花に会いたくて角田山

角田山  481.7m  2022年5月28日(土)  単独

灯台駐車場8:27-佐渡見平8:51-山頂9:56~10:16-渡渉10:59-駐車場11:40

5/17の弥彦以降の山行きはあまり花が咲いていない(角田も稲島からだと少ない)
花に飢えたので角田山のいつものコースかな・・・灯台だと遅く行っても駐車場は広いから大丈夫。

青空で最高なのですが風が結構強い 波しぶきも凄い。
2205281.jpg 2205282.jpg

ハマボッスやミヤコグサ、ウツボグサなどたくさん咲いていますが何しろ風が強くてブレブレ
イワユリも咲きだしていましたしノイバラはずっと咲いていました。
ハマナスとシャリンバイ、もう最初の急登から花盛りなのでゆっくりゆっくり。
2205283.jpg

途中柵のある第一休憩場所に来ましたら「佐渡見平」と名付けられたプレートが出来ていました。
私は「疲れて灯台振り返り平」だと思っていましたが・・・弥彦の能登見平みたいですね。
2205284.jpg

ヒョウタンボク、木にびっしりと咲いてとてもかわいい。
2205285.jpg 2205286.jpg

岩場の所にはマンネングサがびっしり、アサヅキと一緒にあるともっときれいです。
2205287.jpg

テイカカズラもびっしり咲いていて久しぶりにのんびり鑑賞。
2205288.jpg 2205289.jpg

あ~~良いですね~。
花を探さなくても目の前には花が広がっている
たくさんの人に追い越されたけどじっと佇んでいるのも良いですね。
22052810.jpg

山頂は草が伸びてうっそうとしています、お天気が良いので小屋には誰も入っていません。
この時期何時も咲いていて名前が気になっていたカマツカもたくさん咲いていました。
カマツカって常緑樹だとばかり思っていましたが冬に来た時葉が無くなっていてビックリでした。
22052811.jpg 22052812.jpg

オヤツを食べいつものコースで下山しますがエビネはまだ咲いているかなぁと進みましたが
ほとんど終わってショボンと下を向いていました。また来年よろしく。
そしてこれは毎年見たいサイハイラン、今年もありがとう。
22052813.jpg 22052814.jpg

バイカウツギも咲いていましたしエゴノキもびっしり
両方とも弥彦の八枚沢周回でよく見ていた花なので見に行きたい、ウツギは最近見えないな?

他にもたくさんの花が咲いていたのですが強風で花が流れて残念でしたが
この目でたっぷり見たので満足です。
22052815.jpg

下りて来て海岸の護岸を歩いて帰りますが強風で砂粒が顔に当たって痛い!
帽子に当たってパラパラ音がするし車に戻って帰る準備をしていたら頭から砂がパラパラ
朝より風が強くなって帰りの最初の信号「追分」辺りでは砂嵐で信号が見えないくらいでした。
今、道の端々で群生しているクサフジを撮りたかったけどあおられて大波状態だったので諦めました。

5月はお天気が良かったので休みはほとんど山に行けたなぁ~、ありがとうございましたm(_ _)m
本日の距離:6.2km  時間:3時間19分  歩数:12500歩
22052816.jpg 22052817.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

みんな終わっていた鋸山

鋸山・萱峠 764.9m・633m  2022年5月26日(木)  単独

花立駐車場9:00-花立峠9:56-鋸山山頂10:18-花立峠10:37-枡形山11:18
萱峠11:26~12:02-コハ清水12:35-登山口13:24-駐車場13:30

連休だけど今日もいい天気・・・前にどこかで聞いた
”山に行くヤツは天気が良いと家にいられない可哀そうな人たちなんだ”と言うのが図星の私
梅雨になったら山に行けないしと言い訳しつつ、なんとなくあの花に会えないかなと鋸山にGO!

ところどころかたまりで山が白い・・・ヤブデマリがたくさん咲いていました。
テンナンショウも下山するまでありました。
2205261.jpg 2205262.jpg

花立峠に着きました。今までだったら通過点だったのですが今は鋸山に行くか
行かないで萱峠に行くかのの思案地点です。
今日は久しぶりなので取り敢えず山頂・・・お一人しかいなかったので花立峠に戻ります。
2205263.jpg 2205264.jpg

長工新道に咲いていたウラジロヨウラクが可愛い。
アップダウンを繰り返して暗いブナ林を進むと枡形山、ここまでくれば萱峠はすぐそこ。
2205265.jpg 2205266.jpg

お~!誰もいません、貸し切りです。
ここで休まないで後2~300m進みます。
2205267.jpg

行く前にセルフで1枚。
見晴の所に行ってお昼にします(完全に日影が無いので暑いですが風が爽やか)
2205268.jpg 2205269.jpg

守門岳
22052610.jpg

浅草岳
22052611.jpg

毛猛山
22052612.jpg

越後駒ケ岳、中ノ岳、八海山
22052613.jpg

たっぷり休んでコハ清水コースで帰ります。
鋸山でもワラビ取りは外せませんがここのワラビは針金のように細い(^^;
一番見たかった花は終わっていましたがサンカヨウはまだ咲いていてくれました。
22052614.jpg 22052615.jpg

サンカヨウ可愛いですね。これだけでも見られて本当に良かった。

22日の日曜日に実家で父の七回忌がありましてその時作ってくれたミズの塩昆布ショウガ和えが
とても美味しかったのですが、今まで山菜採りに行ってもミズは苦手で採ったことが無かった。
このコースにたくさん生えていたので初めて採って見ました。

家に帰ってネットで調べながら調理したらとてもきれいな緑になり美味しくいただきました。
来年からフキノトウ、ワラビ、コゴミ、ウルイ、コシアブラ、ウドにミズが追加されました

本日の距離:10.5km  時間:4時間34分  歩数:21000歩
22052616.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

my基本コースで坂戸山

坂戸山  634m  2022年5月25日(水)  単独

登山口9:13-坂戸山山頂10:12-大城10:30~11:00-坂戸山11:15-鳥坂神社11:50

晴れ予報の前日、どこに行こうかワクワクしていたら息子も丁度休みだったらしく
「話し相手に付いて行ってやるよ。登っている間俺は色々食べ歩きしているから」と言われ、
市街から1時間も山奥に登山口があるところだと戻って食べ歩きしている時間も無くなるし・・・
長野群馬方面で街中に登山口がある所・・・坂戸山しか思い浮かばんかった。

駐車場に降ろしてもらいワラビ取りしながらいつもの城坂コースを登ります。
お天気が良いのでたくさんの方が登っていますが皆さん手にはワラビ・・・負けないぞ
2205251.jpg 2205252.jpg

見晴の所からは八海山から中ノ岳、木の陰になっていますが巻機山~金城山ときれいに見えます。
2205253.jpg

富士権現堂のある山頂で記念撮影後大城に向かいます。ここもワラビがいっぱいです。
2205254.jpg 2205255.jpg

小城、大城では山頂に挨拶よりワラビ取りが先、たくさん採ってから風景堪能します。
2205256.jpg

2205257.jpg

太陽サンサン大城小城には日影がありませんがこの木の下の少しの日陰で休憩します。
風が心地よくて気持ちが良いです・・・息子には3時間と言ったのでのんびりしていられません。
実城に戻る道も爽やかで気持ち良いです。
2205258.jpg 2205259.jpg

実城からは薬師尾根コースで下ります。
こちらからはほとんど階段で、登りには使いたくないので下りで使いますが
六日町の田園風景を見ながら下るのがとても気持ちが良いのです。
22052510.jpg

街に向かって下って行きます。
22052511.jpg

下っていくと甘い香りが漂ってニセアカシアがたくさん咲いていました。
一昨年青田南葉山でもたくさん見たことを思い出しました。

石佛様1体1体に手を合わせながら下りますが猿が登山道横の木陰でのんびりしていてビックリ
目を合わせないようにコッソリト。

下山してしばらくしたら地元の有名どころのお菓子などをお土産に迎えに来てくれました。
塩沢の懐かしいおにぎり屋のおにぎりもあり美味しかった。
本日の距離:弥彦山と同じ標高なので4.3km  時間:2時間37分  歩数:1万歩
22052512.jpg 22052513.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

本番・角田から朝日と雷山

角田山 481.7m  2022年5月18日(水)  単独

稲島登山口3:08-向陽観音3:45-山頂3:52-向陽観音:3:58~5:00-登山口5:27

15日日曜日は山菜採りに連れていかれるので行く前に角田山からの水鏡の下見に行ってきました。
日曜は午後から晴れ予報だったので太陽見えませんでしたが何時に登ったらいいのか検証しました。
自宅2:50-稲島着3:15ー観音堂3:58~4:28-稲島発5:00-自宅着5:24  
仕事があっても余裕で行ってこれるかな。

15日に下見して万全、予報でワクワクで本番に臨みます。
自宅2:30出発で稲島に駐車したら他の人が何やら騒いでいます。
入口の看板を見たら「5月18日に柿団地の共同防除を行うので午前9時まで駐車禁止、
停めても良いけど防除被害に遭っても知らないよ」的なことが書かれていました。

慌てて車を駐車場から出して別の所に停め、ヘッドランプ点けて出発。
向陽観音に着いてもまだ陽が登りそうも無いので取り敢えず山頂に行きましたが真っ暗。

戻ってからコーヒー飲んでフリース着て朝陽を待ちますが山の間から太陽の頭が見えたのが4:34。
昇るのは早いですね、2~3分で全体が出ました。
2205181.jpg 2205182.jpg

あちらこちらからシャッターの音が絶え間なく聞こえます。
昨年HMさんから角田の水鏡のことを聞いて遠くの山じゃないのに2時起きは・・・と躊躇していましたが
何とか頑張って良かった。
2205183.jpg

これで様子が分かったのでいつでもOK
ずっと見ていたかったけど朝の仕事もあるので帰ります。
2205184.jpg

稲島コースは山頂までシャガが咲いているので見ながら長い階段下ります。
2205185.jpg 2205186.jpg

稲島から登らないのでもう見ることは無いと思ったシラユキゲシ、この時期だったんだ。
外来種だそうですが可愛いですね。

稲島発5:32-自宅着5:50 これから朝ご飯作って弁当作って掃除洗濯頑張ります。
2205187.jpg 2205188.jpg

雷山 377.9m
おぼと石コース登山口8:50-中央合流9:31-山頂9:40~10:14-北尾根コースー駐車場10:46

洗濯物干して・・・外はサンサン良いお天気、やっぱりもったいない。
昨年初めて雷山に登った時基本コースを回ったのですが、次に来た時はおぼと石コースから登り
山頂直下は夏針からの急登をロープで登って帰りは北尾根のらくらくコースと計画していたので
この時間から十分行けると考えてコッソリ出発。

駐車場に着いて支度していたら永谷寺の住職さんが奥から戻ってこられいろいろお話。
今度ケンミンshowに出るので見てくださいね、ムキムキの住職で。だそうです。
Tシャツ1枚だったのですがボディビルダーのようなお身体でした。

角田、弥彦と続いたので熊鈴忘れてきたけどここにはこんなに大きな熊鈴がたくさんあるので大丈夫。
22051811.jpg 22051812.jpg

ここはいつもたくさんの人が登っていると聞いていたのですが誰も来ません。
暖かい山頂広場でのんびりします。
山頂から10分で行けるかやの木山があるのですが、見た感じ木の葉や草が張り出しているので
マダニの恐怖が思い出されて止めました。
22051813.jpg

北尾根のらくらくコースで下山しましたが私の車だけでした、良いお天気過ぎて皆さん遠くへ?
雷山距離:3.4km 時間:のんびりしたと思ったのに1時間58分 歩数:6700歩
22051814.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

季節が早すぎる弥彦山

弥彦山  634m  2022年5月17日(火) 単独

八枚沢登山口7:52-山頂9:07~9:28-能登見平9:50-分岐10:22-駐車場10:37

日曜日に角田の下見をした後山菜採りに連れていかれ、今年は育ち過ぎた藪の中で
山菜採りを頑張ったのですが夜首筋に違和感

もしかして・・・と職場で見てもらったら”赤いのが付いてる”・・・やっぱり
マダニだと確信して仕事が終わって即行皮膚科医院に行き切開かなぁと心配したら
今は良いマダニ取り機があるということで生きている状態ですぐ取ってくれました。
元気に動いて今度は医師に取り付こうとしていたみたいで看護師さんたちは大騒ぎ。

マダニに気を付けなさいと言ってくれていたKAさんに報告したりしていたら
弥彦にキンラン咲きだしたよとの報告を受けて行ってきました。
押さえておきたい花はたくさんあるのにあっという間に終わってしまう。
2205171.jpg

今日は花の確認なので曇っていても良いのです、逆に曇っていると涼しくて
山頂ではコーヒーとオヤツで休憩。
2205172.jpg

御神廟回りに咲いていたブナはしっかり実になっていました。
帰ろうと多宝山を見たら山頂に見慣れないオレンジの何か
何でしょう?今度見に行ってみよう。
2205173.jpg 2205174.jpg

キンランはたくさんありましたが時期が早いのか時間的に早いのかパッとは開いていません。
一昨年見たところのキンランは無かったのでこれからなのかな。
2205175.jpg 2205176.jpg

エビネは初めて見た時と比べると本当にたくさん増えていました、嬉しいですね。
角田のエビネは終わったかな、なかなか見に行けないね。
2205177.jpg 2205178.jpg

弥彦にこの日咲いていた花です。
シャクはもう終わり頃、シャガは今どこでも咲いています。ホタルカズラも終わりかな。
タツナミソウはほとんどつぼみ、ギンラン咲いていました。トリガタハンショウヅル。
ツクバネウツギ、タニウツギ、オククルマムグラ。

タンポポのまんまる綿毛、オダマキ2種
ユキザサ、ラショウモンカズラ、アザミ
クサイチゴ、ホウチャクソウ、カマツカ。

本日の距離:4.3km  時間:2時間44分  歩数:7000歩
首筋がまだつった感じがするけど簡単に取れてよかった、山菜採りはムキにならず優雅にですね。
2205179.jpg
22051710.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

昨年もこの時期に五頭山

菱ヶ岳~五頭山 973.5m/912.5m 2022年5月12日(木) 単独

菱ヶ岳登山口8:08-菱ヶ岳山頂10:071-三叉路11:41-五頭山頂11:47-前一ノ峰11:58~12:29
-三ノ峰小屋12:40ー五合目13:16-三ノ峰登山口13:33-菱駐車場13:46

久しぶりに五頭山に行こうかなとチェックしたら昨年と同じ、1日違い。
やっぱり行きたくなる時期は同じなんだなと思いながら行ってきました。

花や雪解け状態は昨年と同じなので割愛。
平日でこんなに遅い時間なのに菱ヶ岳駐車場には私の車1台だけ。
今年咲き年だというアオダモ、好きなんですよね。たくさん咲いていました。
2205121.jpg 2205122.jpg

ブナの花もたくさん咲いていましたしたくさん落ちてもいました。
今の時期はこれが目当て、たくさんいただくことが出来、天ぷらとコシアブラご飯にしたけど
息子には「草臭い!」と拒否されました。
2205123.jpg 2205124.jpg

見慣れたカタクリですがこんなに群生していると可愛いです。

昨年ヒメカンアオイかウスバサイシンか迷ったのですが葉っぱが薄葉なので
ウスバサイシンで間違いなさそう。
たくさん咲いていたので必死に撮っていたらやはり昨年と同じようにブヨの大群に襲われ
逃げるように五頭山頂に向かいます。
2205125.jpg 2205126.jpg

今回も青空ではないけど割とよく見えた飯豊連峰。
三日前の二王子岳は五頭山から見ると飯豊の目の前、飯豊が良く見えるはずですよね。
2205127.jpg

五頭山頂に行っても藪で眺望よろしくないので前一ノ峰にてお昼ごはん。
こんなに良いお天気なのに前一にお一人いるだけ、本当に人に会わない五頭山は珍しい。
ここでお話しした方は来月80歳になるそうですが私も80歳まで歩けるかな・・・目標にします。
2205128.jpg

三ノ峰小屋に着いていつものように五ノ峰に回ろうかと思ったのですが
久しぶりに九合目と五合目のブナ林が見たかったので三ノ峰コースで下山します。
2205129.jpg

五合目のブナ林はきれいですね~登りではここに来るとホッとします。

本日の反省:ブヨ対策で虫よけスプレーは持ってきたのですが虫よけネットもあったほうが良いかな。
        :暑い山行きが始まるので下山後の車に氷たっぷり冷たい飲み物があると良いね。

本日の距離:11.3km  時間:5時間37分  歩数:24000歩
22051211.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

遅くなったね二王子岳

二王子岳  1420.3m  2022年5月9日(月) 単独

二王子神社6:58-三合目7:50-五合目8:28-油こぼし9:15-奥の院10:01
-山頂10:05~11:00-五合目11:52-三合目12:12~水場~12:19-登山口12:53

今年に入って予定は立てていたのに天気が悪かったり他の予定が入ったりでなかなか行けず
もう雪も消えてしまう時期になってやっと行くことが出来ました。

神社の八重桜は終わりころで新緑まぶしいです。
柔らかい新緑と紅葉と間違うような赤いモミジとさくらの登山口から出発します。
2205091.jpg 2205092.jpg

もちろん雪は全くなく小川のせせらぎが気持ち良いです。
2205093.jpg

三合目までに咲いていたのはこのスミレとお化けになったタムシバ、イワウチワとチゴユリくらい。
三合目過ぎるとショウジョウバカマがやっと咲きだしていました。
2205094.jpg 2205095.jpg

四合目のブナの新緑は気持ち良いですが雪はまだ所々。
2205096.jpg

五合目近くなると残雪とブナの新緑。もうしばらくはツボ足で。
2205097.jpg

五合目・・・これは積雪0メートルですよね~、さみしいっ
五合目辺りにたくさん咲いていたヒメカンアオイとオウレンです。
2205098.jpg

六合目手前のこの残雪の下でアイゼン装着。
後ろを振り返ると田んぼが水鏡になっている、角田の朝日の水鏡に間に合うかな。
2205099.jpg 22050910.jpg

やってきましたアブラコボシ!雪解けが進みすぎて全然怖くない・・・サミシイ~ッ!
ここを登り上げると危ないところは無いし所々雪が無いのでアイゼン外しました。
22050911.jpg

振り返ると雪が少なくなった五頭山とまだ雪たっぷりの守門や浅草岳。
22050912.jpg 22050913.jpg

奥の院と山頂避難小屋。この間に雪が横たわっていますが山頂はほぼ雪が無いです。
22050914.jpg 22050925.jpg

今日は晴れ予報なのに青空全くないですが風のない暖かな山頂です。
山頂広場の周りにこんなに素晴らしい椅子が出来ていました、ありがとうございます。
山頂には次々と人が登ってきます。テントでお泊りと言う方もいらっしゃいました。
22050916.jpg 22050917.jpg

飯豊連峰の雪も少なくなりました。目を凝らすと杁差小屋や頼母木小屋が見えます。
今年もハクサンイチゲを見に行けるかな。
22050918.jpg

左に目をやると朝日連峰が良く見えます。
写真だと見えずらいけど目視だと鳥海山がはっきりと見えていました。
青空ではないけどこんなにきれいに見えれば最高です。

1時間近く山頂にいた方たちとお話ししてしまいましたが次々と人が来るので帰ります。
22050919.jpg

登る時下を向いていたカタクリも帰りにはパッと開いて今の時期には懐かしい。
二王子岳には真っ白いイワウチワがたくさん咲くのですが白もまた可愛いです。
22050920.jpg 22050921.jpg

山頂からの白い世界から柔らかな黄緑のブナ林に入っていきます。
22050922.jpg

登る時三合目登山道から下の水場を見た時、水芭蕉が見えていたので帰りに寄ります。
飲み水はまだあるのでカメラだけ持ってきましたが今ちょうどいい感じで咲いていました。

本日の距離:10.8km  時間(休憩込み)5時間54分  歩数:21000歩
22050923.jpg 22050924.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

夫が行きたいと言ったので八石山

八石山 518m  2022年5月6日(金) 夫&さあこ

登山口8:18-沢コース-山頂9:57~10:51-赤尾八石11:10-見晴観音11:37-林道登山口12:27

GW中の平日6日、晴れるみたいなのでやっと二王子に行けるかなと計画していたら
夫から「GW、どこも誘ってくれないんだね」と
イヤイヤあれだけ膝が痛い、腰が痛い、歩けないと部屋にこもってばかりだったのに・・・。
夫を誘った山は3年前の氷山以来?
ちょっとでも歩く気になったんなら二王子はあきらめて、今行きたい軽い山八石山かな?

登山口に着いてさぁ出発と思ったら地図を見ていた夫。
「上にも駐車場があるじゃん!そこまで車で行く!」ハイハイ好きにして、私は歩きます。

林道を歩いたことがあるけど道は細く結構大回りで駐車場狭いし車で行くなんて考えなかったけど
山をやらないとそう考えるのかと思いながら林道登山口に着いたら夫も丁度着いてビックリしていた。
2205061.jpg 2205062.jpg

八石山と言えばウラシマソウ、ムニュムニュと密に咲いていました。
昨年見つけなかったサンカヨウ、沢筋にたくさん咲いていました。なぜ見つけられなかった?
2205063.jpg 2205064.jpg

上がって行くとこの時期これが見たかったニリンソウの群生。
朝日が当たって白飛びしちゃってきれいに撮れなかったけど日陰の群生。
2205068.jpg
2205066.jpg 2205067.jpg
2205065.jpg

シラネアオイは下の方でも咲いていたけど藪の中であきらめ、でも水場にもたくさん咲いていました。
またちょっと上がった所にある水芭蕉の沼、今年初かな。
2205069.jpg 22050610.jpg

三ツ小沢コースと合流すると最後200mの急登。
護摩堂や国上も登れなかったのによく頑張りました。
あと少しです、ゆっくりで良いので外を歩きましょうね。
22050611.jpg

山頂はとっても爽やか・・・なのですがブヨが凄いです。
久しぶりにガスバーナーでラーメン食べてあっちこっち散歩しながら1時間近く休みました。
22050612.jpg 22050613.jpg

赤尾八石からの米山。
晴れも3日目になると風景も霞がかかってくっきりと見えない。
二王子からの飯豊もこんなだったのかな。
22050614.jpg

見晴観音に咲くシラネアオイは残念ながら散っていました。
そしてこれ!これはハナイカダ?もしそうだったら咲いたところが見たかった~

あまり急登の無い沢コースを登りに、急登で長い三ツ小沢コースを下りにしてみました。
峰コースは私の中には無い(^^;

下山は林道登山口に車があったのでそこをゴールにしましたが車で走っても下の駐車場は遠い!
22050615.jpg 22050616.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

縦走?U走?米山

米山  993m     2022年5月3日(火)   さあこ&3人

吉尾登山口9:03-山伏岩10:40-女人堂11:21-山頂11:29~12:00-熊野権現12:25
-赤岩山13:09-白蛇ヶ池13:41-前山13:57-谷根登山口新猿飛橋14:50

4/30に恒例の山菜採りキャンプのあと放山に登る予定が朝からの雨で中止。
私のGWはこの日を逃したら山は全滅。
天気予報は1個だったのに朝から時々雨だったけど晴れを信じて米山へ。

今日の吉尾コースは初めて、下りの谷根は2013年に登って以来だったのでまた行けるのは嬉しい。
谷根駐車場に車を置いて吉尾登山口に移動して出発です(なんか嫌なデジャブが・・・)
2205031.jpg

柔らかな新緑の中出発、小川も気持ちが良さそう。
あまり人が通らないと聞いていたのですが丁度4人グループが同じく出発。
2205032.jpg 2205033.jpg

イワカガミは赤ピンク白とたくさん咲いています。
今年初のトリガタハンショウヅルとお久しぶりのツチグリ。
2205034.jpg

こちらのコースたくさんのシラネアオイが咲いていましたが晴れ予報の今日なのに
雨が降ったりして濡れているので大きな花弁はペタッとたたまれた状態、覗き込んで
2205035.jpg

結構急登が続き、一番はこの”鶴瓶落とし”ロープと梯子で登ります。
そしてしばらくすると女人堂跡、昔女性はここまでしか来れなかったようです。
2205036.jpg 2205037.jpg

最後の雪渓の上を見ると薬師堂が見えます。
青空が広がってほしい~~!
22050321.jpg

山頂~ だんだん青空が広がってきました。
山頂小屋激混みでしたが何とか座ってお昼ご飯、覗いて帰った方は数知れず。

谷根方面日進んで山頂を振り返ります、青空が美しい。
2205039.jpg 22050310.jpg

これからのコースを見ると 長~い 吉尾の倍の距離ですものね。
22050311.jpg

前回登りでのへこみポイント熊野権現。長い距離歩いてきてのここへの登り_| ̄|Oでした。
雪に気をとられてチェックしなかったのですがここに野田コースの分岐があったのですね。

野田コースの尾根なのかゼブラ模様と言うより茶色なのでウリ坊模様かな(^^;
22050312.jpg 22050313.jpg

今年初のイワナシと青空に映えるオオカメノキの花。
22050314.jpg 22050315.jpg

こちらにもたくさん咲いているかなと思ったシラネアオイ、ここだけでしたがきれいですね。
ユキザサも群生していました。
22050316.jpg 22050317.jpg

谷根ダムを見ながら(この上流には赤岩ダムも見えました)
新猿飛橋を渡ればゴール

さぁここで米山の悪夢再び
縦走あるあるですがまたしても米山・・・米山には何かある
U走だったのでリーダーが歩いてくれました。水野や大平下山じゃなくて良かった。
でも疲れて下山してからの1時間以上の歩き、すみませんでした。
22050318.jpg 22050319.jpg

本日の距離:8.1km  時間:5時間47分  歩数:16000歩 あとは野田コースだけか~
22050320.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
04 | 2022/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR