雲一つない一切経山

一切経山 1948.8m  2022年9月30日(金)  さあこ他

一切経山登山口6:57-酸ヶ平分岐8:02-山頂9:05~9:29-酸ヶ平分岐10:13
-十字路休憩10:39~11:04-姥ケ原11:17-登山口12:03

休みの度にどこにも出かけずタバコとテレビだけの夫、何とか連れ出そうといろいろ計画して
一切経山だったら緩やかだし山頂に行けば美しい魔女の瞳に出会えるので
春に登った八石山と同じくらいだよとやっと連れ出しました。

4時近くに出発、夫は寝ている間に着いた浄土平は雲一つない青空。
遊歩道の整備で工事車両がたくさん入っていていつもの砂利の所に停めたけど
たくさんの登山者は誰も停めていないので戻ってビジターセンターの前に停めて出発します。
2209301.jpg

この山の急登と思われるところは姥ケ原分岐から酢ヶ平までと避難小屋からの登り。
励ましながら休み休み1時間以上かかって酢ヶ平到着。
登山道脇にはシラタマノキがびっしり、ドライフラワーになりつつあるヤマハハコもびっしり。
2209302.jpg 2209303.jpg

避難小屋からの坂を上がってビックリ。
今まで駐車場正面の大きな蒸気の吹き出し口だけだと思ったらいろんなところから蒸気が噴出して
この辺りはかすんでいます。

登山者でヘルメットをザックに付けている方がいましたが備えは必要だなと思いました。
2209304.jpg

そしてここにはコケモモの実がたくさん、クロマメノキの実も。
調べたらコケモモ、クロマメノキ、シラタマノキ、ガンコウラン、アカモノの実など
みんな食べられるみたいです。
聞いたことはあるけど私が食べたことがあるのはクロマメノキとガンコウランだけです。
2209305.jpg 2209306.jpg

ここからの酢ヶ平湿原と鎌沼の全容はとても素晴らしいです。
2209307.jpg

ここからはなだらかな山頂への道。
横を見ると今回は登らないであろう「吾妻小富士」がきれいに見えています。
2209308.jpg

ここでもガンコウランの実がたくさん出来ています。
最後の軽い坂道を登って山頂です、真っ青!
2209309.jpg 22093010.jpg

一番見てもらいたい五色沼(魔女の瞳)です。
今日は雲が全く映らない真っ青な沼なのですが滑って下まで行きそうで怖いと
夫はすぐ離れて行ったけど、なんで?ずっと見ていたいのに。
22093011.jpg

米沢方面になるのかな雲海がとてもきれいで夫はそちらに感動していました。
家形山から東大巓まであの稜線歩いたんだなぁと感動。
22093012.jpg

酢ヶ平分岐から鎌沼周回に向かいます。ここからは登りはほとんどない木道なので夫も元気。
沼の周りの木々はきれいに紅葉していました。
22093013.jpg 22093014.jpg

十字路交差点にある休憩場所でいろんな方向に行きかう人を見ながらお昼休憩。
東吾妻山に向かう方が多かったですが登りも山頂~景場平~鳥子平まで
登山道荒れていたし二度行ったから行かなくて良いかな、でも景色は良いですよ

新潟にはあまりこういう風景は無いのでかなり感動していました。
22093015.jpg

鎌沼の縁を歩く道もあるのですが浄土平に向かうこの木道の感じが好きなので
やっぱりこの十字路まで来ます。
木道が高い位置にあるので気持ちが良いんですよね。
22093016.jpg

山頂からちょっと下りると一切経山が見えなくなるのですがこの木道からは良く見えます。
なだらかでハイキングの山だね、なんて言っていましたが足が痛い膝が痛いと愚痴りまくり。
22093017.jpg

浄土平からたくさん飛んでいたホシガラス、速くて写真に撮れなかったけど
ここで松ぼっくりを一生懸命に食べていたので何とか
22093018.jpg 22093019.jpg

紅葉と吾妻小富士、こちらにはちょっと雲が。
22093020.jpg

一切経山と紅葉。
ここからだと蒸気の口が良く見えたので望遠で撮って見ました。
22093021.jpg 22093022.jpg

おお~はばにのんびりして登山口に着きました。
見えるのは雲じゃなくて噴煙かな。
レストハウスに寄ったりちょっと観光気分でゆっくりしました。
(公衆トイレのロールがあのでっかいのじゃなくなっていたいたのは寂しい)

平日でも満車に近い駐車場、車のナンバーを見ますとほとんどが関東ナンバー。
久しぶりの秋晴れ、紅葉も始まっていますので明日からのお休みはもっと混むでしょうね。

本日の距離:7.5km  時間:5時間5分  歩数:18000歩
22093023.jpg
朝着いた時申告があったのですが・・・免許証忘れた・・・ハァ~?
そんなに遠い山じゃなくて良かったけど帰りも車に乗ったとたんにいびきかいて寝てる!
まぁあれだけ足が痛いと言っていたんだから免許証持ってこなくて良かったね、とちょっと嫌味(^^;

岨巒堂山の悪夢再び、夫に貸したストックポッキリ折られました
今年の2月にかあちゃんさんにお世話になった冬用のWストック、もう貸さん!とちょっと愚痴(^^;

来年はもっとレベルを下げて蔵王の熊野岳までハイキングしましょう
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

紅葉の始まり南蔵王

屏風岳・不忘山 1817.1m・1705m  2022年9月27日(火)  さあこ他

駐車場6:22-登山口6:25ー刈田峠避難小屋6:37ー前山7:04-杉ヶ峰7:23
-屏風岳8:10-南屏風岳8:40-不忘山9:15-不忘の碑9:27
-不忘山9:40~10:00-屏風岳11:09-芝草平11:37-登山口12:40-駐車場12:44

本当は6月に行く予定にしていたけど天気が悪かったり予定が合わなかったりで秋になって
しまいましたが、私が初めて行った時より1週間遅いし紅葉大丈夫かなと行ってきました。
朝3時発~駐車場6時着。朝ご飯を食べて出発します。
2209271.jpg 2209272.jpg

天気予報はちょっと不安でしたが青空、真っ青です
2209273.jpg

春だったら長靴だったんだよね~などと話しながら行ったら腐っていた木道きれいになっています。
ドロドロぐちゃぐちゃだった道にもチップで整備されています。ありがたいです。
2209274.jpg 2209275.jpg

前山にも朝日が当たってきました・・・もう1週間かな~?
2209276.jpg

杉ヶ峰から見た刈田岳。いつか熊野岳までのんびり歩きたい。
2209277.jpg

芝草平の水浸しだった木道もきれいになっています。湿原には帰りに寄ります。
2209278.jpg 2209279.jpg

屏風岳を過ぎて振り返ると色づいてきていますがもっと赤くなるんですよね。
22092710.jpg

南屏風岳を過ぎて鎖場になるところには新しく「アイハギの峰」という標識が出来ていました。

ここを下りてから不忘山への登り・・・花のある時期は花を見ながらなのでキツさを
感じないのですがほとんど花が無い時期ってやっぱりキツイ
やっと蔵王大権現様(-m-)” パンパン
22092711.jpg 22092712.jpg

青空の山頂ですよ~気持ち良い

・・・言うと思ったんですよね・・・「せっかくだからカエル岩まで行ってみる」''`ィ (゚д゚)/
私はここで待っていても良い?なんて言っても許してもらえるはずもなく4年ぶりに
ザックをデポしてカエル岩まで激下り┐(´д`)┌ヤレヤレ
22092713.jpg

でも初めての山は色々見たい気持ちはわかりますので不忘の碑まで行きます。
白石スキー場からだとここが最後の登り、岩にガンバレと書いてありました。

また不忘山山頂に戻りお昼休憩、気持ちの良い青空の内に山頂踏めてよかった。
22092714.jpg

下り始めるとだんだん雲に覆われて紅葉もちょっと寂しい。
22092715.jpg

青空の下だとくっきりだった南屏風への登り紅葉、朝と比べると寂しい。
22092716.jpg

芝草平の紅葉は黄色が多い。
22092717.jpg

木道先頭まで行って最後の休憩、チングルマの紅葉ももう少しかな。

足早に下って行きますが杉ヶ峰辺りから雨が降ってきました。
ただでさえ下りが早い彼女は走る勢いで進んでいきます・・・付いて行けない。
登山口に着いたら「刈田岳にも行く」と言い出さないかひやひやしました。

本日の距離:14.8km  時間:6時間23分  歩数:27000歩
22092718.jpg 22092719.jpg

春はお花で進めない南蔵王ですがこの時期頑張って探してこのくらいでした。
イワインチン、ミネウスユキソウ
ウメバチソウ、ハクサンフウロ、オヤマリンドウ
ハクサンイチゲ、トリカブト 
みんな終わり頃ですがオヤマリンドウだけは登山口からずっと咲いていました。
南屏風岳までオヤマリンドウしか咲いていなくてでしたがちょっとでも他の花があって良かった。
22092720.jpg

その代わり赤い実はたくさんありました。
ゴゼンタチバナ、真っ赤なマイヅルソウ、ナナカマドはたくさん、ツルリンドウの実
22092721.jpg

青々とした木に赤いアカミノイヌツゲ、来年は見に行くぞタカネバラ、サラサドウダンとイチイの赤い実
22092722.jpg

タケシマランとオオカメノキの赤、シラタマノキの白とガンコウランの黒い実。
ミヤマネズの実もできていましたがまだ色づいていませんでした。

あと一歩の紅葉でモヤモヤしたので来年は6月に花を見に行くぞ~
22092723.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

登山?ムカゴ採り?弥彦山

弥彦山  634m       2022年9月21日(水)  単独

八枚沢登山口9:54-見晴10:45-山頂11:05~11:29-能登見平11:53-分岐12:41-登山口12:55

超大型、超危険と言われ各地で甚大な災害を起こしながら直撃してきた台風14号、
新潟辺りでは勢力弱まったのか20日の朝方通過していきました。
雨風も弱まった21日、まだどんよりしていましたが週末は用があって山に行けないので
久しぶりの弥彦に行ってきました。

前回8/17は緑一択だったのですがふもとにもチラチラと赤いものが見えてきました。
2209211.jpg

ちょっと進むと・・・何これ?黒いよ?
今時期だと春に出るギンリョウソウに似たアキノギンリョウソウだと思うのですが
今まで見たのは細くて真っ白な個体ばかりでこんなに黒いのは初めて。
白から段々黒い色が出てくるのかな?中も覗けば良かった。
2209213.jpg 2209212.jpg

高坪のクサボタンはいつもクルクルなんですが弥彦角田のクサボタンはどう見ても クル かな。
あまりくるくるしたのを見たことが無い、種類によるのかな?タムラソウはクルクルですね
2209214.jpg 2209215.jpg

社務所前前から見える新潟の平野は実りの秋、黄色く色づいています。
22092113.jpg

御神廟の横にあるエゴノキは葉がみんな落ちて実だけがゆらゆら。
山頂でお昼を食べていたらふもとの小学校かな?全校登山の日だったらしく
先生の後ろからみんな元気にお参りしています。

2008/9/25に表参道から登った時下山時に地元小学校の全校登山の列に会い生徒全員に
「こんにちは」「おはようございます」と言いながら下りた思い出があります。
ほほえましくて楽しかったのですが口が疲れました。

今日はムカゴ採りなので多宝山に行ってスカイライン沿いのムカゴを採りたかったので
下り始めたらみんなきゃぁきゃぁ言いながら下りているのが見え”弥彦山頂でご飯食べなかったから
大平公園で食べるのかな?”と思い今回は大平公園は遠慮していつものコース下山します。
前回泣きながら登っている子がいて息子を思い出したけどみんな頑張ったかな
2209217.jpg 2209218.jpg

山頂直下の所はまた工事が入って大きな音が遠くまで聞こえていました。
能登見平も大きなトラックや資材でいっぱいでした。
2209219.jpg 22092110.jpg

秋の花ですね、西山三山以外、弥彦角田高坪などはみんな黄色いキバナアキギリです。
アザミ2種(^^;とクサギの青い実が顔を出し始めました。
ヒキオコシは登り始めから下山までたくさん咲いていました。
22092111.jpg

今年はたくさん実が付いていたなと思って見ていた望佐の梨。台風でみんな落ちていました
この雨乞尾根にもムカゴはたくさんあるのでムカゴ採りのついでに登山な今日でした。

8月も雨でなかなか遠出できなかったけど9月も計画すると台風が来て遠くに行けていません。
突然寒くなったし秋晴れの日が来ると良いなぁ。
本日の距離:4.2km  時間:3時間02分  歩数:10000歩
22092112.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

高坪山の今

高坪山  570.5m  2022年9月17日(土)  単独

荒川運動公園駐車場6:56-登山口7:17-休憩所7:51-山頂8:19~8:32
-飯豊見晴8:42-虚空蔵峰9:18-登山口9:55-駐車場10:14

9月2日にここに来た時運動公園のグラウンドには家電製品や家具、畳などで
大きな山になっていて進んで行ったら通行止め。
先月豪雨災害があって大変なニュースになったことをすっかり忘れて
登山に来た私が恥ずかしくて引き返しましたが、テレビなどでいろんなところが再開という
ニュースを見て今の状況を確認しに行ってきました(土日は作業が休みと聞いたので)

運動公園の一番上の駐車場に車を止めて歩きます。
この通行止めのちょっと行ったところの橋で完全に通行止めです。
2209171.jpg 2209172.jpg

高坪山の正規の駐車場は崩落したり大きな石がゴロゴロ、流木も散乱しています。
2209173.jpg

惜しいっまだ採れないね。
普段ここまで歩かないので出来始めているムカゴを採りながら20分ほどで登山口です。
通行止めの所に整備してくださっている本間さんの車があったなと思って進むと
分岐の所で草刈りをしてくださっていましたおはようございます。
2209174.jpg 2209175.jpg

進んで行ったら小川のところが大崩落
石飛びしながら階段の所に上がれましたが直しようが無いのでずっとこのままかな。
2209176.jpg

階段を上がると訪れる人が少なくなったからなのか登山道がわからないくらい草が生い茂っています。
2209177.jpg

今咲いているのはキバナアキギリ、オトコエシ、チヂミザサくらいかな。
赤くなる寸前のミヤマシキミの実。
2209178.jpg 2209179.jpg

最後のブナの急登、本当にきれいです。紅葉はもう少しですね。
22091710.jpg

山頂は何も変わらず、心地よい風が吹き渡っていたので休憩します。
虚空蔵峰に向かいますが飯豊見晴はススキで進めない~。
22091711.jpg 22091712.jpg

背が高く生い茂っているススキに背伸びして飯豊の写真を撮ります。
22091713.jpg

本当はこの高坪で昨年群生を見たジンバイソウが見たかったのですが9/2だったら
あったと思うけど2週間も過ぎていますもの、来年にします。

山頂近くからはホツツジがたくさん咲いています。
高坪はキノコがたくさん出る山ですが1週間も雨が降っていないのであまり出ていません。
私が子供の頃食用としていたホウキタケがありましたが・・・怖いから今は見るだけ~。
22091714.jpg 22091715.jpg

昨年も見たクルクルクサボタンが終わり頃でしたが今年も見られました。

虚空蔵峰から荒島城にちょっと散歩して戻ろうと振り向いたらお一人いてびっくり~!
今日は一人だったな~と思ったけど誰かこの山を歩いていると思うだけでなんとなく安心。
ジンバイソウは無かったしキッコウハグマも早すぎてなかったけど気持ち良く歩けました。
が、自宅に帰りついてもお昼前、物足りない~~

本日の距離:7km  時間:3時間18分  歩数:13930歩
22091716.jpg 22091717.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

9月の頼母木は胎内山でギブ

頼母木山・胎内山  1730m・1890m    2022年9月10日(土)  単独

胎内ヒュッテ4:47-足の松登山口5:29-姫子ノ峰6:11-イチジ峰7:36-西ノ峰8:15
-大石山8:21-頼母木小屋9:04-頼母木山頂9:23-地神北峰9:51-地神山10:04
ー扇ノ地紙10:28-胎内山10:34~11:02-地神山11:32-地神北峰11:43-頼母木山12:06
-頼母木小屋12:27-大石山13:02-姫子ノ峰14:55-足の松登山口15:37-胎内ヒュッテ16:21

毎年の計画で”月一の山”を決めているのですが、今まで五頭山や弥彦山、角田山と来て
体力的に最後かなと思い今年は頼母木山に決めていたのにすでに8月は行けていない。
9月に入っても台風が来たりでジタバタしていましたがパッと晴れが出たので行ってきました。

この時期誰も行かないんじゃないかと心配しながら駐車場に着いたらすでに15台くらい!
トイレも使えるようになっていたので手早く支度して出発しますが6,7月に比べて暗くなりましたね。
かろうじてヘッデン無しで暗い中出ましたが足の松の登山口に着くころには明るくなっていました。
2209101.jpg 2209102.jpg

いつもの木の根で敷き詰められた登山道を進み姫子ノ峰辺りで山の間から朝日が昇ります。
2209103.jpg 2209104.jpg

ヒドノ峰辺りまで咲いていたのはホツツジだけ、ヒドノ峰辺りから少しずつ花も増えてきましたが
青空は一切見えない空を見ながらやっと大石山です。
大石山で少し休憩して真っ白でがっかりな頼母木山方向に進みます。
2209105.jpg

ちょっと進むとさすが花の稜線、この時期でもいろんな花が咲いています。
一番目立ったのがマツムシソウ、次にこんなにたくさん咲いているのと感動したイワインチン!
ウメバチソウやミヤマコゴメグサも凄いです。

一番驚いたのが7月に来た時は1株くらいしかなかったハクサンイチゲがたくさん咲いていたこと。
ツボミもありとてもかわいい。ハクサンフウロは花畑のアクセント。
ツリガネニンジンやイワショウブの種も面白くて夢中で写真を撮ります。
2209106.jpg 2209107.jpg
2209108.jpg
2209109.jpg 22091010.jpg
22091011.jpg 22091012.jpg

頼母木小屋も真っ白で残念ですが、ここで勢いよく流れる水をいただいて
頼母木山山頂~・・・も真っ白です。
22091013.jpg 22091014.jpg

ちょっと進むと、雲が流れていきます~わ~い!
この稜線でたくさんの方とスライドします、丸森尾根からとか梶川尾根からですなんて良いですね。
久しぶりの土日良いお天気ですものお泊りの方が多い気がしました。
22091015.jpg

例の草原は草黄葉とはいきませんが爽やかになびいて足取りも軽く分岐まで上がります。

今まで丸森尾根との分岐だったので「丸森」と言っていましたが杭をよく見たら
「地神北峰」と書いてありました。よく見ないですみませんでした。
22091016.jpg 22091017.jpg

さてどうしようかと考えるまでもなく今日は青空で気分が良いので11時をタイムアウトとして
行けるところまで行ってみます・・・扇ノ地紙まで行けるかな?
22091035.jpg

6月に来た地神山山頂です。
足は自然と前に進んで扇ノ地紙に来ました。左を見ると梶川尾根が続いています。
なんで地なんでしょうね?ここは落ち着かないので向こうに杭が見えるのでそこまで行ってみます。
22091019.jpg 22091020.jpg

胎内山に着きました。ここで10時半、ご飯を食べれば11時のタイムリミット丁度。
懐かしい門内小屋と山頂の祠を見ながら力不足で行けない悔しさをかみしめながらお昼です。
22091021.jpg 22091022.jpg

スマホを持っていない時期に歩いたので北股からここまでの赤い線のログが無いんですよね。
もう石転びから上がって丸森から下りるなんてできないかな・・・梶川で下りても良いのか
22091023.jpg

何枚も何枚も写真を撮りながら戻ります。
真っ赤になったナナカマドの向こうに地神山、結構登り返しがあるのね
22091024.jpg

地神山から振り返ります、楽しい稜線歩きをありがとう。
北峰から胎内山までトリカブトやマツムシソウくらいであまり花は咲いていませんでした。
イイデリンドウはやっぱり7月終わりから8月でしたね。
22091036.jpg

頼母木の方を見るとうっすらと紅葉が始まった斜面を戻ります。
22091026.jpg

太陽が当たってハクサンイチゲは輝いています。
登る時はツボミだったイイデリンドウはたった1輪でしたが帰りは開いていてくれました。
今年は6月も7月もポツポツとしか見ることが出来ませんでした。8月だけ来年見に来たいな。
22091027.jpg

頼母木山山頂がこんなに晴れていたら1枚くらい自撮りで(誰もいなかったからね)
 
頼母木小屋が見えてきました。門内小屋に行けたらトイレ借りようかと思いましたが
行けなかったので頼母木小屋に着いたら速攻トイレ借りました。朝4:30からよく頑張りました。
また水を補充させていただいて大石山に向かいます。
22091028.jpg 22091029.jpg

朝真っ白なガスの中で見た花たちは太陽にキラキラ輝いていました。
途中空のハイドレーションやペットボトルを持った方とスライド。
杁差小屋に泊まるために頼母木小屋まで水の補給に行くそうです。
杁差に水場が無いのでしょうがないけどあの水背負って鉾立峰を登るのか、大変。
22091030.jpg

大石山から・・・さようなら~ありがとう~
22091031.jpg

西の峰から見た鉾立峰と杁差岳。

7月の時は次のポイントはまだか~とかなりばてて遠く感じましたが今回は近いとさえ思いました。
イチジ、ヒドノ、英三と過ぎて姫子の峰少し手前から見た門内小屋、こんなに良く見えたのね。
22091032.jpg 22091033.jpg

陽が短くなったけどかろうじて明るい内に下山できました。

が、この林道歩きがもうダメ~と思える恐怖に遭遇しました。
あさのはし~おおだるはしの間だったかな?前に猿がいて後ろに1匹付かれました。
鈴を鳴らしていたのですが後ろの猿がギャーギャーと喧嘩しているような声で着いてきます。
チラッと見たら1匹しかいないので”これは私に威嚇しているんだ”と気付き反対側の路肩に沿って
しばらく足の松方向に歩きました。

2匹の猿が茂みに入ったのでUターンしてヒュッテに進んだのですがちょっと行ったら
10匹くらいわらわらと道路を占拠しています。赤ちゃんもたくさんいますし避ける気配もありません。
後ろを見たらさっきの猿かな?2匹向かってきています。絶体絶命~

ここは意を決して、猿と目を合わさないように帽子を目深にかぶって道路の真ん中を普通に歩く。
でも心臓バクバク・・・1匹が飛び掛かればみんなが飛び掛かってくるでしょう。
チラッと帽子の隅から横を見たら猿がぞろぞろいる・・・刺激しないようにスタスタスタスタ。
相当歩いておおたるばしに着いて後ろを見ると猿が見えない・・・逃げ切った_| ̄|O
写真を撮るという行為は猿を刺激するので撮れませんでしたが逃げ切った時座り込みたかった。

この時期だからなのか、この時間だから猿がいたのか(いつもは14時過ぎに通る)
次回から帰りは絶対乗合タクシーにします
※奥胎内ヒュッテは10月1日から営業再開するそうです。
本日の距離:23.2km  時間:11時間34分  歩数:47583歩
22091034.jpg
車に乗っての帰り道道路端の車止めの上にはおびただしいほどの猿、赤ちゃん猿たくさん!
でも車に乗っているだけでこの安心感。猿をじっくり観察しながら通りました。

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

秋に向けてトレ角田山

角田山  481.7m  2022年9月7日(水)  単独
 
角田浜駐車場10:37-佐渡見平10:59-山頂12:20~12:49-渡渉13:40-駐車場14:08

昨日台風で近場の西山に行ったけど帰ってきて予報を見たら台風が去ったのか
軒並み良い天気に変わっている。
9月に登りたかった頼母木もA判定になっていたので頼母木に決めてガソリン入れたりして早めに就寝。

でも夜中に雨の音で目が覚めあきらめの境地でまた寝たけど朝になっても雨~。
テンクラを見たらちゃっかりC判定に変わっていた
怒ってもしょうがない、ダラダラしていたけど雨も止んできたので角田にトレーニング。

トンネルを通ったらおぉー!波が荒い!波が引いた瞬間を狙ってダッシュ。
後ろを振り返ったら通った道も波に洗われていました。
2209071.jpg 2209072.jpg

階段を上がって行くとセンニンソウが凄いです。
ニラもずっと咲いていましたしこの斜面にもキツネノカミソリが咲いているのは初めて。カセンソウもたくさん。
2209073.jpg

かなり上までこんな感じでセンニンソウ満開。
2209074.jpg

前回もそうでしたけど草のトンネルのような藪でした。
2209075.jpg 2209076.jpg

ツユクサもたくさん咲いていましたしセンニンソウに似た花のボタンヅルはどうしたかなと探したら
終わり頃でしたが少しだけ咲いていました。センニンソウに比べると花が小さい。
コマツナギも元気に咲いていました、が5~6月頃咲くテイカカズラが1輪だけ寝坊していました。
2209077.jpg

岩場を見上げると凛々しい。
この岩場で昨年見たミツバベンケイソウを探したけどまだ早い、1か月後かな。
2209078.jpg

秋ですもの萩の花はたくさん咲いています。

今まで春の新芽の時の画像をコナラだと思っていたのですが実がこんなにきれいに
出来ていたのを見るのが初めてで、これはどう見てもクヌギ
細長いコナラの実は無かったので春の画像はみんなクヌギでした(直しておきます)
※やったーと思ったけど実が尖っているのはカシワの実だそうです。
 教えていただくのは本当にうれしいです、ありがとうございました。
2209079.jpg 22090710.jpg

ノダケは開き始めていました。
パイナップルのようなアザミ、名前を調べ始めたら頭が痛くなってきたので「アザミ」でお願いします。
22090711.jpg 22090712.jpg

山頂はまだ緑濃いです。
山頂での楽しみだったスイカが無くなり寂しいです・・・また来年
22090713.jpg 22090714.jpg

でも山頂散策していたら、かすかに・・・かすか~に紅葉が始まっていました。
22090715.jpg

ツリガネニンジンとホツツジ
ツリバナも割れはじめツクバネもそれらしくなり栗も秋ですね。
22090716.jpg

もう終ったと思ったヤマシャクヤクの実、気色悪いけど見たくなる不思議。
ヌスビトハギは小さいけれども目を引くピンクでたくさん咲いていました。
22090717.jpg 22090718.jpg

まっすぐ伸びた杉の林を抜けると林道歩いて行くと海岸線です。
秋はお泊りの計画もいくつかありコンスタントにトレーニングしないと付いて行けないので頑張ります


本日の距離:6.2km  時間:3時間33分  歩数:13000歩
22090719.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

すべて早すぎた西山三山

西山三山  菩提寺・高立・護摩堂  2022年9月6日(火)  単独

大沢公園9:45-公園登山口10:06-菩提寺山10:30-高立山11:09~11:24-大平山11:36
-護摩堂登山口12:04-護摩堂城趾12:29~12:48-護摩堂三角点12:57-電話13:14~13:34
-分岐13:39-大沢公園14:25

8月に入ってからぐずついた天気が続き、9月になったら台風がどかどか通過。
この9月に入っての休みも台風の影響により強風のフェーン現象で遠出は出来ない。
高い山の風は半端ないですからね、雨よりも危ない。

西山にアキギリやウスゲノタマブキは咲いたか?ツチガキも見たいな。ムカゴは?
と今年は秋が早いんじゃないかと色々期待して行ってみました。
アキギリはクレー射撃場に近い所の登山道にたくさん咲いているのでそこまで歩きます。
咲きだしたツリフネソウを見ながら進むとブヨや蚊が周りに集まってきました
2209061.jpg 2209062.jpg

アキギリはほんんん~の少ししか咲いていませんでしたがこれから楽しみです。
この辺りで虫に我慢できなくなり黒い虫よけネットをかぶって登ります。
2209063.jpg

菩提寺山にはたくさんの方が休んでいました。
ここからの縦走路は涼しい風が吹き渡ってブヨや蚊がいなくなったので
ネットを外して快適に歩き高立山山頂です。

台風による寒いくらいの風が吹いて気持ち良く大きく休憩してしまいました。
2209064.jpg 2209065.jpg

でんと真ん中に大蔵山、五頭山は左端。何故か人がいない山頂。
2209066.jpg

いつものように大平山を通って護摩堂城趾でまたまた休憩。
2209067.jpg 2209068.jpg

ものすごく蒸し暑いけど秋の風が気持ち良いんですもの、自撮りしたりゆっくり。
2209069.jpg

笹のような葉が縮んでいるからチジミザサ?
よく見ると花も可愛いけどデジカメではこれが限界。

ウスゲノタマブキはどれもまだ固いつぼみでした。
22090610.jpg 22090611.jpg

キノコはたくさん出ていましたがこれが今日一番美しいキノコでした。
分岐を過ぎてこもれびの林の中快調に下ります。
22090612.jpg 22090613.jpg

美しいですね~目の覚めるようなグリーン色のグリーン(^^;

今日人がいたな~と思えたのは菩提寺山だけ。
いつも人がいっぱいなのにあまり人に会わない西山三山でした。

本日の距離:10.6km  時間:4時間40分  歩数:20000歩
もしかしてキッコウハグマも・・・と思いましたがさすがに早過ぎました。ムカゴは結構採れました
22090614.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
08 | 2022/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR