花が駆け足・角田山

角田山 481.7m  2022年4月26日(火)  単独

角田浜駐車場7:56-山頂9:37~観音堂~10:16-渡渉11:10-駐車場11:46

青空の残雪山行のあとの休みは雨。今日も午前だけ晴れるというので近場の角田山へ。
2週間前に弥彦に登ったけど角田は雪割草真っ盛り、イカリソウもまだの頃登ったきりで楽しみ。
灯台から登りますが今日は波が全くなく静かな海です。釣り人もいません。
2204261.jpg

昨年は少なかったアオダモの花、今年は咲き年?たくさんの木に花が咲いています。
前回は早くて全く咲いていなかったイチリンソウ、もう少しで終わるところでした。
緑の中にパッと目を引く青いホタルカズラ、咲き始めました。
アマドコロもたくさん咲いていますし(我が家の庭にもたくさん咲いています)
アケビの花はたくさんあるけど実になるのかな?見たことが無い。
22042615.jpg

ハマダイコンのピンクはきれいですね。
びっしり咲いていてコデマリかなと一瞬思ったシモツケ、オシベがうじゃうじゃ。
2204263.jpg

至る所に咲いているキジムシロ、クルマバソウは咲き初め。残念だったのはヒトリシズカ。
丁度良いかなと思って行ったのですが昨年は4/14、つぼみかなと思ったけど終っていたんでしょう。
サワハコベとチゴユリとトキワイカリソウは登りも下りもずっと咲いていました。
2204264.jpg

山頂近くで見たこの花、桜かなと思ったけどヤマナシの花かな?とてもきれいでした。
今日は午前決戦なので山頂ではオヤツだけ・・・でも時間があるので観音堂に行ってみます。
2204265.jpg 2204266.jpg

今年は車窓からの花見だけだったなぁ~と散りかけでしたが山頂で花見。
ニシキゴロモとリュウキンカ。大株だったのでつい。
2204267.jpg

観音堂途中にあるトイレはきれいに補修されていました、入ったことないけど。
新緑とこの木道、歩いていると気持ちが良いですね。
2204268.jpg 2204269.jpg

観音堂の八重桜は今が満開。
でもでも・・・花見の桜と言えばやっぱりソメイヨシノですよね~
22042610.jpg 22042611.jpg

昨年の夏に前の藪がきれいに刈られ本当に気持ちよく新潟平野を見下ろすことが出しました。
ここでオヤツにすれば良かったかな。
22042612.jpg

いつものコースで下山しますが見忘れるところでした、ヤマシャクヤク。美しいです。
八石山でしか見たことが無かったウラシマソウ、結構咲いていました。とテンナンショウ。
このコース、ラショウモンカズラが凄いのですが八分咲きくらいでしょうか。これからです。
22042613.jpg

ハルユキノシタもたくさん咲いています。よく見ると可愛い。シモツケのオシベは何度見ても感心。
エビネは~と探したらまだツボミでした。
サンカヨウは散りかけでしたがこれからの山行でたくさん会えるから大丈夫。

1か月後の5月の終わりころだともう夏の花、花の移り変わりって早いですね。
車に乗って走り出したら雨が降ってきました・・・セーーーフ

本日の距離:6.9km  時間:3時間50分  歩数:14000歩
22042614.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

絶景だった日向倉山

日向倉山1430.6m、赤崩山1164.6m 2022年4月20日(水) さあこ+mixi山岳会2人

銀山平橋のたもと7:10-稜線分岐8:19-赤崩山8:25-山頂10:06~10:50
-稜線分岐11:45-登山口12:08

日向倉山は冬場はゲートがあるのでシルバーライン途中から赤崩山経由で登るのですが
18日に銀山平のゲートが開放されたので銀山平入ってすぐの橋のたもとに駐車して登ってきました。

先に行った人を見ているとあの急登を行くようなのでアイゼンを付けての出発です。
途中の木の下にヤナギの花だと思うのですがたくさん落ちていました・・・踏んでいくと
今にも動き出しそう(私的には面白かったのですがグロだと思うので小サイズに(^^;)
2204200.jpg 2204201.jpg

1時間以上はひたすら急登です。
後ろに荒沢や越駒、中ノ岳がそびえていますので時々後ろを振り返りながら。
見える一番上が稜線です、そこまでガンバ!
2204202.jpg

稜線に上がって右に行けば日向倉山ですがせっかくなので左の赤崩山に散歩。

未丈ヶ岳、行くぞ~!みたいなポーズですが今日は日向倉山までで~す
2204203.jpg

また戻って日向倉山に向かいます。
結構なアップダウン、途中藪になっている所は左側に下りて雪の上を巻きます。
春が進んでいますものね、いろんなところが崩れてきているので端を歩かないように。
2204204.jpg 2204205.jpg

真っ青な空です、それだけで足は軽い。
2204206.jpg

山頂です。
向こうに人が見えるところでお昼を食べたのですが山頂かなり広く右側に散歩です。
登り上がった所より皆さんこちらで休憩しています。
2204207.jpg 2204208.jpg

守門岳ー毛猛山ー真ん中にドーンと未丈ヶ岳ー浅草岳ー日本平山とパノラマ
2204209.jpg

荒沢岳ー中ノ岳ー越後駒ケ岳ー黒いのは池の塔と言う山らしい。八海山は向こう側で見えない。
2204210.jpg

下山を始めますが今度は目の前にずっと越後駒ケ岳、荒沢岳を見ながら気分良く下ります。
22042011.jpg

下山分岐はすぐそこ・・・えっ!こんなに登り返しがあった
登る時キツかった長い下りはグリセードで滑るように下ります
登り返しが一切ないので登山口まで一気に気持ち良かった~
22042012.jpg 22042013.jpg

一人では行けない夏道の無い残雪期限定の日向倉山。
最高の青空にご一緒してくださってありがとうございます。また機会がありましたらよろしく~

本日の距離:8km  時間:4時間50分  歩数:15000歩
22042014.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

残雪期の安達太良山

安達太良山 1700m  2022年4月17日(日) HS,NS、TK、iR、さあこ

ロープウエイ山頂駅8:50-薬師岳8:55-山頂10:16~10:30-峰の辻11:05~11:30
-くろがね小屋11:59-奥岳登山口13:35

安達太良山って結構山岳道路を行くしこの時期行けないんじゃないかなと候補から外していたけど
IRさんから休みだったら行かない?と誘って下さり、前日も次の日もイマイチな天気の中
最高な一日に参加してきました。
スキー場があるので道路は大丈夫だよと聞きちょっとびっくり。

真っ青な奥岳登山口到着。
私は初めてロープウエイを使っての時計回りです。

今まで奥岳から登って薬師岳へは4回来ましたがいつもガスって山頂が見えたことがありません。
智恵子さんの「この上の空が本当の空です」の杭からもいつも真っ白な空でした。
2204171.jpg 2204172.jpg

リーダーは何度も見ているので薬師岳はスルーのようでしたが、私にとって5回目にして
やっと本当の空が見られる絶好のチャンスは逃せない。
「後で追っかけるから歩いていて」とつい列を乱してしまいました。

皆も寄るよと言って下さりみんなで本当の空を見ました。
お陰様で思い残すことはありません。ありがとうございました。
2204173.jpg

本当に雲一つない真っ青な空の下なだらかな残雪の上を行きます。
雪が無いとこの辺りゴロゴロ石の道なので気持ちが良いです。
2204174.jpg

右側を見ると青空に蔵王連峰が浮かんでいるよう。
2204175.jpg

安達太良山山頂に着きました。
リーダーは下で待っているというので私たち4人で上まで行きます。
チョ~~風が強いです、寒いです。私の記念写真も頭が凄い!
もっと凄いのはこの山頂に半袖の方がいたこと、「耐寒訓練」だそうですが見ているだけで
2204176.jpg 2204177.jpg

遠くに磐梯山と飯豊連峰、今まで見えたことが無いので今日は最高!
2204178.jpg

牛の背に向かって行くときに見えた飯豊連峰、美しい。
2204179.jpg

沼の平に雪があるのも初めて、その上丁度向かいに飯豊連峰。
ずっと見ていたい風景。
22041710.jpg

今日は鉄山に行かないでくろがね小屋経由で下山します。
山頂では寒かったのでちょっと風の和らいだ峰の辻でご飯を食べます。

大雪原のパノラマが見えますが左横に行くと勢至平経由、
私たちはくろがね小屋経由で行くので左側のルートで行きます・・・空青い
22041711.jpg 22041712.jpg

くろがね小屋です、建て替えるという話を聞きましたが大きい小屋ですね。
ロープウエイからの登りは9割がた雪の上でしたがこちらも結構雪の上を歩きます。が
馬車道じゃなくて登山道に入るとグッチャグッチャの泥道
何度か馬車道と交差していますが登山道歩いたのは最初の区間だけでこりごり。

でもそのドロドロの写真を撮らなかったので今思い出せるのは真っ白な安達太良山
山岳会に入っていないのに仲間に入れてくださった皆様ありがとうございました。
とっても貴重な経験になりました。誘ってくれたIRさんありがとう
(ロープウエイはモンベルカードがあると片道¥100引き。奥岳の湯ではJAFカードがあれば¥50引き)

本日の距離:9.1km 時間:4時間43分 歩数:18000歩
22041713.jpg 22041714.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

ニリンソウの群生を見に弥彦山

弥彦山 634m   2022年4月13日(水)  単独

田ノ浦駐車場10:05-登山口10:17-九合目合流11:48-山頂12:00~12:16-九合目12:24
-崖松口12:37-見晴13:00~13:13-首無し地蔵様13:28-渡渉13:47-駐車場13:56

三山縦走の時ほとんど見られなかったニリンソウ、小さい花がびっしり咲いているのはきれいですよね。
八石山はまだだし、石瀬峠まで行って魔女の森を歩く?
。。。o(゚^ ゚)ウーン久しぶりに崖松のニリンソウにしよう、と思いコッソリ田ノ浦へ。

今日は上の駐車場じゃなくてここから行きます。
林道にはシャクが咲き始めていました。
2204131.jpg 2204132.jpg

登山道に入ると大群生ではないけどところどころかたまりでニリンソウが咲いています。
一昨年見たウスバサイシンが咲いていないかとキョロキョロしましたが遅かったようでした。
2204133.jpg 2204134.jpg

登り始めから下山するまでトキワイカリソウが山全体に咲いています。
この辺りは白ばかりなんですよね、魚沼に赤いイカリソウを見に行きたい。
ほとんど終わってしまった雪割草、けなげに咲いているとつい
2204135.jpg

キクザキイチゲもこのところの暑さでほとんどヨレヨレ、花びらがチリチリしていました。
2204136.jpg 2204137.jpg

スカイラインを越えて九合目に向かう道は穴場でした。
道の両側カタクリやイチゲが満開で迎えてくれましたしコシノコバイモもたくさん咲いています。
どうしても見たくて山頂から裏参道にちょっと下りたところに咲いているはずなので行くつもりでした。
2204138.jpg

山頂です
たくさんの方が宴会していました。私もおやつを食べて休憩。

弥彦に来る途中のソメイヨシノも満開でしたがヤマザクラも満開です。
2204139.jpg 22041310.jpg

・・・このコースは廃道なので入り口はぱっと見わからずススキの藪に突進し
藪をかき分けかき分けだったのにきれいに刈られて整備されています。
このコースが好きなので廃れるのは寂しいと歩いていましたが大丈夫そうですね。
22041311.jpg

フデリンドウがたくさん咲いていましたしムシカリも咲きだしました。
タムシバもあちこちで咲きそろって・・・散り始めて終わりそうでした。
22041312.jpg

いつもの見晴らしの岩の上で田ノ浦海岸を見ながら休憩しますが食べている間にガスが押し寄せ
あっという間に何も見えなくなりました。
そうすると空気も冷たくなるんですね、降るかと思って急いで下山します。
22041313.jpg

首無し地蔵様を過ぎるとニリンソウの群生地。
22041314.jpg

キレイですね ずっと奥まで見渡す限りのニリンソウ。
22041315.jpg

八石山も咲いたという声が聞こえたらまた行ってみます。

本日の距離:7km 時間:3時間52分 歩数:14000歩
22041316.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

倉手山は暑かった

倉手山 952.5m      2022年4月12日(火)  単独

梅花皮荘9:03-登山口9:33-山頂11:26~12:06-登山口12:57-梅花皮荘13:21

この日はピーカン予報だったので”よし!二王子行くぞ”と寝たのですが朝2時に目が覚め
それからどう頑張っても寝られない
焦れば焦るほど寝られず4時ころ起きたけど、こんな寝不足状態で二王子に登っても
足が攣るのが目に見えている。

仕方が無い、五頭山から飯豊を見てくるか・・・飯豊を見るんだったら倉手山が良いんじゃない!
7時近くになってからの出発でしたが無事梅花皮荘着。
登山口まではまだ雪があるのでここから歩きます。
この橋はここから歩かない限り通らないので2014年以来かな?
2204121.jpg 2204122.jpg

アイゼン付けてデブリを越えていく覚悟でしたがガードレールと雪の隙間が通れたのでここを歩きます。
2204123.jpg 2204124.jpg

少し歩くと長大なデブリヶ所。山の上まで続いています。
2204125.jpg 2204126.jpg

2つ目の橋、赤い欄干の所が登山口です。
ここで暑いので上着を脱いでアイゼンを付けますが、登り始めて5分で夏道。
外してしばらくは手に持って登ったのですが使わなくても大丈夫そうなのでザックにしまいます。
2204127.jpg 2204128.jpg

雪が割れてきていますね、両側を見ながら慎重に歩きます。
2204129.jpg

ウサギの糞でしょうか?コロコロしています。
これは初めて見ますが1か所にたくさんあるのはカモシカ?きれい?なころころ。
22041210.jpg 22041211.jpg

このところ良いお天気が続いたのでトレースはほとんどわかりません。
夏道も出ている所があるので危なそうなところは夏道を歩きます。
22041212.jpg

途中の松の所から見ると超危ない
夏道が出ていたので迷わずそちらを歩きます。
22041213.jpg

この山で咲いていた花です。
飯豊の山塊はカタクリとイワウチワは仲良しなので一緒に咲いています。
マンサクとショウジョウバカマ・・・この4種しか見つけられなかったかも。
22041214.jpg

昨年は雪が全く無くてがっかりだった倉手山頂から見る飯豊連峰。
飯豊の山頂稜線はまだ真っ白テカテカ。
22041215.jpg

パノラマ写真に杁差岳が切れてしまったので特別に追加。
22041216.jpg

こんなに良いお天気の山頂、飯豊連峰独り占めで誰も来ません・・・ヤッホー
寝不足でバテバテだったのでお昼ご飯食べま~す
22041217.jpg 22041218.jpg

ふと横を見るといつもは藪で見晴らしの利かないところが雪原になっている。
食後の運動に散歩してみました。
先端は崖になっていました。
倉手山の山頂を見ると私のお昼が散らばっている~(^^;
22041219.jpg 22041220.jpg

この構図はとても思いで深い、でも朝日連峰はかすんで残念でした。

山頂直下はまだ私の足跡がわかるので雪の上を歩きたいと思っても
登る時危ないと思って夏道を選んだので足跡の通り下山します。

ちょっと進むとこの暑さで私の足跡は全く分からなくなりました。
さっき歩いたばかりなのに雪解けが凄いです。
22041221.jpg

気を付けながら無事下山して雪道を歩き梅花皮壮が見えてきたらビックリなものも見えてきました。
朝ガードレールの間を歩いたところに新たなるデブリが。

なるべく上の方を歩きますが足を滑らすと川に直行
雪が柔らかいのでしっかりとキックステップを切って歩きます。
22041222.jpg 22041223.jpg

振り返ると・・・恐怖が襲ってくる。朝歩いている時じゃなくて良かった。
22041224.jpg

今日は暑くて汗びっしょりなので梅花皮荘の温泉に寄らせていただきます。
温泉も気持ち良かったけど休憩室で寝そうになりました。

本日の距離:6.8km  時間:4時間18分  歩数:14000歩
22041225.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

思い立ったら菅名~鳴沢峰

菅名岳・鳴沢峰 909m・879.9m 2022年4月9日(土) 単独

小山田駐車場7:16-地獄の階段7:19~7:33-椿平8:05ー菅名岳山頂9:01
-鳴沢峰山頂9:38~9:58-1本松駐車場10:57-駐車場11:20

前回大蔵菅名を縦走した時知った鳴沢峰攻略法。
雪のある時行きたかったので来年かなと思っていましたが一年モヤモヤするのは嫌なので
五頭山をあきらめてこの間の計画を実行してきました。

菅名岳には毎年登っているけどこの小山田駐車場からは7年ぶり、お久しぶりです。
この階段も7年ぶり・・・ 『地獄の階段』575段と書いてありました。
2204091.jpg

感慨にふけってもいられないので黙々と登ります。
キクザキイチゲやエンゴサク、オウレンなどたくさんありますがまだ下を向いていました。

途中で”ラスト230段”とありましたがラストときたら10段でしょう
どっと疲れました。
2204092.jpg 2204093.jpg

14分でやっと上4合目に着き上着を脱いで休みます。
そこから7分で大蔵縦走の時巾沢に下りる分岐です、ここからは下りでですが毎年通っています。
2204094.jpg 2204095.jpg

前回と同じようにブナの奇木を見ながら登ります。
山頂直下の雪はグサグサでステップを切りながらもうすぐ。
2204096.jpg 2204097.jpg

3/30には山頂看板の先端しか出ていませんでしたが10日経つとだいぶ溶けています。
2204098.jpg

山頂から見る飯豊連峰は美しい。
2回くらいぐるぐるッと回って初めて鳴沢峰に向かいます。
2204099.jpg

尾根伝いに行くので大丈夫なのですが嬉しいことに今日の足跡がある。
私が来た時、駐車場に車が1台あったのでその人かな?
目を凝らしても見えなかったのでどのくらい早かったのでしょう。

そこらじゅう雪が割れてきているので気を付けて歩きます。
22040910.jpg 22040911.jpg

何度も何度も菅名岳を振り返りながら歩きます。
真っ青な空の下とても美しいです。
アイゼンとワカンを持ってきましたが使わなくても快適に歩けます。
22040912.jpg

夏道になっている所もありますが振り返って見るとぞっとするような端を歩いていたようです。
山頂杭があって良かった。雪で見えなかったので靴で文字が見えるようにしました。
22040913.jpg 22040914.jpg

菅名岳から見る山々も良いけど鳴沢峰から見る山々も雄大。
菱ヶ岳から二王子岳~杁差岳~北股岳~大日岳と続きます。
ふもとには道の駅阿賀の里が見えます・・・車が少ないです。
22040915.jpg

お昼にはまだ早いけど誰も来なくて寂しいのでコーヒーを飲んだりセルフで撮って遊んだりのんびり。
帰ろうと最後に菅名岳を見たらお一人こちらに向かっていましたがまだまだなので残念。
22040916.jpg

こちらのブナの木はまだ若いのか細くてまっすぐ立っています。
大蔵も菅名も下は杉の木なのにこちらは松の木が多いです。
22040917.jpg 22040918.jpg

迂回路、とありましたが真っ直ぐにも行けそう・・・と思いましたが素直に左に下りて行きます。
ぐるっと回ったら迂回路反対側に出ました。
この長い梯子が老朽化していたのでしょうか?
22040919.jpg 22040920.jpg

菅名岳の丸山尾根も4合目からはイワウチワがとてもたくさん咲いていますが
イワウチワしか咲いていません。こちらの五葉コースもかなり下までイワウチワだけ
弥彦角田のカタクリくらい咲いていました。

こちらも迂回路過ぎたあたりからショウジョウバカマやキクザキイチゲ、エンゴサク、カタバミ
この山域の特徴なのか紫のキクザキイチゲがとてもきれいでたくさん咲いています。
22040921.jpg

突然車が現れました。
1本松駐車場とあり、ここまで車が来られるのね。でも超超ダートな道です。
22040922.jpg

駐車場が近くなって朝の地獄の階段が見えてきましたがここから見る階段が凄い
22040923.jpg

長年気になっていた鳴沢峰攻略終了、良い風景が見られる山でした。
この山では必ず必要だったワカンやアイゼンが今年は使うことがありませんでした。
前回もそうでしたが今回もどこを歩いても踏み抜かない楽しい山行きでした、ありがとう

本日の距離:7.7km  時間:4時間5分  歩数:15000歩
22040924.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

今年も無事西蒲三山縦走

西蒲三山(国上山・弥彦山・角田山)  2022年4月2日(土) 単独

酒呑童子神社6:11-国上山登山口6:38-国上山頂6:57-剣ヶ峰7:28-黒滝城趾7:43
-猿ケ馬場8:28-雨乞山頂8:47-弥彦山頂9:47~10:03-大平公園10:24-多宝山頂10:43
-石瀬峠11:22-樋曽山11:48-五ヶ峠13:20~13:34-角田山頂14:34-宮前登山口15:29

暖かい日がなかなか無いし雪解けも遅かったので4月に入ってからと計画していました。
今回車の回収をどうしようか?前回は国上の道の駅で温泉に入って夫に迎えに来てもらう予定でしたが
今回は逆コース、角田に温泉は無いので朝早くに国上に送ってとお願いしたら
土日だったら、というので日曜は用があるから土曜にお願いしました。

朝私の車を角田の宮前駐車場に置いて夫の車で酒呑童子神社まで送ってもらいました。
今回もこの裏から出発、で何度か道路を渡って国上山登山口に着きました。
22040239.jpg 2204022.jpg

まだうす暗いのでカタクリは下を向いていますが元気なオウレンやショウジョウバカマを見ながら
山頂です。何とかセルフで
山頂過ぎたら雪割草が出てきますがまだ寝ていますね
2204023.jpg 2204024.jpg

剣ヶ峰です、カタクリはみんな下を向いていますが満開最盛期、きれいです。
2204025.jpg 2204026.jpg

剣ヶ峰の急坂を下りて次は黒滝城趾。
ここからの搦手道は苦手ヶ所ですが国上出発だと下りなので楽勝。
2204027.jpg 2204028.jpg

ここは割と暗い植物ばかりです。
全コース咲いているショウジョウバカマとアオキの実(花はまだツボミでした)
ネコノメソウ三種=ネコノメソウ・ホクリクネコノメソウ・ヨゴレネコノメソウ
コシノコバイモ、ジミ~なコシノチャルメルソウ
2204029.jpg

搦手道終わって少し進んで猿ケ馬場に抜ける道に入ります。
途中に黄色く輝くリュウキンカの花が咲いているのですがまだツボミで残念。
22040210.jpg 22040211.jpg

猿ケ馬場に着いて雨乞山に向かい雨乞山山頂からの弥彦山です。
団体さんなどたくさんの方とスライドします。
22040212.jpg 22040213.jpg

アブラチャンとマンサクの花、やっと空が青くなってきました。
雨乞尾根にはこの時期ニリンソウの群生が見られるのですがまだ一輪も
22040214.jpg 22040215.jpg

弥彦山山頂です。
お腹減ってお腹減ってここでゆっくりご飯を食べます。
御神廟前はたくさんの人がいてお参りするのがやっとだったのでここでセルフ
22040216.jpg

海の方は真っ青です。
大平公園に上がると立ち入り禁止だった東屋は取り壊されていました。この方が良いですね。
22040217.jpg 22040218.jpg

佐渡の金北山にはまだ雪があります。目視では両津の街が良く見えていました。
青空だと嬉しいですね、多宝山の登りも気持ちが良い。
22040235.jpg 22040220.jpg

前回弥彦山の三角点って見たことが無い!と言っていましたが調べたら
多宝山にあるこの三角点が「弥彦山三角点」なんだそうです
今まで何度も見ていたけど・・・なんか信じられない・・・何故多宝山に?
22040221.jpg

石瀬峠までは下りなので大丈夫、私にはやっぱりこっちからのコースが良いかな。
ここから魔女の森に入ります。シロキツネノサカズキは可愛い。
22040222.jpg 22040223.jpg

まだもしゃもしゃにならないので道は明瞭。キクザキイチゲもたくさん咲いています。
ニリンソウは大株に1輪くらいしか咲いていないな~と見ていましたがこれからですね。
22040224.jpg 22040225.jpg

今回は迷うことなく魔女の森を抜けて樋曽山に入りますが入口何もなくてわかりずらいです。
ヤマザクラ、シュンラン、ナガハシスミレ、キクザキイチゲ、タムシバはまだツボミ。
22040226.jpg

樋曽山三角点。
お昼なので太陽サンサン、歩きも気持ち良いです。
22040227.jpg 22040228.jpg

花の樋曽山、花いっぱいでなかなか進めません。
白いカタクリを見つけた時ははいつくばって写真を撮っていました。
雪割草も本当にたくさん空に向かって開いていて、今縦走しているんだよと言い聞かせ
お花畑への分岐では危うく左に曲がるところでした。
たくさんの方が見えて花もいっぱい咲いているんだろうな~と後ろ髪引かれながら進みます。
22040229.jpg

五ヶ峠登山口です。駐車場は満車。
ここで最後のトイレタイムと栄養補給で元気に角田山へGO!
22040230.jpg 22040231.jpg

最後の角田山山頂でもセルフで。
カメラを置く所に苦労しました。
22040232.jpg

宮前コースに進みますがこちらもお花コース。
今まで蕾ばかりだったイカリソウが咲いていました。エンゴサクと結構咲いていたキバナノアマナ。
このコースも雪割草はたくさん咲いていますがぼうっと歩いているとつい古墳コースに行きそうになる。
22040233.jpg

ビクトリーロード、来ましたぁ~ここを抜ければゴール。

雪割草って魔の花。もうちょっと早いかもうちょっと遅いと魅入られなくて済んだかも。
足も攣らずちょっと風が冷たかったけど太陽と青空が気持ちよく花もたくさんで楽しく歩けました。
今年も無事終了、ありがとうございました。

本日の距離:22.9km  時間:9時間17分  歩数:46000歩
22040234.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
03 | 2022/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR