折角の二王子岳は雨~

二王子岳 1420.3m  2022年10月30日(日)  さあこ他

二王子神社6:26-三合目避難小屋7:22~7:41-五合目8:09-山頂9:29~9:56
-五合目10:59-三合目11:21-二王子神社11:56

6年前に転勤して行った山友が出張で新潟に来るというので1日前に来て二王子に登りたいと。
テンクラではずっとA判定で安心していたけど当日外に出てみたら雨が降ってる

取り敢えず新潟駅でピックアップして二王子に向かいますが細かい雨が降っている。
「晴れるはずだよね」と言いながら着いた二王子神社、紅葉最盛期の日曜日だから
満車かなと思っていたら神社側には1台しかない。

細かい雨が降っている中、晴れを信じて出発します。
三合目までの紅葉は緑から黄色でまだちょっと早いかなという感じですが雨がやまない。
結構大粒になってきたので一王子小屋で通り過ぎるのを待ちます。
2210301.jpg 2210302.jpg

四合目のブナ林。
三合目と比べると緑から黄色に変わり赤っぽいのもちらほら。
雨がずっと降っているので傘をさして登っていますが私は晴れを信じて傘は置いてきちゃった。
2210303.jpg

アブラコボシです。
レンズが曇ったかなと拭いてみても変わらずガスってモヤモヤの坂を鎖じゃなく左側を登ってみます。
2210304.jpg

近くまで行ってやっと見えた赤い避難小屋。
取り敢えず山頂に行きますがガスって1ミリも飯豊は見えません。
2210305.jpg 2210306.jpg

雨に濡れて寒いので小屋に入ってビックリ、床がリフォームされてきれいになっていました。
雨具を着ていたとはいえ寒いのでフリース着たり暖かいカップ麺食べたり、
この雨の中登ってくる方たちとお話したりしてガスが取れるのを待ちましたが
無理そうなので下山します。
2210307.jpg

草黄葉と茶色く枯れたナラの木が紅葉っぽく見える琵琶池。今日一番の風景かな
2210308.jpg

五合目辺りの紅葉。本当にきれいで何枚も撮ってしまいます。
2210309.jpg

下山時たくさんの方たちとスライドしますがこんな雨の中みんなすごいね~と感心していましたが
自分たちもそうでした(^^;
大阪からとか群馬からとかの方もいましたが山頂から飯豊連峰を見せてあげたかった。
22103010.jpg

今日の紅葉は五合目かな、来週は三合目辺り紅葉かもしれません。
折角新潟に来たのに一日中、雨の二王子で本当に残念。
また新潟に来る機会があったら登ってね、その時はもう私は無理だわ~
今回思い出して声かけてくれてありがとうございました、雨でもでしたね。

本日の距離:10.7km  時間:5時間28分  歩数:23900歩
22103011.jpg 22103012.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

八十里越、完全踏破したぞ~!

八十里越 845.4m  2022年10月22日(土) さあこ他

吉ヶ平4:38-番屋乗越7:05-空掘9:32-鞍掛峠10:40-田代平12:02-休憩12:25~12:54
ー木ノ根茶屋跡(八十里峠)13:26-大麻平(R289)16:30-ゲート17:33

1番最初は古道体験ツアーで番屋乗越まで。
2回目は行けると判断して八十里峠越えたところまで。
これで新潟100名山の「八十里越」完了!と宣言はしてもやはり入叶津まで行っていないと
踏破 とは言えないかなとモヤモヤしていたら「抜けてないでしょ、行きませんか?」と嬉しいお言葉。
覚えていてくださってありがとう~、本当にやさしい人たちでいっぱいです。

朝3:40栃尾との分岐地点集合で3台に分乗して吉が平山荘まで。
真っ暗な中ヘッデン点けての出発ですが徐々に徐々に明るくなってきます。
2210221.jpg 2210222.jpg

1回目の最終地点番屋乗越(番屋峠)です、ここで朝ご飯タイム。
私も自宅を2時過ぎに出てチマチマ食べていたけどここでゆっくり。

しばらく歩いて左側を見れば工事中の国道289号線が見えます。
最近あと4年で完成という声は聞こえてきましたが4年経っても後4年なんじゃないかな(^^;
2210223.jpg 2210224.jpg

だんだん明るくなってくると、青空です~!
2210225.jpg

思い出すのは割と平坦で楽な道でナメコがたくさんあったなぁという思い出だけだったのですが
へつりやロープなどのアドベンチャーがたくさんありました。
嫌なことってすぐ忘れるのでこの間の安達太良も稜線に上がってからの事しか覚えていない。

11人になると安全のため一人ずつ気を付けて進みます。
2210226.jpg 2210227.jpg

この辺りから田代平まで紅葉が美しく気持ちが良いので写真撮りまくり。
午後から降るというのでなるべく早く進むべきなのですが楽しまなきゃね
2210228.jpg

2回目の時も”ピーク踏むのかな”と恐る恐る向かった烏帽子岳、巻いていても怖い風貌。
道は無いようですが冬に登った方がいるそうです。
※地元の八十里倶楽部の方のYouTube映像で「刀掛山」と紹介されていました。
2210229.jpg

左を見ると粟ヶ岳(横に一本岳)
22102210.jpg

紅葉美しいですね、この木は真っ赤に燃えていました。
椿尾根ー番屋乗越ー空堀小屋跡ー空堀ー桜の窟ー殿様清水と石碑がありやっと鞍掛峠です。
この後も小松横手ー田代平ー木の根峠とありましたが福島県側には何も無かったような気が・・・。
22102211.jpg 22102212.jpg

手前に見えるのは黒姫、大きいですね~。
奥に見えるのは守門の袴岳、えっ?あの形が?となかなか守門だと認識できませんでした。
22102213.jpg

この辺りも紅葉が美しくてなかなか進めません。
リーダーはCTオーバーが気になっていたことでしょう。
22102214.jpg

小松横手に来ると浅草岳がくっきりと見えます。
22102215.jpg 22102216.jpg

わぁ~い、広い田代平です。
ここでお昼にする予定だったのですが湿地帯の上、木道腐って座るところもないのでもう少し進み
本線との合流地点が広くなっていたのでここでお昼ご飯。
私はラーメン入れてきたはずなのに朝の暗い所からつかんで入れたのがたまごスープ・・・。
でも腹持ちの良いクルミパンもってきて良かった。オヤツもいっぱいあるし。
22102217.jpg

元気に歩きだして八十里峠の碑がありました。
22102218.jpg 22102219.jpg

ここでみんなで集合写真。
前回ここで帰ったんだけど初めて福島県側に進みます。
22102220.jpg

こちら側は歩いてビックリ、ロープや渡渉がかなりあり、それよりも
15cmは沈むドロドロの道。4,5人は長靴だったけど登山靴の方はもうあきらめの境地。
中までしみ込んできたそうです。私はもちろん越後ブーツでどこでもザブザブ。

展望ヶ所もここだけかなと思える場所から雨がポツポツ。
22102221.jpg 22102222.jpg

今までの遅れを取り戻すべく傘をさして黙々と歩きます。不思議と風が全く無い雨なのでOK。

雨は止んできていたけど長い道のりの終わりが見えずだんだんテンション下がって
無理やり歌を歌ったりしながら進んで舗装道路が見えるとテンションMAX。
22102223.jpg 22102224.jpg

ヤッター、ゴール~とみんなで並んでポーズの大麻平・・・だったのですがここからが長い。
22102225.jpg

土の上を歩くのが天国と思えるほど疲れる固い舗装道路歩き。
この彼方まで続く道を見た時は_| ̄|O
ここはまだ開通していないR289、歩かないと帰れません。黙々と歩きます。
22102226.jpg

八十里街道の碑を見てヘッデン点けてのゴールでした。
迎えに来てくださった大雲沢ヒュッテの方、ありがとうございました。。
2台に分乗して入広瀬まで乗せてもらいます。
22102227.jpg 22102228.jpg

今日出会った植物
見た時飛び上がるほどうれしかったツチアケビ、大きいのね
普通の花と違って行けばみられるというものではないのでもうここで終りでも良いと思いました。
22102229.jpg 22102230.jpg

ナメコは何もなかったけれどこのアマンダレはたくさん出ていましたがナメコと違って食指が動かない。
岩場に咲き残っていたダイモンジソウ。
22102231.jpg 22102232.jpg

大雲沢ヒュッテについてまずお風呂、順番に入るのですが私たちの部屋3人は待ちきれず
風呂の前に500×2,350×2の冷たくないビールで ( ^^)/▽☆▽\(^^ ) カンパーイ!
生ぬるくても美味しかった。

下山が遅かったので20:30から夕ご飯。
ヘッデンに始まってヘッデンに終わった八十里越、お疲れ様。
大勢で歩いて大勢でお泊りも楽しいですね、みんな朝早かったのでおやすみなさい。
22102233.jpg 22102234.jpg

朝方まで雨が降っていたけど明るくなったら止んでいました。
朝ご飯をいただいて吉が平まで送ってもらいます、ありがとうございます。
昨日は真っ暗で見えなかった大雲沢ヒュッテです。
夕食朝食付き1泊7000円、送迎1000円、ビール代1000円、ゆったりできて最高でした。

吉が平について番屋山に登るかという話も出たけど昨日で靴がドロドロで帰ることにしました。
22102235.jpg 22102236.jpg

22日の距離:24.7km 時間:12時間55分(午前中遊び過ぎた?) 歩数:46000歩
また歩きたいかと聞かれたらYesと言える楽しい道です。
22102237.jpg
22102238.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

真っ青な安達太良山

安達太良山  1700m  2022年10月16日(日)  さあこ他

沼尻登山口6:52-白砂の池9:08-船明神9:31-矢筈ヶ森分岐9:58
-安達太良山山頂10:13~10:35-矢筈ヶ森分岐でお昼11:00~11:20-鉄山11:45
-鉄山小屋11:59-石楠花の塔12:08-胎内岩12:41-駐車場14:09

春か秋に沼尻から行きましょうとEcさんから言われていて春は都合が合わなくて
紅葉が良い時期かなと16日に行ってきました。

駐車場に着いたらぐるっと車がいっぱい!フェンス近くにやっと止めました。
紅葉ドンピシャの日曜日ですものね。
下山したら真ん中に縦列、駐車場戻った所にもたくさんの車がありました。
登り始めたら紅葉が凄くキレイ
2210161.jpg 2210162.jpg

第一展望台から見た白糸の滝。
2210163.jpg

私はいつも反時計回りで船明神経由で行くのですがよく考えると何となく登りが多い気がする。
沼の平が見えるまでと白砂の池からと鉄山と鉱山跡からここまで・・・
逆だと登りが胎内岩までくらいで後は緩やか。

この分岐から見渡してもらいEcさんにどちらがいいか選んでもらいましたが
いつもの私のコースを行きたいというので鉱山跡には行かないで船明神に向かいます。
2210164.jpg

本当に紅葉が美しいです。
木々の間から見える磐梯山も凛々しい。
2210165.jpg 2210166.jpg

向かいの尾根に目をやるとあの噴煙は・・・一切経山ですね、はっきりと見えます。
ツルリンドウの実はずっと見ていたのですがこの時期に花と実が同時にありました。
2210267.jpg 2210168.jpg

花を見て写真を撮って感動しながら1時間50分、沼の平が見えてきました。
こんなに美しい風景ですもの写真を楽しみながらゆっくりゆっくり進みます。
2210169.jpg 22101610.jpg

今まで名前がわからない池だったのですが文字が消えてしまった看板がある・・・
家に帰ってネットで調べたら文字が書かれた状態の看板を見つけました。
「白砂の池」だそうです。正式かどうかわからないけど名前があったほうが良いですよね。

ここからちょっと急登の岩場を登って行くと船明神様、先端で
22101611.jpg 22101612.jpg

矢筈ヶ森分岐に着いて反対側を見ると見事な雲海。
皆さんが雲海に向かってポーズしていたので私たちもまねっこ(^^;
22101613.jpg

山頂杭の所は記念撮影で長蛇の列だったので上に行きますがここも撮影で長蛇の列。
何とか撮ってもらいましたイェ~イ
下りたら山頂杭の所には誰もいなかったので速攻撮り逃げ。
22101614.jpg

ちょっと風が出てきたのでお昼はもう少し進んで、と沼の平を回り鉄山に向かいます。
矢筈ヶ森分岐の反対側は風が弱かったので鉄山を登る力を付けるためここでお昼にします。
22101615.jpg

進んでいくと紅葉の中にくろがね小屋がくっきりと見えます。
22101616.jpg

見上げると心折れそうな鉄山への登りですが長くないのであっという間に鉄山山頂。
山頂には三角点と「安達太良神社」と彫られた石だけだったのですが「鉄山」と書かれた
小さな標識が立っていました。

鉄山小屋に行きますが温かいので皆さん小屋に入らず外で休憩しています。
22101617.jpg 22101618.jpg

小屋の後ろには箕輪山の丸っこい姿が見えついつい行ってみたくなるんですよね。
箕輪山頂まで30分くらいなのですが小屋から進んですぐ激下り!そこが無ければね~。
可愛い石楠花の塔、向こうに磐梯山が見えていました。
22101619.jpg 22101620.jpg

一番右が安達太良山、ぐるっときて鉄山から鉄山小屋~石楠花の塔、さようなら~
22101621.jpg

この山の一番の難所は胎内岩を抜けてしばらくの下り、足の置き場が無かったりかなりキツイ。
そこを過ぎるとこんなざれた道を下り道迷いしそうな河原を行きます。
22101622.jpg 22101623.jpg

太陽が当たって紅葉が美しい白糸の滝を見ながら登山口です。
お疲れさまでした、本当に暖かくて青空の一日ありがとうございました。

本日の距離:11.2km  時間:7時間17分  歩数:23700歩
22101624.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

6日の仕切り直し角田山

角田山  481.7m  2022年10月13日(木)  単独

灯台駐車場10:41-佐渡見平11:00-山頂12:26~12:55-渡渉13:44-駐車場14:31

前日の遠征のブログを書く予定だったけど連休をもらったこの日も休みだったので
見に行くのが早すぎて気になっていた10/6の仕切り直しです。
弥彦角田で新しい花を見たら翌年も咲いているかは確認したいです。

今日は秋の角田の花図鑑です
ナンテンハギはメチャクチャ咲いていました。
種が飛び出てきたキツネノカミソリとちょっと前にいっぱい咲いていたニラです。
センニンソウは実になっていて白いホワホワが可愛い。
2210131.jpg

マユミの実とコマユミ。
2210132.jpg 2210133.jpg

昨年のブログで「この実は何だっけ?どんな花が咲いていた?」なんて書いていて
実だとばかり思っていたら花が咲いていました。キヅタ(木蔦)という花でツボミだったようです。。
2210134.jpg

途中の岩場です。
こういう岩場はまた違う植生なので楽しいです。
2210135.jpg

アキグミとイヌザンショウの実です。アキグミは食べられるのかな?
2210136.jpg 2210137.jpg

この間まで実がびっしりのカシワですが実が落ちてハカマだけが残っている状態。
でもまだまだ頑張って残っている実もありました。
2210138.jpg 2210139.jpg

これが見たかったミツバベンケイソウ、6日はまだみんなつぼみでした。
花が終わる秋に咲き始める花があるというのはとても嬉しいです。
22101310.jpg 22101311.jpg

岩手は寒かったのですがこの日の角田は暖かく観音様の後ろの日陰で休憩します。
ベンチに座る方、シートの方、場所が無くて向陽観音に行く方もたくさんいらっしゃいました。
22101312.jpg

山頂付近にはサラシナショウマがたくさん咲いています。
”横のは?え!何の花”と一瞬思いましたがサラシナショウマでした。
秋の定番トリカブトとアザミの花に似たオヤマボクチの花。
22101313.jpg

6日にはつぼみだったこれも押さえておきたい花、アケボノシュスラン。
今までずっと五頭山に見に行っていたのに近場で済ましてしまいました。
22101315.jpg 22101316.jpg
22101314.jpg

モミジガサとまだ咲いていてくれた真っ赤なヒガンバナ。
22101317.jpg 22101318.jpg

長岡東山丘陵縦走した時にかあちゃんさんから教えてもらったんだよなぁ~と
思い出しながら調べたフユノハナワラビです。食べられるみたいですが美味しくないそうです。

マムシグサの実がポツポツと赤い実に変わっています。一気に変わるのじゃないんですね。
他にもヤクシソウやシロヨメナの花、ムラサキシキブの実もありました。

東北遠征は花にほとんど会わない山行きだったので角田で癒されました
本日の距離:6.1km  時間:3時間52分  歩数:12900歩
22101319.jpg 22101320.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

雄大だった岩手山

岩手山  2038m  2022年10月12日(水)  さあこ他

焼走り登山口4:46-第一噴出口跡6:54-避難小屋8:50-山頂9:50
-八合目避難小屋10:50~11:17-馬返し登山口14:12

おはようございます、ぐっすり寝ました。
4:30出発に合わせて3時ころ起き3:30にお昼のおにぎり弁当がフロントに並べてあるということなので
何度も見に行ったけど無い・・・業者さん寝坊したのかなぁ、ホテルの方が急いで
コンビニから1人2個ずつおにぎり買ってきてくれ出発にギリギリ間に合いました。

真っ暗な中登山口に着きヘッデン点けて出発です。
2210121.jpg 2210122.jpg

5時半すぎるとちょっと明るくなってライトは消します。
2210125.jpg

途中、富士山のよう~と進んでいくと第一噴出口跡と説明が。
火山なんだなぁ~と実感できます。
2210126.jpg 2210127.jpg

そこを過ぎるとしばらくは須走のような火山礫ゴロゴロの歩きづらい道を進みます。
2210128.jpg

花は一切咲いていませんでしたが種になったウメバチソウの中に1輪だけ咲いていてくれました。
あとこれが見たかった、直立しているタカネヒカゲノカズラがたくさんありました。
2210129.jpg 22101210.jpg

ほとんどがドライフラワー、でもとてもきれいです。
ブーケのようなオンタデ、もやもやのハンショウヅル
本当にきれいでなんだろうと思ったコマクサ、本当にドライフラワーになっていたトウヤクリンドウ。
コマクサはたくさんあったので6~7月はきれいなんでしょうね・・・でも遠すぎるわ。
22101211.jpg

途中にある平笠不動避難小屋でトイレを借り最後のガレ場を登っていくとさっきの避難小屋が
箱庭のように見えます。後ろにある岩がとても特徴的なのですがあれが平笠不動なのかな?
小屋と岩でかっこいいですよね。
22101212.jpg

ざらざらの火山礫の急登を登り火口縁に着きました~、風強い!!立っていられないくらい。
22101213.jpg 22101214.jpg

火口を見ると山がある・・・妙高岳だそうです、行けるのかな??
妙高岳を右に見て風に翻弄されながら山頂に向かいます。
22101215.jpg

向こうに見えるのが山頂、風が強く吹き飛ばされそうなので固まっていきます。
22101216.jpg

着いた!ハイ集合写真!帰るぞ!だったのですがせっかくだからと写真撮ってもらいました。
ダウンも持ってきたけどネックウォーマーって意外と暖かい。
22101217.jpg

馬返しに下山するため戻って火口を半周します。
火口内を見ていると”岩手山神社奥宮”が見えます。
ありがたそう~行ってお参りしたいけど火口縁で(-m-)” パンパン

下山口を見落としてかなり進んだのは「風に当たり足りなかったから」と
リーダーが言っておられました(^^;
また戻って八合目避難小屋に向かいます。
22101218.jpg 22101219.jpg

とても大きくて立派な八合目避難小屋です。
ここでトイレを借りてお昼にします、ほとんど風もなく暖かいラーメン食べてホッと。
22101220.jpg

さようなら~、岩手山。大きくて立派だったね。
22101221.jpg

初めて見ましたシャクナゲの実殻、なんか可愛いですね。
ハンショウヅルよりも小さいですがクサボタンのモワモワ種。
22101222.jpg 22101223.jpg

登りでも見ていたのですがツリバナにしては笠が四角い?実はツリバナと同じ。
モヤモヤしながら家に帰って調べたらもしかして”オオツリバナ”?初めまして
22101224.jpg 22101225.jpg

このコースは広~い自衛隊の演習場が見えるのですがそこから大砲?の音が
半端なく大きく聞こえそのたびにびくっとしながらの下山です。

長い長い道を下り登山口近くにあったこの文を読んだら疲れが飛びました。
「お疲れさまでした。またのお越しをお待ちしております」また来たいね~!

山は風が半端なく葉っぱはみんな傷んでいました。
芸術的な穴あきのモミジもあります。
22101227.jpg 22101228.jpg

磐越道が20時から通行止めになるというので急いで帰りますが遠いです
岩手山距離:13km  時間:9時間27分  歩数:26600歩
22101229.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

雨風ガスで周回断念八幡平

八幡平  1613m  2022年10月11日(火)  さあこ他

登山口13:11-見返し峠13:23-ガマ沼13:29-山頂13:38-駐車場14:06

夏に入れてもらった山岳会、休みの都合やコロナ拡大で中止になったりで初めて参加できました。
新潟駅6:10-安田IC6:30出発で休憩しながら約7時間2度と来れないなと思って
バスから降りた憧れの八幡平は雨強風ガスのトリプル悪条件ふもとは晴れていたんですけどね。
予定では山頂~源太森まで行き八幡沼を回る感じで帰ってくる予定でザックを持たずに行きます。
2210111.jpg

”県境”晴れていれば感動の声が聞こえる登山開始ですがため息の登山開始です。
石畳の登山道と横の笹が見えるだけの山行きです。
2210112.jpg 2210113.jpg

わお!海か
向こうが全く見えないので海のように雄大に見えた”ガマ沼”でした。これはこれで感動。
2210114.jpg

黙々と歩き27分で山頂。
この天気の中、誰もいないかと思ったのですがお二人いて集合写真を撮ってもらいました。
櫓があったので登って風景を見ますが何も見えず時計回りで櫓周回(^^;
2210115.jpg 2210116.jpg

周回路が見えます・・・行きたかった。
このまま回っても雨風強いし何も見えないので帰ることになりました。

グレートトラバースで初めて八幡平を見てからずっとずっと来てみたかったのです。
沼好きの私は出来れば全コース歩いてみたかった、岩手山よりこちらメインだったので_| ̄|O
本日の距離:2.7km  時間:56分

2時間の予定が1時間早く終わったのでこのままホテルに向かいます。
今日から始まった全国旅行割、期待してワクチン接種証明をもってきたのですが
何故か適用してもらえず(後で知ったのですが政府の不手際だったらしい)お姉さま方の
必死の交渉でちょっとは安くなったのですがなんとなく納得できず部屋に行きます。
2210117.jpg
温泉に入ってあったかくなり気持ち良かったので夕飯の前に部屋で
明日も早いので20時に就寝、おやすみなさい

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
09 | 2022/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR