遅くなっても花の金山
金山・天狗原山 2245m・2197m 2022年8月29日(月) さあこ+
登山口5:53-天狗原山8:48-金山9:40-10:10-天狗原山10:42-登山口12:42
毎日天気が悪くてどこにも行く気が起きずだらだらしていたけどせっかくの連休
どこかに行きたいと思っていたら友人から金山に行ってみたいと。
金山は8月の初めが花畑なんだけど今はどんな感じか行ってみることに。
駐車場は狭くていつも満車なのですが時期も過ぎた月曜日なので誰もいませんでした。
最初は暗くて写真も撮らず息つく間もないくらいの急登を延々と天狗原山まで一気に登ります。
花は帰りに撮ることにしますが見落としそうなツルニンジン、タケシマラン、オオレイジンソウ。

時々開けると青空の中に白馬岳と右が雪倉岳。
木が邪魔だからもう少し進んで写真を、なんて思っていたら雲がかかって見えなくなりました

日も当たってきた天狗原山の登りからいろんな花を見ることが出来ました。
ヤマハハコ、実になってしまったユキザサ、フジアザミは日本最大のアザミでイカツイ。
ミヤマコゴメグサ、今日一番美しいキノコ、ツバメオモトの青い実と何故か黒い実?
秋の象徴トリカブト、パッと豪華なシモツケソウ、まだ咲いていてくれたモミジカラマツ。

登山口からずっと陽に当たりそうで当たらない登山道を進み(帽子忘れたのでうれしい^^;)
手前のお地蔵様はまだまだたくさんのお花畑の中におられました。
ここを上がると天狗原山山頂。

金山はまだまだ遠いなぁ、その並びには焼山、火打山、三田原山の後ろの頭だけの妙高山。
最初雨飾山かなと思っていたけど反対側でした(^^;

イブキトラノオはたくさん咲いていましたし見たことも無いような真っ赤なクルマユリもたくさん。

金山の最盛期は8月初旬、もう花は咲いていないんじゃないかと思ったけどそんなことは無い。
終わった花もたくさんあるけどまた違った花もあり見ごたえ充分でした。
サラシナショウマ、ウサギギク、ダイモンジソウ、エゾトモエシオガマ。

オニシモツケとオタカラコウの群生。

とにかくいっぱい咲いていたハクサンフウロとミヤマリンドウ。


イブキトラノオはもしゃもしゃ、まだ咲いていてくれたシナノキンバイはもう終わり頃。

ハクサンコザクラの群生はピンクのカタマリみたいでした。

皆綿毛になっていたのに山頂直下に少しだけ咲いていてくれたチングルマに感動。
最初へばったけど天狗原山から花を見ながら元気に山頂です

山頂から見る焼山にはくっきりと登山道が続いていました。
ここが登山口だったら元気にピストンするのになんて妄想炸裂。
山頂からちょっと下がった小さい池がある所でお昼休憩。
焼山を見ながらも良いけどやっぱり花を見ながらのご飯は美味しいですよね。

帰りにチングルマの綿毛畑、8月の最初に来た時は見事なお花畑でした。

撮り忘れた花を撮っていきます。
終わったキヌガサソウ、エビラフジ、2輪だけしかなかったシナノナデシコ、クロクモソウ。

朝暗くて撮らなかったテンニンソウ、ゴゼンタチバナの赤い実。
オクモミジハグマとミヤマママコナはずっとずっと咲いていました。
もっともっといろんな種類の花が咲いていましたが載せきれず。
初旬に比べるとかなりの花は終わっていましたがまだまだ楽しめる金山でした~
距離:10.3km 時間:6時間50分 歩数:24000歩
下山後はもちろん「雨飾高原露天風呂」でゆったりさせていただきました。

登山口5:53-天狗原山8:48-金山9:40-10:10-天狗原山10:42-登山口12:42
毎日天気が悪くてどこにも行く気が起きずだらだらしていたけどせっかくの連休
どこかに行きたいと思っていたら友人から金山に行ってみたいと。
金山は8月の初めが花畑なんだけど今はどんな感じか行ってみることに。
駐車場は狭くていつも満車なのですが時期も過ぎた月曜日なので誰もいませんでした。
最初は暗くて写真も撮らず息つく間もないくらいの急登を延々と天狗原山まで一気に登ります。
花は帰りに撮ることにしますが見落としそうなツルニンジン、タケシマラン、オオレイジンソウ。

時々開けると青空の中に白馬岳と右が雪倉岳。
木が邪魔だからもう少し進んで写真を、なんて思っていたら雲がかかって見えなくなりました


日も当たってきた天狗原山の登りからいろんな花を見ることが出来ました。
ヤマハハコ、実になってしまったユキザサ、フジアザミは日本最大のアザミでイカツイ。
ミヤマコゴメグサ、今日一番美しいキノコ、ツバメオモトの青い実と何故か黒い実?
秋の象徴トリカブト、パッと豪華なシモツケソウ、まだ咲いていてくれたモミジカラマツ。

登山口からずっと陽に当たりそうで当たらない登山道を進み(帽子忘れたのでうれしい^^;)
手前のお地蔵様はまだまだたくさんのお花畑の中におられました。
ここを上がると天狗原山山頂。


金山はまだまだ遠いなぁ、その並びには焼山、火打山、三田原山の後ろの頭だけの妙高山。
最初雨飾山かなと思っていたけど反対側でした(^^;

イブキトラノオはたくさん咲いていましたし見たことも無いような真っ赤なクルマユリもたくさん。


金山の最盛期は8月初旬、もう花は咲いていないんじゃないかと思ったけどそんなことは無い。
終わった花もたくさんあるけどまた違った花もあり見ごたえ充分でした。
サラシナショウマ、ウサギギク、ダイモンジソウ、エゾトモエシオガマ。

オニシモツケとオタカラコウの群生。


とにかくいっぱい咲いていたハクサンフウロとミヤマリンドウ。



イブキトラノオはもしゃもしゃ、まだ咲いていてくれたシナノキンバイはもう終わり頃。


ハクサンコザクラの群生はピンクのカタマリみたいでした。

皆綿毛になっていたのに山頂直下に少しだけ咲いていてくれたチングルマに感動。
最初へばったけど天狗原山から花を見ながら元気に山頂です



山頂から見る焼山にはくっきりと登山道が続いていました。
ここが登山口だったら元気にピストンするのになんて妄想炸裂。
山頂からちょっと下がった小さい池がある所でお昼休憩。
焼山を見ながらも良いけどやっぱり花を見ながらのご飯は美味しいですよね。

帰りにチングルマの綿毛畑、8月の最初に来た時は見事なお花畑でした。

撮り忘れた花を撮っていきます。
終わったキヌガサソウ、エビラフジ、2輪だけしかなかったシナノナデシコ、クロクモソウ。

朝暗くて撮らなかったテンニンソウ、ゴゼンタチバナの赤い実。
オクモミジハグマとミヤマママコナはずっとずっと咲いていました。
もっともっといろんな種類の花が咲いていましたが載せきれず。
初旬に比べるとかなりの花は終わっていましたがまだまだ楽しめる金山でした~

距離:10.3km 時間:6時間50分 歩数:24000歩
下山後はもちろん「雨飾高原露天風呂」でゆったりさせていただきました。

スポンサーサイト