憩したところで今回も暖かいので
のんびりご飯食べました。
ワカン、アイゼン持って登りましたが両方使わないで周回したのは初めて。
後杉花粉はもうすぐです、1.5合目までの杉林の花粉の恐怖は忘れられません。
本日の距離:11km 時間:5時間41分 歩数:21000歩

駐車場7:26-橋7:36-大蔵山頂9:31ー菅名岳山頂10:49~11:07-椿平11:42
-巾沢への分岐12:05-駐車場13:09
1週間前の3/23にも縦走するつもりでこのコースを行ったのですが大蔵山の6合目辺りから
ものすごい強風で8合目過ぎると左側からの風で雪や氷のかけらが吹きあがって襲ってくる。
また初めての経験でしたが左側の鼻の穴の中が冷たくて痛くて進めない。
何とか大蔵山山頂に立ったけど快適な縦走路には見えず地獄の縦走路を感じ断念しました。
残雪の大蔵菅名は外せないので風があまりない予報なのでリベンジに行ってきました。
1週間経つと雪が全くないです。2枚目の辺りはまだ雪がありましたもの。


お地蔵様は健在。
6合目手前から完全に雪に乗ります。


テンクラは

でも踏み抜かない雪なのでワカンは使わなくて大丈夫。

山頂です

リボンがなびいていますが先週ほど風が強くは無いので縦走に出発します。

菅名岳が近づいてきました。
この下りはグリセードで楽しく滑り降ります。

毎回ここで”気持ち良かったなぁ~”と振り返るところですが
今回は遅かったので雪が溶けてしまってきれいな雪じゃないです


菅名岳山頂に着いて風も無いので甘酒とフレンチクルーラーで休憩。
ここで今日の足跡発見。
菅名岳に登ってきて鳴沢峰に続いています、遠くを見るとおひとり歩いていました。
ここで目からうろこ!っていうかなぜこんな簡単なことに思いつかなかった

鳴沢峰に行きたいなと思っても大蔵から菅名縦走で鳴沢峰に行って下山したら
小山田からあの急坂登って巾沢分岐の所まで登り返して下りて大蔵の駐車場・・・
と考えると行く気が無くなっちゃう。
この山域の初期は小山田から登っていたのに大蔵登山口から周回を知ったらそれしか考えられず
小山田から菅名岳に登って鳴沢峰周回すれば小山田の駐車場に下山。
本当にこんなに簡単なことがなぜ・・・と思いついたらすぐ行きたいと食べるのも忘れて眺めていました。


菅名からの下山はいつも恐怖なのですが今回は雪がグサグサでちゃんとステップもあり
アイゼン持っていきましたが使いませんでした。
でもとても急だし空気も冷たい場所なので気を付けて下山します。

初期のころは菅名岳の巨木、奇木に感動してよく見に来ていました。
いろんな山でブナの林を見ますが菅名岳の奇木が一番じゃないでしょうか?

今日は椿平から下りないでここから下ります。
途中にある橋はかなり壊れているので気を付けて渡ってくださいね。


ここに咲いているキクザキイチゲは本当に紫が濃いんですよね。
青に近い紫で本当にきれい、たくさん咲いています。


ホクリクネコノメソウもびっしり咲いていました。
林道には倒木ヶ所がいくつかありました、今年は雪が多かったんでしょう。
前に林道途中でシート敷いてのんびり休憩したところで今回も暖かいので
のんびりご飯食べました。
ワカン、アイゼン持って登りましたが両方使わないで周回したのは初めて。
後杉花粉はもうすぐです、1.5合目までの杉林の花粉の恐怖は忘れられません。
本日の距離:11km 時間:5時間41分 歩数:21000歩


スポンサーサイト