鋸山のついでに鬼倉山も

鋸山・鬼倉山 764.9m・614m 2022年11月27日(日) 単独

花立駐車場7:38-花立峠8:39-鋸山山頂9:01-大入峠9:44-林道入口9:51
-鬼倉五百分岐9:52-鬼倉山頂10:12-林道入口10:25-大入峠10:30-鋸山頂11:06
-花立峠11:23-枡形山12:05ー萱峠12:12~12:38-コハ清水13:09-登山口13:52-駐車場13:59

仕事の金土と秋晴れで休みの日曜はどんより、行きたかった倉手山はガスと強風
五頭にしようか八石のステーキハウスからにしようか朝まで迷って何となく鋸山へ。

着いてみたら雨が降ったの?・・・草も土もびしょ濡れで水たまり、トレーニング頑張ります。
駐車場のトイレは撤去されていました。
2211271.jpg 2211272.jpg

今日はいつものように鋸山から萱峠周回で来ましたが、花立峠を過ぎてブナ林を見ていたらふと
”この間行けなかった鬼倉山に行けるんじゃない?大入峠まで30分くらいだったし”と思い始めたら
まだ時間早いし行く気満々。問題は鬼倉山の詳細を全く把握していないこと。
2211273.jpg 2211274.jpg

駐車場には私の車だけだったので山頂一番乗り
今日は休まないで大入峠に向かいます。
2211275.jpg

山頂からちょっと下りたところの広場です。前回長岡丘陵縦走の時ここでお昼をいただきましたが
見晴もとっても良いのです。
今回は遠くの方はかすんで見えないのでこの間歩いた大平山~五百山の風景。
2211276.jpg 2211277.jpg

鋸から大入峠まで下りなのに結構時間がかかったのは道を間違ったから・・・
しばらく歩いて気付いたのですが平行に歩いているし沢に下りてこのまま行っても合流できそう。
今はブナの落ち葉で下草は何もなくて気持ちの良い林の中歩き、もしかしたらナメコも、なんて
考えながら歩いていましたがやっぱり何があるかわからないので尾根道に上がりました。

かなり遅れて大入峠到着、しばらく舗装道路歩いて五百山への登山口に入ります。
2211278.jpg 2211279.jpg

登山口から1分で右が五百山、左が鬼倉山の案内があります。
22112724.jpg

何も調べないで来たツケがここで来ました。
地図にルートがあるから大丈夫なんて思っていたら破線の所には道が無くなっていました。
やっぱりロープの下がった崖のようなところを行くんだと進むと違う山に行きそう
でもこの道しかないと進むと破線と合流しました、廃道になっていたのね。
ここでもちょっとモタモタしましたがこれはこれで楽しかった(^^;
22112711.jpg 22112712.jpg

無事山頂到着、藪ですが一か所展望がきく処には大平山が見えました。
22112713.jpg 22112714.jpg

また鋸山に戻って花立峠です。
鋸山山頂まで道に迷うことは無かったです。大入峠から36分で山頂って短い!
山頂周辺にはたくさんの方がいました。
22112715.jpg 22112716.jpg

ブナの林を快適に歩いていつもの枡形山~萱峠です。
22112717.jpg 22112718.jpg

萱峠から1分ほど進んだところにある守門から越後三山など見える見晴の所でお昼です。
今日は残念ながら霞んでいますが広々して気持ちが良いです。
22112719.jpg

ここからの下りのブナ林、本当にきれいなんですよね。
22112720.jpg

前見て横見て後ろ見て楽しんで帰ります。
22112721.jpg

途中にあった大量のツルリンドウの赤い実。花の時期が見てみたかったわ
ドロドロになりながら萱峠登山口に到着、今日は長靴が良かったかも。

本日の距離:14.7km  時間:6時間20分  歩数:29000歩
22112722.jpg 22112723.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

マンダロク山 + 持倉鉱山跡

マンダロク山(前日倉山) 865.8m 2022年11月21日(月) さあこ他

日倉山栗の里7:49-登山口7:55-マンダロク山10:02~300m藪探索~
マンダロク山10:36~11:13-登山口12:39-栗の里12:45

マンダロク山には何年か前、登山口のマップコードとかコースをチェックしたりしていて
行くつもりだったけどヒル山だったので行く勇気が起きず忘れかけていました。
「行かない?」と聞かれて行くー!と即答したけどこの日は朝方まで雨。
雨上がりはヒルの大活動期、ヒルにやられたのがトラウマで、行きたい・・・でも・・・の繰り返し。

予報の6時過ぎから止むというのと11月半ば、ということで意を決して行く気になり
日本平や鷲が巣、木六山でお世話になった塩タオル(超濃い塩でタオルを煮込む)準備していきました。
細い細い道を進んで無事日倉山栗の里到着、ここでタオルを長靴に装着して出発します。
2211211.jpg 2211212.jpg

5分くらいで登山口になりましたがマンダロクって書いてないね?と不思議に思っていたら
「ちゃんと書いてあるよ」エッ (・・?) 亦六山(またろくやま)→マンダロク山なんだそうです(^^;
2211213.jpg

雨が上がって、落ち葉ふかふか~の道を行きますが私には恐怖しかない。
この山も登山道から長い滝が見えました。
2211214.jpg 2211215.jpg

突然ガス地帯を抜けたのか雲一つない青空に山頂が見えました。(山頂はあのピークの後ろの様です)
尖がってかっこいい山ですね。
2211216.jpg

ふもとの方を見ると雲海に太陽が当たって光ってとてもきれいです。
2211217.jpg

後ろを向くと雪化粧した飯豊連峰がきれいでちょっと進んでは写真を撮り
またちょっと進んでは振り向いて写真を撮り、何枚撮ってもまた撮ってしまいます。
2211218.jpg

この時期元気なのはミヤマシキミの赤い実とヤブコウジの赤い実。
木の根元に苔が付いていましたが朝日に当たって輝いていました。

朝の心配は何だったの?ウキウキでキョロキョロしながら登ります
2211219.jpg 22112110.jpg

こんなに良い天気になるなんて思わなかった。
粟ヶ岳~白山~大蔵菅名とくっきり。
22112111.jpg

小さいピークをいくつか越えて突然の山頂。
マンダロク山と小さく書いて 日倉山 とあったら日倉山に行かないとね~と
まだ時間があったので向こうに見えるピークまで行ってみることにしました。
22112112.jpg 22112113.jpg

ヒエ~、かろうじて道がわかるけど木や草は伸び放題。雪の重みで木は
みんな斜めに倒れた状態でツルが絡まり300mくらい進んでギブアップ。
戻る時靴を見たら塩タオル1本は藪に取られて無くなっていました
22112114.jpg 22112115.jpg

やっと山頂に戻り、360°山座同定しながらゆっくりお昼にします。
22112116.jpg

登ってくる時撮ったピークファインダーの画像です。
22112117.jpg

22112118.jpg

22112119.jpg

下山を始めたらふもとにかかっていたガスはきれいに晴れて駐車場が見えます。
車は1台だけしか見えないので今日は私たちだけかな、最高に良い天気なのにね~。

紅葉もとても素晴らしい感じの山ですが10月はまだアレの活動時期、紅葉は見には来れなさそう。
22112120.jpg 22112121.jpg

山頂からも見えた真っ赤に紅葉したモミジ、近くで見てもキレイ。残っていてくれてありがとう
駐車場から見たマンダロク山(山頂から見えたんですものこちらからも見えますよね
行きたかった山、誘ってくださってありがとうございました
本当に暖かくて眺望良くていい山でした。

マンダロク山の距離:6.5km  時間:4時間54分
ヒル様はもうお休みになられたみたいです、来年までさようなら
22112122.jpg 22112123.jpg

そしてもう1ヶ所、かなり前から廃墟好きの娘から行ってみたら?と言われていた持倉鉱山跡。
独りでは気持ち悪いしなかなか行く機会が無かったのですがついでに行きましょうと

「熊、ハチ、ヒルが出ます」の看板を見ながら尖った石ゴロゴロの細ーい道を進み
途中から登山道になって歩き突然廃墟が現れた時は悲鳴が上がりました。
22112124.jpg

最初に見えたのが事務所跡。
川の向かいに精錬所跡がありますので川を渡りますが長靴履いてきて良かったというほかないです。
ロープがあると聞いてきたのですが流されて無く長靴ぎりぎりの水位の中をを慎重に渡ります。
22112125.jpg

事務所跡を見ると日が当たってきて不気味さは無くなりました。
本当に今日は行きたかった、見たかった2ヶ所を制覇した最高の1日でした。
22112126.jpg 22112127.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

大平山~五百山+鶴城山

大平山・五百山 おおひらやま・ごひゃくやま 592.6m・716m 
                            2022年11月18日(金) さあこ他

大平山駐車場7:33-健脚コース7:44-大平山8:35-五百山9:52~10:24
-大平山11:35-健康コース11:47-健脚健康合流12:08-駐車場12:20

昨年五百山には登っていましたが名前は載せていませんでしたし大平山は初めてだったので
誘われて行ってみました。
何とかトイレのある駐車場に着いて支度をします。

道の駅には寄らなかったし トイレどうしよう・・・と思って来たら
とてもきれいな(ちゃんとした)水洗トイレがありビックリしました。
ちょっと進むと池がありここから健脚コースと健康コースに分かれます。
2211181.jpg 2211182.jpg

池にはフナなのかなぁ?たくさんの魚が見えました。
池の入口には駐車場があるみたいでなのでここまで車で来ることが出来ます。
そして私たちは登りは健脚コース、下りが健康コースで進みます。
2211183.jpg

本当に落ち葉ふかふか・・・の道ばかりじゃなくて滑るような急登もいっぱい。
1時間ほどかかって大平山到着。夏場は凄い草藪だったんじゃないかな?
2211184.jpg 2211185.jpg

ここから粟ヶ岳、白山は良く見えましたが守門、浅草はチョッと藪が邪魔でした。
2211186.jpg

もう一つの目的はナメコ。今年はまだ見ていないのでキョロキョロしながら登りましたが
ナメコはここだけでした。もう出てもいい時期なんだけどね~見つけられないわ。
分けて味噌汁でいただきました。

五百山に進んでいくとき分岐があり左の方が広くてちょっと行ってしまったのですが
地図で見たらふもとの集落に行く道。五百山には右の細い道を行きます、ので
チョットヤブだったり倒木があったりで進むのが大変なところもあります。
2211187.jpg 2211188.jpg

こんなにきれいなブナ林の中を歩くと萱峠~枡形山下山時のブナ林を思い出します。
紅葉が終わって残念ですが足元の紅葉も良いものです。
2211189.jpg

そして懐かしい五百山山頂、眺望全く無くて残念です。
本当はもう一つ隣の鬼倉山にも行ってみたいなと言われたのですが分岐は
大入峠登山口の近くなんですよね。大入峠から登ったことがあるのですがかなりの急登。
今回はあきらめました。大入峠からだったら三山行けたかも。
杭のそばに可愛い石碑がありなんとなく”北斗星”と彫ってあるような・・・?
22111810.jpg 22111811.jpg

里山なので集落が見えるのですが箱庭のようだねと言いながら暖かい林の中を下山します。
22111812.jpg

ここの距離:9.6km  時間:4時間48分
22111813.jpg

貴重な秋晴れの一日、帰るのはもったいないので栃尾市内にある城山「鶴城山227.7m」に
カメラとスマホだけ持って寄って見ます。

延々延々と私の嫌いな階段を登り16分で広々とした山頂。
22111814.jpg 22111815.jpg

ここからの栃尾の町並みを見て地元の方とお話し。
暖かくて良い日にご一緒してくれてありがとうございました。

鶴城山(城山)登山口13:03-山頂13:19-下山口13:43ー登り時の登山口13:46
距離:1.6km 時間42分  大平山五百山鶴城山の歩数:22400歩
22111816.jpg 22111817.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

ミョウガの赤い花?実?

ミョウガの赤い花   2022年11月12日(土)

10年前高坪のTGさんに自慢されどうしても見たかったミョウガの赤い花。
毎年11月になるとミョウガが自生している山に行って探し、自宅のミョウガの観察や
実家のミョウガを調べたり、咲いていたよと言う声を聞くとそこに行って探したり
見たくて見たくてたまらない花でした。

今日は午後から4回目のワクチン接種日。
朝から天気が良いので食べきれないくらい採れたさわした柿をもって
実家に行ってダメもとで・・・とミョウガの生えている所を見たら
ありましたたくさん~~。
調べたらミョウガの実だそうですが(花は薄いクリーム色)赤い花の様ですよね。

長年探していたものがあっけなく見つかり嬉しいような寂しいような。
2211121.jpg 2211122.jpg
2211123.jpg

紅葉した八木鼻を見ながらワクチン打ちに帰ります。
明日も休みをもらっているけど熱が出る予定
2211124.jpg

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

暖かかった戸神山・高王山

戸神山・高王山 772m・766m  2022年11月9日(水)  さあこ他

戸神山登山口10:20-山頂11:26~12:19-高王山登山口12:51-山頂13:06
-高王山登山口13:21-R266・13:57

6日に続き今日も新潟出るときは雨でトンネル抜けたらかいせ~~い
沼田の近くの戸神山です。さあこさんには物足りないと思いますよと言われたけど
知らない山、行った事の無い山、通ったことのないルートは出来れば参加して
調べて歩いていつか一人でも歩けるようにしたいと思っています。

登山口に入ると見たことある?何だっけ・・・アマビエ、疫病封じの妖怪でした
コロナで随分と有名になったのにもう忘れていました(^^;
2211091.jpg 2211092.jpg

たくさん咲いていたリンドウはお天気が良いのでみんなパッと開いていました。
木彫りのうさぎちゃんもいました。
2211093.jpg 2211094.jpg

ここもそんなに高くない山なのでこの辺りの紅葉は最盛期。
2211095.jpg

2211096.jpg

最後チョット岩場を登り1時間くらいで山頂。
広くは無いですが風もなく暖かいのでここでお昼にします。
山頂混雑していたらここを下りて高王山の登山口にしようと思ったけど大丈夫でした。
2211097.jpg 2211098.jpg

地元の方かしら?ワンちゃんと一緒だったので断って一緒に写真撮らせてもらいました。
大人しくてとてもかわいい子でしたよ。頑張ったね
2211099.jpg

山頂からは360°の大展望。
お天気良いので素晴らしいのですが天気良すぎて光って富士山や浅間山がかすんで見えない。
22110910.jpg

22110911.jpg

22110912.jpg

22110913.jpg

1時間近くも山頂でゆっくりして高王山に向かいます。
下りると高王山の登山口は広々しています。戸神山山頂が混んでいたらここでお昼の
予定だったみたいですが何も見えないし山頂で山座同定しながらのんびりできて本当に良かった。

15分で山頂、でも何もないのでさっきの広場に戻りそこから下山します。
22110914.jpg 22110915.jpg

良いですね群馬の山は。
乾燥しているのでガサガサと大きな音を立てて落ち葉を踏みながら下山します。
道路に出て少し歩いたところにバスは待っていてくれました。

早い下山だったのでリンゴの直売所に寄ってリンゴを買ったり
一日中遊べる広い「道の駅川場田園プラザ」に寄った時は「休憩10分です」え~~っ!
皆走って目当てのお土産を買っていました。

本日の距離:5km 時間:3時間38分 歩数:12000歩
登山というより紅葉狩りの、まったりバス旅行だったかな
22110916.jpg 22110917.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

なだらかな湯の丸山

湯の丸山  2101m  2022年11月6日(日) 山岳会

出発10:18-中分岐10:50-鐘分岐11:00-山頂12:12~12:55-鐘分岐13:38-駐車場14:12

この日は年に2回の親睦集中登山。
今回は湯ノ丸高原にバス4台で集結し三方ヶ峰、見晴岳、西篭ノ登山、水ノ塔山、湯の丸山、
烏帽子岳と6コースに分かれて登ります。
私は長野のEm丸さんが良い山だよ~と言っていた湯の丸山に速攻決めました。

自宅を出るときは雨が降ってテンション底這いで栄PAでバスに乗り雨~ガスで真っ白~曇りと進み
地蔵峠の駐車場に着いた時は雲一つない青空。
2211061.jpg 2211062.jpg

回り中小高い山が見えどの山かな~とキョロキョロ、スキー場の上に見える山でした。
最後に集会があるので早く戻っても困るのでゆっくりゆっくり倍の時間かけて登ります。

バスの中からも見えていたのですがこの山域は赤がほとんどない黄葉、カラマツの黄葉です。
登山口からカラマツ林の中を行きますが黄葉にはちょっと遅くて残念でした。
2211063.jpg

あっという間に中分岐、
烏帽子岳の人たちはまっすぐ行くのかな。
2211064.jpg 2211065.jpg

登山道は広いし楽々鐘分岐、ここでもゆっくりします。
ここからが本当の登山道になります。
2211066.jpg

途中で横を見るとひとめでそれとわかる富士山雲がちょっとあるけど美しいですね。

しばらく登ると丸くなり、もしかして山頂っぽいね~
2211067.jpg 22110615.jpg

取り敢えず1枚。
後ろには白くなった浅間山が見えています。
2211069.jpg 22110610.jpg

反対側にはアルプス連峰がず~っと見えています。
手前に烏帽子岳があり登山道も良く見えていたので登っている皆が見えるかなと
一生懸命探したけど残念ながら見つけることが出来ませんでした。
22110611.jpg

冷たい風が吹く中みんなでご飯を食べアルプス、富士山、浅間山方面ばかり見ていたと思い
立って後ろをピークファインダーで見てみたらあそこにも湯の丸山が・・・・。
リーダーに聞いてみたら「あそこも湯の丸山でここだけだと~・・・と言って両方行くみたい」
ぐっと下っているのかと近くに行ってみたけどそんなに下っていない・・・行けばよかった!
のんびりご飯食べてる場合じゃなかった、又来ることがあったら行ってみます
22110612.jpg

下りは鐘分岐から真っ直ぐ進みゲレンデの真ん中を下ります。
放牧場でもあるので気を付けないと乾燥した牛の落し物がたくさんあるので気を付けて。

14:30から全コースの人が集まっての集会。
リーダーの感想後なんと新入会員のあいさつが・・・当然入ったばかりの私も逃げられません。
今まで単独登山が多かったのでこれからは皆さんと楽しく登らせていただきますのでよろしくお願いします。

この後「ブログ見ていますよ」と話しかけられたのに他の人に声かけられ、
その方にお礼を言えませんでした。

その時声をかけてくださった方、また見てくださっている方にお礼をひとこと言わせてください。
「見てくださってありがとうございます。老後の楽しみのブログですがよろしくお願いしますm(_ _)m

本日の距離:5km  時間:3時間56分  歩数:10000歩
一日中青空で最高の一日でした・・・新潟に帰ったら雨でガックリ
22110613.jpg 22110614.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

唐松山(魚沼)紅葉は最高

唐松山 1079m  2022年11月3日(木)  さあこ他

駐車場7:41-仕切り直し登山口8:05-合流:8:28-猫岩9:58-前唐松山10:18
-唐松山10:30~11:07-猫岩11:30-滝見台13:04-登山口13:24-駐車場13:27

下権現堂山、上権現堂山から見える唐松山、いつか行ってみようかなと思っていましたら
11/3は晴れるから行きましょうとのお誘いが。

小出ICを出て少し走ると狭くてダートな道を走りやっと4台くらいの駐車場。
登山口まで3~4分歩いて帽子を忘れたことに気が付き朝はあまり良い天気になりそうもないと考えて
そのまま進もうと思ったけど駐車場まで近いので帽子を取りに戻ります。
道を間違うことは無いと皆さんにはそのまま行ってもらいましたが戻ってきて
追いつかなきゃと焦ってあの小さな案内板を見落として水路沿いをまっすぐ進んでしまった。
2211031.jpg

かなり進んで川に行き着いて”あれ?違うよね?”と戻り案内板を確認して追いかけました。
2211032.jpg 2211033.jpg

追いつくって・・・最初から超急登。
皆さん健脚ぞろいなのでかなり急いでも追いつけず”山頂で合流かな(^^;”と思い
無理に急いでバテてしまったらどうしようもないので少し急ぐ程度で紅葉を楽しみながら進みます。
2211034.jpg

かなり進んだ所で休憩して待っていてくださいましたが最初から迷惑かけてすみませんでした。
山は全山紅葉、素晴らしいです。
2211035.jpg 2211036.jpg

黄色に赤に緑と本当に色とりどりで鮮やか。
猫岩に着きました。真っ直ぐピーク越えるのかと思いましたら右にぐっと下がって
巻いていました、残念~と言って見る(^^;
2211037.jpg 2211038.jpg

反対側に出てみたら直進しても下りられないね。
でも猫?香箱座りしているのかな?
2211039.jpg

猫岩過ぎると尖ったピークが目の前に。
これが良く聞くニセ唐松(前唐松山)か~、山頂だと思っちゃいますよね。
目の前に又とんがりが見えますので縦走路進みます。
22110310.jpg 22110311.jpg

唐松山山頂~お天気良いです、帽子取りに戻って良かった。
結構ゆっくり休憩します。いろいろ頂いてお腹がいっぱいです。
22110312.jpg

守門岳とか雄大に見えますが山頂付近には雲が~。
反対側には越後駒ケ岳なども見えましたがやはり雲がかかって残念ですが温かくて最高。
22110313.jpg

急登だった分下りでは落ち葉に滑って尻もちついたりいろんな植物の事を
教えてもらいながらの下山です。

ビックリしたのがコシアブラの実。コシアブラって春、新芽を食べるために採りますが
その後は興味薄れて見ていない。
実が出来るってことは花が咲いているはず、来年は興味持って花を探してみます。
22110314.jpg 22110315.jpg

全山紅葉
素晴らしいという言葉しか出てこない。
キレイな黄色の木がたくさんありよく観察したらみんな「タカノツメ」でした。
香辛料の鷹の爪と言えば赤だけどタカノツメは黄色なのね。
22110316.jpg
22110317.jpg
22110319.jpg

ブナ林も紅葉最盛期。明日から天気が崩れるというので今日来られてよかった。
22110318.jpg

ナナカマドの真っ赤に紅葉した木。
紅葉したツツジに花が咲いていました。暖かい日があったからね~。
22110320.jpg 22110321.jpg

登る時急いでいたので(私だけですが)見落とした不動滝、滝見台でゆっくり鑑賞。
良い山行きでした、皆さんありがとうございました。

本日の距離:10.2km(私だけ10k越え) 時間:5時間28分 歩数:20000歩
押し葉手帳落としちゃったみたい、残念。
22110322.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
10 | 2022/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR