雲一つない一切経山
一切経山 1948.8m 2022年9月30日(金) さあこ他
一切経山登山口6:57-酸ヶ平分岐8:02-山頂9:05~9:29-酸ヶ平分岐10:13
-十字路休憩10:39~11:04-姥ケ原11:17-登山口12:03
休みの度にどこにも出かけずタバコとテレビだけの夫、何とか連れ出そうといろいろ計画して
一切経山だったら緩やかだし山頂に行けば美しい魔女の瞳に出会えるので
春に登った八石山と同じくらいだよとやっと連れ出しました。
4時近くに出発、夫は寝ている間に着いた浄土平は雲一つない青空。
遊歩道の整備で工事車両がたくさん入っていていつもの砂利の所に停めたけど
たくさんの登山者は誰も停めていないので戻ってビジターセンターの前に停めて出発します。

この山の急登と思われるところは姥ケ原分岐から酢ヶ平までと避難小屋からの登り。
励ましながら休み休み1時間以上かかって酢ヶ平到着。
登山道脇にはシラタマノキがびっしり、ドライフラワーになりつつあるヤマハハコもびっしり。

避難小屋からの坂を上がってビックリ。
今まで駐車場正面の大きな蒸気の吹き出し口だけだと思ったらいろんなところから蒸気が噴出して
この辺りはかすんでいます。
登山者でヘルメットをザックに付けている方がいましたが備えは必要だなと思いました。

そしてここにはコケモモの実がたくさん、クロマメノキの実も。
調べたらコケモモ、クロマメノキ、シラタマノキ、ガンコウラン、アカモノの実など
みんな食べられるみたいです。
聞いたことはあるけど私が食べたことがあるのはクロマメノキとガンコウランだけです。

ここからの酢ヶ平湿原と鎌沼の全容はとても素晴らしいです。

ここからはなだらかな山頂への道。
横を見ると今回は登らないであろう「吾妻小富士」がきれいに見えています。

ここでもガンコウランの実がたくさん出来ています。
最後の軽い坂道を登って山頂です、真っ青!

一番見てもらいたい五色沼(魔女の瞳)です。
今日は雲が全く映らない真っ青な沼なのですが滑って下まで行きそうで怖いと
夫はすぐ離れて行ったけど、

なんで?ずっと見ていたいのに。

米沢方面になるのかな雲海がとてもきれいで夫はそちらに感動していました。
家形山から東大巓まであの稜線歩いたんだなぁと感動。

酢ヶ平分岐から鎌沼周回に向かいます。ここからは登りはほとんどない木道なので夫も元気。
沼の周りの木々はきれいに紅葉していました。
十字路交差点にある休憩場所でいろんな方向に行きかう人を見ながらお昼休憩。
東吾妻山に向かう方が多かったですが登りも山頂~景場平~鳥子平まで
登山道荒れていたし二度行ったから行かなくて良いかな、でも景色は良いですよ
新潟にはあまりこういう風景は無いのでかなり感動していました。

鎌沼の縁を歩く道もあるのですが浄土平に向かうこの木道の感じが好きなので
やっぱりこの十字路まで来ます。
木道が高い位置にあるので気持ちが良いんですよね。

山頂からちょっと下りると一切経山が見えなくなるのですがこの木道からは良く見えます。
なだらかでハイキングの山だね、なんて言っていましたが足が痛い膝が痛いと愚痴りまくり。

浄土平からたくさん飛んでいたホシガラス、速くて写真に撮れなかったけど
ここで松ぼっくりを一生懸命に食べていたので何とか

紅葉と吾妻小富士、こちらにはちょっと雲が。

一切経山と紅葉。
ここからだと蒸気の口が良く見えたので望遠で撮って見ました。

おお~はばにのんびりして登山口に着きました。
見えるのは雲じゃなくて噴煙かな。
レストハウスに寄ったりちょっと観光気分でゆっくりしました。
(公衆トイレのロールがあのでっかいのじゃなくなっていたいたのは寂しい)
平日でも満車に近い駐車場、車のナンバーを見ますとほとんどが関東ナンバー。
久しぶりの秋晴れ、紅葉も始まっていますので明日からのお休みはもっと混むでしょうね。
本日の距離:7.5km 時間:5時間5分 歩数:18000歩

朝着いた時申告があったのですが・・・免許証忘れた・・・
ハァ~?
そんなに遠い山じゃなくて良かったけど帰りも車に乗ったとたんにいびきかいて寝てる!
まぁあれだけ足が痛いと言っていたんだから免許証持ってこなくて良かったね、とちょっと嫌味(^^;
岨巒堂山の悪夢再び、夫に貸したストックポッキリ折られました
今年の2月にかあちゃんさんにお世話になった冬用のWストック、もう貸さん!とちょっと愚痴(^^;
来年はもっとレベルを下げて蔵王の熊野岳までハイキングしましょう
一切経山登山口6:57-酸ヶ平分岐8:02-山頂9:05~9:29-酸ヶ平分岐10:13
-十字路休憩10:39~11:04-姥ケ原11:17-登山口12:03
休みの度にどこにも出かけずタバコとテレビだけの夫、何とか連れ出そうといろいろ計画して
一切経山だったら緩やかだし山頂に行けば美しい魔女の瞳に出会えるので
春に登った八石山と同じくらいだよとやっと連れ出しました。
4時近くに出発、夫は寝ている間に着いた浄土平は雲一つない青空。
遊歩道の整備で工事車両がたくさん入っていていつもの砂利の所に停めたけど
たくさんの登山者は誰も停めていないので戻ってビジターセンターの前に停めて出発します。

この山の急登と思われるところは姥ケ原分岐から酢ヶ平までと避難小屋からの登り。
励ましながら休み休み1時間以上かかって酢ヶ平到着。
登山道脇にはシラタマノキがびっしり、ドライフラワーになりつつあるヤマハハコもびっしり。


避難小屋からの坂を上がってビックリ。
今まで駐車場正面の大きな蒸気の吹き出し口だけだと思ったらいろんなところから蒸気が噴出して
この辺りはかすんでいます。
登山者でヘルメットをザックに付けている方がいましたが備えは必要だなと思いました。

そしてここにはコケモモの実がたくさん、クロマメノキの実も。
調べたらコケモモ、クロマメノキ、シラタマノキ、ガンコウラン、アカモノの実など
みんな食べられるみたいです。
聞いたことはあるけど私が食べたことがあるのはクロマメノキとガンコウランだけです。


ここからの酢ヶ平湿原と鎌沼の全容はとても素晴らしいです。

ここからはなだらかな山頂への道。
横を見ると今回は登らないであろう「吾妻小富士」がきれいに見えています。

ここでもガンコウランの実がたくさん出来ています。
最後の軽い坂道を登って山頂です、真っ青!


一番見てもらいたい五色沼(魔女の瞳)です。
今日は雲が全く映らない真っ青な沼なのですが滑って下まで行きそうで怖いと
夫はすぐ離れて行ったけど、




米沢方面になるのかな雲海がとてもきれいで夫はそちらに感動していました。
家形山から東大巓まであの稜線歩いたんだなぁと感動。

酢ヶ平分岐から鎌沼周回に向かいます。ここからは登りはほとんどない木道なので夫も元気。
沼の周りの木々はきれいに紅葉していました。


十字路交差点にある休憩場所でいろんな方向に行きかう人を見ながらお昼休憩。
東吾妻山に向かう方が多かったですが登りも山頂~景場平~鳥子平まで
登山道荒れていたし二度行ったから行かなくて良いかな、でも景色は良いですよ

新潟にはあまりこういう風景は無いのでかなり感動していました。

鎌沼の縁を歩く道もあるのですが浄土平に向かうこの木道の感じが好きなので
やっぱりこの十字路まで来ます。
木道が高い位置にあるので気持ちが良いんですよね。

山頂からちょっと下りると一切経山が見えなくなるのですがこの木道からは良く見えます。
なだらかでハイキングの山だね、なんて言っていましたが足が痛い膝が痛いと愚痴りまくり。

浄土平からたくさん飛んでいたホシガラス、速くて写真に撮れなかったけど
ここで松ぼっくりを一生懸命に食べていたので何とか



紅葉と吾妻小富士、こちらにはちょっと雲が。

一切経山と紅葉。
ここからだと蒸気の口が良く見えたので望遠で撮って見ました。


おお~はばにのんびりして登山口に着きました。
見えるのは雲じゃなくて噴煙かな。
レストハウスに寄ったりちょっと観光気分でゆっくりしました。
(公衆トイレのロールがあのでっかいのじゃなくなっていたいたのは寂しい)
平日でも満車に近い駐車場、車のナンバーを見ますとほとんどが関東ナンバー。
久しぶりの秋晴れ、紅葉も始まっていますので明日からのお休みはもっと混むでしょうね。
本日の距離:7.5km 時間:5時間5分 歩数:18000歩

朝着いた時申告があったのですが・・・免許証忘れた・・・

そんなに遠い山じゃなくて良かったけど帰りも車に乗ったとたんにいびきかいて寝てる!
まぁあれだけ足が痛いと言っていたんだから免許証持ってこなくて良かったね、とちょっと嫌味(^^;
岨巒堂山の悪夢再び、夫に貸したストックポッキリ折られました

今年の2月にかあちゃんさんにお世話になった冬用のWストック、もう貸さん!とちょっと愚痴(^^;
来年はもっとレベルを下げて蔵王の熊野岳までハイキングしましょう

スポンサーサイト