残雪の大蔵~菅名縦走完了

大蔵山・菅名岳 864.3m・909.2m  2022年3月30日(水) 単独

駐車場7:26-橋7:36-大蔵山頂9:31ー菅名岳山頂10:49~11:07-椿平11:42
-巾沢への分岐12:05-駐車場13:09

1週間前の3/23にも縦走するつもりでこのコースを行ったのですが大蔵山の6合目辺りから
ものすごい強風で8合目過ぎると左側からの風で雪や氷のかけらが吹きあがって襲ってくる。
また初めての経験でしたが左側の鼻の穴の中が冷たくて痛くて進めない。
何とか大蔵山山頂に立ったけど快適な縦走路には見えず地獄の縦走路を感じ断念しました。

残雪の大蔵菅名は外せないので風があまりない予報なのでリベンジに行ってきました。
1週間経つと雪が全くないです。2枚目の辺りはまだ雪がありましたもの。
2203301.jpg 2203302.jpg

お地蔵様は健在。
6合目手前から完全に雪に乗ります。
2203303.jpg 2203304.jpg

テンクラはが並んでいましたがあまり青空は見えない。
でも踏み抜かない雪なのでワカンは使わなくて大丈夫。
2203305.jpg

山頂です 
リボンがなびいていますが先週ほど風が強くは無いので縦走に出発します。
2203306.jpg

菅名岳が近づいてきました。
この下りはグリセードで楽しく滑り降ります。
2203307.jpg

毎回ここで”気持ち良かったなぁ~”と振り返るところですが
今回は遅かったので雪が溶けてしまってきれいな雪じゃないです
2203308.jpg

菅名岳山頂に着いて風も無いので甘酒とフレンチクルーラーで休憩。

ここで今日の足跡発見。
菅名岳に登ってきて鳴沢峰に続いています、遠くを見るとおひとり歩いていました。
ここで目からうろこ!っていうかなぜこんな簡単なことに思いつかなかった

鳴沢峰に行きたいなと思っても大蔵から菅名縦走で鳴沢峰に行って下山したら
小山田からあの急坂登って巾沢分岐の所まで登り返して下りて大蔵の駐車場・・・
と考えると行く気が無くなっちゃう。

この山域の初期は小山田から登っていたのに大蔵登山口から周回を知ったらそれしか考えられず
小山田から菅名岳に登って鳴沢峰周回すれば小山田の駐車場に下山。
本当にこんなに簡単なことがなぜ・・・と思いついたらすぐ行きたいと食べるのも忘れて眺めていました。
2203309.jpg 22033010.jpg

菅名からの下山はいつも恐怖なのですが今回は雪がグサグサでちゃんとステップもあり
アイゼン持っていきましたが使いませんでした。
でもとても急だし空気も冷たい場所なので気を付けて下山します。
22033011.jpg

初期のころは菅名岳の巨木、奇木に感動してよく見に来ていました。
いろんな山でブナの林を見ますが菅名岳の奇木が一番じゃないでしょうか?
22033012.jpg

今日は椿平から下りないでここから下ります。
途中にある橋はかなり壊れているので気を付けて渡ってくださいね。
22033013.jpg 22033014.jpg

ここに咲いているキクザキイチゲは本当に紫が濃いんですよね。
青に近い紫で本当にきれい、たくさん咲いています。
22033015.jpg 22033016.jpg

ホクリクネコノメソウもびっしり咲いていました。
林道には倒木ヶ所がいくつかありました、今年は雪が多かったんでしょう。
前に林道途中でシート敷いてのんびり休憩したところで今回も暖かいので
のんびりご飯食べました。

ワカン、アイゼン持って登りましたが両方使わないで周回したのは初めて。
後杉花粉はもうすぐです、1.5合目までの杉林の花粉の恐怖は忘れられません。

本日の距離:11km  時間:5時間41分  歩数:21000歩
22033017.jpg 22033018.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

念願のミツマタ鶏足山・焼森山

鶏足山・焼森山 430.5m・423m   2022年3月26日(土) ツアー27人

シャトルバス降車12:53-群生地入口13:00-鶏足山登山開始13:31-雷神穴13:44
-鶏足山14:17-焼森山14:44-林道15:20-いい里さかがわ館16:01

ずっとずっと前から見たい見たいと言っていたミツマタ。
新潟にはほとんど咲いていないので遠くまで見に行かなければいけない。
有名どころは栃木の焼森山・・・遠いので躊躇していたのですが
バスツアーでも良いかなと1月に申し込んでいました。

翌日の日曜は棒掛山のイベントがあったので花見と雪山の準備して就寝・・・と思ったら
イベント管理人から「日曜は天気悪いから中止にして代案で群馬のミツマタ見に行きましょう」
と連絡・・・あんなに見たかったミツマタが二日連続・・・日曜は残念ですがまたの機会に。
群馬の方が凄い感じだったのでそっちが先だったらね~
一昨年樋曽山でお会いした栃木の方からも群馬のミツマタ情報教えてもらっていました

あんなに遠いのにふるさと村6:40出発、シャトルバスに乗り換え場所逆川中学校11:55着。
乗り換えがうまくいかず待ち時間が出来たのでここでお弁当。
2203261.jpg 2203262.jpg

今までのお弁当と違って超豪華。桜餅や酒まんも入っていますが私には多すぎるし
バスの中渡されてザックに入れて来て本当はもっと上で食べるつもり・・・だったら
中身質素で良いから弁当箱はこの半分の幅の方が良いと思うんですよね。
縦に入れたくないし横に入れるのに苦労していました。

そしてこのチケット、最後で良いことが。
2203263.jpg 2203264.jpg

シャトルバス下山:12:50 
ちょっと歩くとミツマタ群生地がありぐるっと回る遊歩道がありますので回ります。
2203265.jpg 2203266.jpg

可愛いですね、本当にたくさん咲いています。
2203267.jpg
2203268.jpg
2203269.jpg

鶏足山への登山出発13:31 登山道横にも咲いていて花を見ながら登ります。
超強風で落ち葉が横に流れていきます。

ミツマタ以外の花は全くなく植栽だとは思いますが山頂杭の下にシュンランと1輪のカタクリ。
22032610.jpg

鶏足山から焼森山はそんなに距離は無く25分くらいで着きます。
記念が何もないのでここで写真を撮ってもらい集合写真もここで撮りました。
誰かが「ちょうど満開なのに人が全然いないね」と不思議がっていましたが
13:30過ぎて花見に来る人はいないですよね、おかげで私たちだけでゆっくり花見

途中雨が降ってきて雨具装着。
この会社のバスツアーに6回くらい参加したけど筑波山以外はみんな雨具の思い出
22032611.jpg 22032612.jpg

林道歩いてさかがわ館まで歩いて行きますが本当に山の中に咲いている花はキブシだけ。
ヤマザクラとか無いのかな?これから咲くのかな?雪が無いのに花が無いというのはなんか不思議。
畑の畔にはホトケノザやヒメオドリコソウ、ナズナ、タンポポなど咲いていました。

雨粒が大きくなった中無事いい里さかがわ館16:00に着くとバスが待っていてくれました。
22032613.jpg 22032614.jpg

ザックを座席に置いてトイレに行ったり、産直のお店なのでお土産もないしとバスで待っていると
何人かカップアイスを食べながら「タダだよ」と
朝のチケットがあるとミニカップアイスが1個もらえるみたいです。
発車5分前なのにほとんどの人がチケット持って外へ・・・バスの中で食べるの禁止なのでお店の前で
急いで味わって食べました。添乗員さんごめんなさい、アイスの誘惑に負けました。
22032615.jpg 22032616.jpg
バスに乗ると何故か眠くなり帰りはずっと寝ていた気がします。
22時前に無事着いて雨の中自転車で帰りました。
運転士さん、添乗員さん、ご一緒してくださった皆さんありがとうございました。

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

見頃確認に弥彦山

弥彦山  634m   2022年3月20日(日)  単独

八枚沢登山口13:33-山頂14:42~14;57-能登見平15:14-分岐15:39-駐車場15:56

職場の同僚に「角田山に連れて行って」と言われており、今月度のシフトを見て
休みが合うのは4月に入ってからしかなく、できれば昨年のように花満開の時を狙って
行きたいので昨年より1日早い弥彦ですが花の状況を確認しに行ってきました。

昨年と同じ八枚沢から登り始めるとマンサクが咲いてカタクリもたくさん咲いています。
2203201.jpg 2203202.jpg

でも昨年咲いていたシュンランはまだ固いつぼみでヤマザクラはまだでした。
雪割草はたくさん咲いていましたが気温のせいか日差しのせいかパッとは開いていませんでした。
2203203.jpg

途中の見晴らしの所を過ぎると結構雪が残っています。
右は裏参道と合流したところです。かなり雪が残っています。
2203204.jpg 2203205.jpg

昨年は山頂直下のこの区間だけ少し雪が残っている程度でしたが今年はまだまだあります。
2203206.jpg

午前中用を足して午後からちょっと様子見だったのでオヤツだけ。
2203207.jpg 2203208.jpg

能登見平に着くとホオジロが何羽も餌をついばんでいます。
西生寺ルートにも雪は全く見えませんでした・・・二週間前に来た時は
雪がありましたが最近の情報では花はたくさん咲いていると聞いています。
22032009.jpg 22032010.jpg

ここで藪の中に白いもの発見

まだ子供の猫ちゃんです・・・どうして?なんでこんなところに?
一生懸命呼んでもおびえている感じだったしちょっと近くに行くと奥に入っちゃうし
今日は凄く冷え込んでいるよ、こっちおいで

白くてオッドアイでしっぽが黒い猫ちゃん、今日はオヤツだけだったので餌で呼ぶことが出来なかった。
凄く後悔と言うか心残りな出来事・・・飼ってあげたかった。
22032011.jpg

こちらもエンレイソウやスミレが咲いていましたがキブシやアブラチャンなどまだ見えませんでした。

昨年は3/24が満開で3/31が少し終わりかけだったけど上堰潟の桜と菜の花が見られたので
この雪の感じだと4月に入ってからも大丈夫かな あとは晴れるのを待つだけです。

本日の距離:4.2km  時間:2時間23分  歩数:1万歩
22032012.jpg 22032013.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

二階から小屋入り村松白山

村松白山 1012.4m      2022年3月17日(木) 単独

駐車場9:09-慈光寺9:17-一合目9:30-三合目10:09-避難小屋11:36~山頂~避難小屋12:03
-天狗の腰掛け12:26-鉄塔13:14-天狗堂13:27-駐車場13:39

どこを見ても天気が悪かったので大人しくしているつもりだったのですが
段々良い天気になってくる・・・山の天気は悪いんだろうけどこの天気では家にいられない。
遅くなったので一番短い時間で回れる白山に。

黄金の里駐車場には登山者の車はありません。
トイレも雪に埋もれて使えませんし、よく見たら板でふさいでありました。
それはチェックしていたので手前のコンビニで(余計なサラダを買ってしまった)

駐車場からこんなに雪があるのは初めて、慈光寺から林道に入るとたっぷりの雪。
2203171.jpg 2203172.jpg

雪たっぷりの林道を歩くのも初めて。当然一合目から雪たっぷり。
2203173.jpg 2203174.jpg

この尾根線は三合目までは激急登。
雪が崩れて土が出ている所が多いです。
2203175.jpg

三合目です。ここで急登は終わった~とホッとするんですが今回は雪たっぷり。
一昨年3/4に登った時、五合目まで雪は全くなかったんですけどね。

ここからはずっと雪の上を歩くのですが左側が雪庇になっていつ崩れてもおかしくない状態。
右側に夏道が出ていたらなるべく夏道を歩いたほうが安全です。
2203176.jpg 2203177.jpg

六合目から山頂を見ると雪たっぷりですが左側が皆雪庇になっていて割れています。
2203178.jpg

上にも亀裂が入って崩れそう。
大きくぱっか~んと割れてのけぞって下に落ちていきます。
2203179.jpg 22031710.jpg

陽がさしたりもしていたのですが空を見ると雨雲が二段構え。
22031711.jpg

下の方の雪が割れている状態なので山頂のこの辺りはまだきれいです。
本当にこの山は 晴れて青空~! と言う日は無い気がします。
22031712.jpg

一階の入口はまだ雪の中でした。
取り敢えず山頂に行ってから梯子を登って初めて二階から入ります。
22031713.jpg

中は割と明るいですが、靴を脱ぐのが面倒なので1階に下りて上がり框に腰かけてお昼にします。
たまごサラダはトイレのお礼にコンビニで買いましたがお昼の量が多すぎでした。
22031714.jpg 22031715.jpg

小屋の中には何枚も「天気の悪い日は田村線で下山するな」と書いてありましたが
2016年に田村線に回ろうとしたときに見ていたのでその張り紙良く分かります。

山頂直下が物凄い急なのです。
避難小屋手前の雪が崩れ始めたらこちらも崩れるのでとても
足を踏み入れることが出来ない状態で尾根線ピストンしたことがありました。

今日はまだ崩れていないので飛び降りたりしながらですが無事抜けました。
22031716.jpg

ここまで来ればもう大丈夫、ここから怖いところはありません。
というか尾根線と違って片側崖とか雪庇が崩れる~と言うところが無いので安心です。

天狗の腰掛けもまだツリーホールの中。
22031717.jpg 22031718.jpg

鉄塔を過ぎて天狗堂を過ぎると目の前に慈光寺。杉林を抜けて帰ります。
登る時、今日のトレースは無かった。
下山時に今日のものと思われる10本アイゼンの足跡があったけどお昼を食べている時に通ったのかな?
とりあえず今日は誰にも会わない山行きでしたサミシイー

本日の距離:8.2km   時間:4時間29分  歩数:15000歩
22031719.jpg 22031720.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

日和山&雪消えたね角田山

日和山・角田山 12.3m・481.7m 2022年3月13日・2022年3月14日(月) 単独

15時ころ買い物が終わって暖かい日だったのでかねてから行きたかった「日和山」に行ってみます。
いろんな人が”日和山に登った~(^^;”と言っていたので私も言ってみたかった(*^^*)

森林浴100選の西海岸公園の一番北側あたりの住宅街にポツンとあります。
登山口から1分で五合目、そこからまた1分で住吉神社。
2203141.jpg 22031416.jpg 22031417.jpg

あれっと右を向いたらありました、山頂の標識。
ヤッタァー登山口から2分で1座ゲット・・・とはさすがに言えないですが山頂ですよ~
2203144.jpg

角田浜10:48-灯台合流12:03-山頂12:06-宮前六合目12:32-古墳13:09~13:29-駐車場13:51

このところ暖かくていいお天気が続いていたのですが仕事だったり法事だったりで
気が付けば雨の朝・・・法事で飲みすぎ、食べ過ぎだったのでトレーニングに

本当は雪があるうちに二王子と大蔵菅名と村松白山は行っておきたいけど
稜線歩きは晴れた日が良いですね。
今日はこのトイレの後ろからスタートします。
2203145.jpg

角田は1ヶ月ぶりだけど弥彦も雪たっぷりだったのに・・・雪が全くありません。
しばらく林道行きますが雪割草がびっしり。
寒くて雨が降っているのでパッと開いてはいませんが雪割草が株で咲いていました。

キクザキイチゲとホクリクネコノメソウ、オウレン
雪割草、オウレン
雪割草、ナニワズ、フクジュソウ
まだまだこれからですが楽しい季節が始まりました。
2203146.jpg

ずっと雪が無かったのですが灯台コースと合流すると少しあります。
山頂杭の雪ももう少しでなくなります。
2203147.jpg 2203148.jpg

山頂広場も雪が無くなっています、そして宮前に進むと全くなくなりました。
細かい霧雨が降っているので眺望は全くなく幻想的。
2203149.jpg 22031410.jpg

古墳コースの花の下見に行きます。
こんなに咲いているんだったら晴れた日まで待てば良かった。
カタクリもつぼみになっている個体がありました。
22031411.jpg 22031412.jpg
22031413.jpg

古墳の所に来たら雨が止んだので風も無いしここでゆっくりお昼にします。
そして今年の初物、美味しそうな色のフキノトウ。4個だけだったのでてんぷらにしていただきました。

こんなに雪が無いということは弥彦も無くなったのかな?
雪がいっぱいだと思ってダブルストックでチェーンスパ持ってきちゃった。
雪山と花見を交互に出来る時期はあっという間なので思い切り楽しみます。

本日の距離:6km  時間:3時間03分  歩数:12000歩
22031414.jpg 22031415.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

やっと晴れたので米山

米山  993m   2022年3月11日(金) 単独

大平駐車場6:46-二ノ字7:38-711米峰7:49-山頂8:38~9:37-711米峰9:48
-二ノ字9:54-駐車場10:23

3/8(火)も休みで晴れ予報だったので朝4:10頃柏崎に向かって行ったのですが
前日ガソリンが少ないなぁと思っていても行きつけのセルフが今まで朝4時に行っても
開いていた記憶があるので油断してしまいました。
真っ暗開いていない・・・でもR116に入ればどこか開いているでしょうと走ってもどこも開いていない
そして吉田辺りから雨が降って来た。分水の橋手前まで行ってメモリが 1 になりそうで
泣く泣く帰りました。帰って5:40ガススタに寄っても開いていない。ガソリン高騰が関係している?

今日はガソリンも入れてあるし晴れも確実で4時半近くに気分良く出発。
今年は雪が多いけど駐車場はちゃんと除雪してくださっています。トイレも
駐車場からは山頂の避難小屋が良く見えます。
2203111.jpg 2203112.jpg

711米峰から見る頚城三山。
昨年ほどくっきりではありませんがとても美しいです。
2203113.jpg

そこからのやせ尾根は・・・やせてないです。

やせ尾根のあとは大好きな急登、ここは修行で一心不乱に登ります。
2203114.jpg 2203115.jpg

登り切った後のご褒美の景色がたまらなく美しい
新雪じゃないけど今日も青空です。
2203116.jpg

苦しいけれど青空を見ながら小屋まで一気に登ります。
取り敢えず山頂杭と薬師堂、は雪に埋もれていました。
2203117.jpg 2203118.jpg

避難小屋を見ればいつもの美しさ、ですがアルプス方面はかすんでいました。
2203119.jpg

気分が良いので谷根方面にある見晴まで、谷根にトレースはありませんでした。
向こうに見えるのは刈羽黒姫かな?スマホで確認すればよかった。

ここから米山山頂、みんなまだ雪の中です。
22031110.jpg 22031111.jpg

小屋に戻ってちょっと早すぎるけどお昼?朝?オヤツ?でゆっくり。
一緒に登ってくださった地元の方はスコップで薬師堂の除雪。
暖かくてのんびり雪と戯れたい気持ちでしたが、今日は夫の誕生日。
泣く泣く帰ります・・・今年も青と白の米山をありがとう~
22031112.jpg 22031113.jpg

帰りはいつも通りブナ林の急登を尻スキーで一気に下ります、気持ち良い~
そして711米峰でアイゼンを外しグリセードで、ヤッホー状態で下ります
二ノ字から山頂にお別れです(駐車場からも見えるのですが)

本日の距離:6km  時間:3時間36分  歩数:13000歩
22031114.jpg

夫のリクエストで焼肉です。
何が一番うれしそうだったかと言うとトングでの肉焼き係。
主役が肉を焼いて私たちは食べるだけ・・・でも楽しそうなのが何より。
この中で一番高いのが息子からのφ24cmのイチゴのケーキ、怖くて値段は聞いていない。
家族3人でどうやって食べるの
22031115.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

例年にない雪・弥彦山

弥彦山  634m     2022年3月5日(土)  単独

西生寺駐車場8:30-スカイライン9:00-能登見平9:18-山頂9:47~10:07-能登見平10:23
-西生寺分岐10:35-西生寺10:58-駐車場11:03

山に行くのは10日ぶり、弥彦は1ヶ月ぶり。
休みの度に天気悪いしなんか用が出来ちゃって10日も開いてしまいました。

また最近ブログの古いページを見ていたら写真が消えてる
新しく写真をアップして差し替えていたんだけどイタチごっこだし・・・と娘に相談したら
不具合が発生しているんだから運営に連絡した方が良いよとバタバタ過ごしていました。
写真が見えないページがあったらご容赦を。

今日は午後からコロナワクチン3回目接種があるのですが午前中晴れる予報なので
いつもの変わり映えしないなと思いながらワクチンまでに帰れる弥彦山に。
でもちょっと登りたいなと思ったとき登れる山があるのは良いですね。

今の時期花が気になるのでやはり西生寺から。
かなり下の方から雪割草が咲いていましたしスカイラインの所の雪も少なくなっていました。
2203051.jpg 2203052.jpg

清水平の雪もだいぶ少なくなっていました、が
昨年一昨年その前と写真を見返してみると今年はかなり多いです。
2月の終わりには雪が全くない時もありましたから、今年の花は遅いのかも。
2203053.jpg

能登見平に上がって弥彦山頂方向を見るとこんな平らなところにも雪がたっぷり。
2203054.jpg 2203055.jpg

山頂直下の雪と社務所前の雪です。
2203056.jpg 2203057.jpg

山頂、太陽が当たっていますが風が冷たいのでコーヒー休憩のため社務所前に行きます。
2203058.jpg

御神廟横にシジュウカラがたくさん飛んでいて”何見てんのよ!”みたいな顔が撮れました。
2203059.jpg 22030510.jpg

社務所横のベンチは雪に埋もれていましたが何とか掘り出して多宝山を見ながらコーヒータイム。
鉄塔に雪は見えなかったので雪爆弾は大丈夫
22030511.jpg

西生寺から登ったらやっぱりこっちに回ってみたいですね。
こちらにもたくさん花が咲いていますよ。
22030512.jpg 22030513.jpg

まだ1株にたくさん咲いているのは見られませんが1輪ずつたくさん開いています。
白い花から開き始めますが青い花やピンクの花がたくさん見られたのは驚きでした。
22030514.jpg

カンアオイはぱっかんと口が開いていました。ウスタビガの繭はきれいな黄緑色。
清水平の水芭蕉は芽が出たばかり。オウレンはたくさん咲いていました。

本日の距離:4.8km  時間:2時間33分  歩数:9500歩
22030515.jpg

車に乗って帰る途中大荒れ!!風で車が揺れて怖いくらい。晴れている時間で良かった。
そしてシャワーを浴びて警報が出ている大荒れの中、ワクチン接種に行ってきました。
2回目のあと38.5°の熱が出て2日休んだので昨日のうちにヨーグルト、お粥、スープなど
用意して待っていますが21時現在体調に変化なし。このまま終わってほしい。

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
02 | 2022/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR