2022年ありがとう

12月の新潟はほとんど雨と雪ばかりで、登ったのは雨の隙をついて
頑張って登った弥彦山と山納めの角田以外は県外の山でした。

今年一番感動した山・・・平ヶ岳プリンスルートです。
何が感動って、たまご石までの距離の短さで楽々山頂GPS見て感動。
鷹ノ巣から三回登っていますが姫池に着くころはバテバテでしたもの。
2212311.jpg
2212312.jpg

今年一番の変化・・・山岳会に入れてもらい一人では行けない遠い山行きに参加できました。
泊りもたくさん経験出来、私の第二ステージ突入です。
でも休みが取れないので月に1~2回の参加ですが。

今年楽しんだこと・・・登ったことがあるけど違うルート違う季節と頑張った
榛名山周回、糸魚川から雨飾山、菅名岳から鳴沢峰、夏の裏磐梯、懐かしかった夏の平標、
残雪の倉手山。木の根峠で止まっていた八十里越を完走できたこと。

今年の初山・・・山岳会では初山だけ狙って参加したので山岳会以外では
雪の日向倉山、焼森山、鳴沢峰、高山、鉢伏山、唐松山、大平山、鳴神山、マンダロク山、
霧氷の南沢山など山のお友達のおかげでかなり行けました。
今年ご一緒してくださった皆様、本当にありがとうございました。楽しかったね

今年の挫折・・・今年の月一山と決めた頼母木山
8月は忙しくて10月は猿が怖くて行けず来年8月10月行ってみます。

今年初めての花
ハマボウフウ、ミツマタ、ツチアケビ、イワタバコ、ミョウガ、
バンダイクワガタ、クサタチバナ、コアジサイ、ミヤマシグレ等々
来年も初めての花に出会えますようにm(_ _)m
2212313.jpg

今年も
みんなみんな思い出いっぱいありがとう~

2022年登山リスト   ◎は単独
01 01/03 ◎弥彦山神社634m
02 01/08 ◎弥彦山西生寺634m
03 01/15 ◎五頭山912.5m
04 01/22 ◎角田山灯台481.7m
05 01/25  焼山378m
06 01/29 ◎弥彦山西生寺634m
07 01/30  高城370m
08 02/09 ◎弥彦山西生寺634m
09 02/11 ◎西山三山(菩提寺~護摩堂)
10 02/15 ◎角田山宮前481.7m
11 02/24 ◎国上山313m
12 03/05 ◎弥彦山西生寺634m
13 03/11 ◎米山、大平993m
14 03/14 ◎角田山481.7m
15 03/17 ◎村松白山1012.4m
16 03/20 ◎弥彦山、八枚沢~634m
17 03/23 ◎大蔵山864.3m
18 03/26  鶏足山・焼森山430.5m・423m
19 03/30 ◎大蔵~菅名岳864.3m・909.2m
20 04/02 ◎西蒲三山縦走(国上~角田)
21 04/03  角田山481.7m
22 04/09 ◎菅名岳~鳴沢峰909m・87909m
23 04/12 ◎倉手山952.5m
24 04/13 ◎弥彦山・田ノ浦~崖松634m
25 04/17  安達太良山・奥岳~1700m
26 04/20  日向倉山1430.6m
27 04/26 ◎角田山481.7m
28 05/03  米山吉尾~谷根993m
29 05/06  八石山518m
30 05/09 ◎二王子岳1420.3m
31 05/12 ◎菱ヶ岳~五頭山973.5m・912.5m
32 05/15 ◎角田山481.7m
33 05/17 ◎弥彦山・八枚沢~633m
34 05/18 ◎角田山481.7m
35 05/18 ◎雷山377.9m
36 05/25 ◎坂戸山634m
37 05/26 ◎鋸山・萱峠764.9m・633m
38 05/28 ◎角田山481.7m
39 06/01  鳥屋ヶ峯681.2m小出スキー場の山々
40 06/04 ◎頼母木山・地神山1730m・1850m
41 06/10 ◎高立山・菩提寺山276m・248m
42 06/11  高山483m
43 06/19 ◎磐梯山・八方台~1816m
44 06/22 ◎粟ヶ岳1292.6m
45 06/26 ◎榛名富士・烏帽子ヶ岳・掃部ヶ岳他
46 07/02 ◎頼母木山1730m
47 07/06 ◎月山1989m
48 07/09 ◎苗場山2145.3m
49 07/14 ◎弥彦山・八枚沢~634m
50 07/20 ◎角田山481.7m
51 07/22 ◎猿毛岳326.7m
52 07/24 ◎雨飾山・糸魚川~1963m
53 07/30 ◎平ヶ岳プリンスルート2141m
54 08/06 ◎平標・仙ノ倉1983.7m・2026.2m
55 08/10 ◎鳴神山980m
56 08/17 ◎弥彦山・八枚沢~634m
57 08/21 ◎角田山481.7m
58 08/24 ◎五頭山912.5m
59 08/29  金山・天狗原山2245m・2197m
60 09/06 ◎西山三山(菩提寺~護摩堂)
61 09/07 ◎角田山481.7m
62 09/10 ◎頼母木山・胎内山1730m・1890m
63 09/17 ◎高坪山570m
64 09/21 ◎弥彦山・八枚沢~634m
65 09/27  屏風岳・不忘山1817.1m・1705m
66 09/30  一切経山1948m
67 10/06 ◎角田山481.7m
68 10/11  八幡平1613m
69 10/12  岩手山2038m
70 10/13 ◎角田山481.7m
71 10/16  安達太良山・沼尻~1700m
72 10/20  鉢伏山1576.2m
73 10/22  八十里越845.4m
74 10/26 ◎国上山313m
75 10/30  二王子岳1420.3m
76 11/03  唐松山1079m
77 11/06  湯の丸山2101m
78 11/09  戸神山・高王山772m・766m
79 11/10 ◎菩提寺山・高立山248m・276m
80 11/17 ◎角田山481.7m
81 11/18  大平山・五百山592.6m・716m
82 11/21  マンダロク山865.8m
83 11/27 ◎鋸山・鬼倉山764.9m・614m
84 12/03  南沢山1564m
85 12/07 ◎弥彦山・八枚沢~634m
86 12/13  三ッ峠山1786.1m
87 12/14  金時山1212m
88 12/26 ◎角田山481.7m

90座まで行きたかったけど12月の雨に泣きました。
昨年の目標だった平ヶ岳プリンスルート、ミツマタの焼森、花の裏磐梯はクリア。
来年は今年企画したけど行かなかった櫛形縦走、黒姫山、7月の終わりの飯綱山
南蔵王は行った事の無い7か8月に。今年は残念だったレンゲショウマは8月の榛名山で。
考えるだけでわくわくします

皆様良いお年をお迎えください  2212318.jpg
     また来年もよろしくお願いしますm(_ _)m
スポンサーサイト



テーマ : 日記だよ
ジャンル : 趣味・実用

山納め、青空の角田山

角田山  481.7m  2022年12月26日(月)  単独

灯台駐車場10:28-佐渡見平10:48-山頂12:08~12:42-佐渡見平13:48-駐車場14:08

お久しぶりです。
金時山以来ずっと雨からの大雪でどこにも出られず職場には1時間かけて歩いて通勤したりで
頑張っていましたがストレス溜まりました。
今日も自宅周辺は朝から土砂降りでしたが雨雲の動きを見ていたら海岸線は雲が切れていたので
恐る恐る行ってみたら青空が広がって岩も乾いている所もありました。

でも東映映画の始まりかってくらいの波しぶきです。
2212261.jpg

12日ぶりの青空ですよ~
青空っていうだけで本当に気持ちが良い~~。
2212262.jpg

気持ち良くて嬉しくて鼻歌うたいながら太陽いっぱい浴びて登ります。
山頂は30cmくらい?雪山というにはほど遠いけど、やっと新潟の雪山を歩けました。
五頭山は天気悪い予報だったのであきらめたけど青空出たのかな?
2212263.jpg 2212264.jpg

Xmasに登る予定でザックに一式入っていたので取り敢えず遅いXmas。
晴れていても外のベンチには雪がこんもりだったので久しぶりに小屋にお邪魔します。
ストーブに火が入って暖かいです。
2212265.jpg 2212266.jpg

山納めなのでいつものコースを下山したかったのですがトレースが全くない
海風が入らないので灯台コースと違い登山口辺りまで雪があるので
ラッセルはあきらめ灯台コースピストンしますがここを下山するのは今年初。
2212267.jpg

気持ち良いですね~雨の中来て良かった。
朝は私の車だけだったけどもう1台止まっていました。
今年はこのコース本当に楽しみました、来年も新しい発見がありますように
2212268.jpg 2212269.jpg

当然ですが花は終わって木の実草の実だけでしたが赤黄黒とたくさんの実が。
来年もたくさんの花が咲きますように、楽しみにしています。
シロダモ、キヅタ、ヤブコウジ、イヌツゲ?、シャリンバイ、、ガマズミ、ヘクソカズラ、ヤブラン

本日の距離:6.2km  時間:3時間40分  歩数:13000歩
22122610.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

金時山から富士山

金時山  1212m   2022年12月14日(水)  山岳会

登山口8:37-長尾山9:46-金時山頂10:40~11:16-仙石原との分岐11:23
-金時宿り石11:54-公時神社12:16-バス12:22

6時過ぎに部屋から外を見ると目の前に大きな富士山、暗かったからわからなかったけど目の前でした。
それからみんなで赤富士が見られるかな~とご飯の前に山中湖畔に行きます。
富士山は日本の心のふるさと、何回見ても心癒されます。
2212141.jpg

冷え込んで長い霜柱の湖畔で40分くらい粘ったけど赤富士は見ることが出来ませんでした。
でも美しい富士山と3羽の白鳥がよちよちで可愛かった。

崇岳荘に戻って朝ご飯をいただき準備して出発です。
2212142.jpg 2212143.jpg

ずっと杉林の中を歩きますが横にチラチラ美しい富士山が・・・でも見晴があるから
立ち止まらないようにと言われ順調に乙女峠から写真タイム。
2212144.jpg 2212145.jpg

杉林を抜け落葉樹の中を歩いて長尾山。
木のトンネルです、暖かいです、気持ち良いです~
2212146.jpg 2212147.jpg

結構ゴツゴツした道もありましたが長尾山から1時間しないで金時山山頂です、風強い~~~
やっぱり青空の中の富士山は美しいです。
2212148.jpg

登った事無い山ばかりだったけどピークファインダーで撮って見ました、いつかね
2212149.jpg

22121410.jpg

岩の陰でオヤツを食べて反対側から下山します。食べるより写真が忙しい。
22121411.jpg 22121412.jpg

今回はこの分岐から金時神社側へ下山します。
アップダウン無くてダウンダウンなのですがスライドが半端ない。皆さんこちらから登るんですね。
22121413.jpg 22121414.jpg

「金時宿り石」です。昭和に入って突然割れたとか・・・坂田公時が割ったんだったらいいのにね。
私も倒れないようにつっかえ棒を足してきました。
22121415.jpg 22121416.jpg

公時神社(きんときじんじゃ)です・・・金じゃないんですね。
坂田公時(さかたきんとき)金太郎(きんたろう)金時山(きんときやま)
紛らわしいけど(-m-)” パンパン
山門を出て振り向くと公時神社の後ろに金時山。

足柄SAでお昼、速く出来ると思われるラーメンをいただきました。
昨日の午前中だけ天気悪かったけど後はずっと青空、ずっとずっとトンネル抜けるまで青空。
トンネル抜けたら白くなっていたし昨日今日と新潟は雨。あの青空が恋しいですね~
ご一緒してくださった皆様、ありがとうございましたm(_ _)m

金時山距離:5.3km  時間:3時間46分  歩数:10750歩
22121417.jpg 22121418.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

惜しい三ッ峠山から富士山

三ツ峠山  1786.1m    2022年12月13日(火) 山岳会

登山口12:34-トイレ12:52-三ツ峠山荘14:11-山頂14:25~14:35-トイレ14:42-バス16:02

今まで皆さんからよく三ツ峠山から富士山の画像を見せてもらって”良いなぁ~でも遠いわ~”と
諦めていたのですが山岳会で行くと聞いて速攻お願いしました。

高速を飛ばして12時過ぎに着いた登山口は雨・・・雨ズボンも装着しないといけないような雨
支度する間にも濡れてきますが手早く準備して出発。
お昼は食べてきたし雨の中ザックを開くところは無いと考えて半数の方はザック無しの水だけです。
2212131.jpg 2212132.jpg

車はトイレのある所まで行けるようですがバスは登山口手前で待機です。
新潟でもまだ雪は踏んでいないのに山梨で初雪を踏み進みます。トイレは凍るので暖房入り。
2212133.jpg 2212134.jpg

途中から雨がやんで雲が切れて・・・青空が見えます。
もしかしたら、もしかしたら富士山が見られるかも
ピークを踏むだけかなと諦めていた分みんなワクワクです。

小屋の前のベンチは有料なので座らないようにと言われていましたが小屋は閉まっていました。
山頂風強い~~けど登頂証明
2212136.jpg 2212137.jpg

なんて言っている内に富士山側を見ると強風にまとわりつかれた富士山が姿を現しました。
くっきりもいいけれどそれはそれは幻想的な風景でした。
2212138.jpg

青空が美しい山頂は狭いので、ちょっと下ってこの見晴で記念撮影をしたり休憩します。
22121310.jpg 2212139.jpg

私は休憩より小屋の方に行って現れては消える富士山を見に行きます。
本当に近くに見えるのですね、やっぱり青空の中で全容を見たかった。
これから晴れそうなので明日に期待

三ッ峠山の距離:7.3km  時間:3時間32分  歩数:14000歩
22121311.jpg

今日は山中湖畔の崇岳荘さんにお世話になります(暗いので写真は明日に)
チェックインは接種証明と顔写真入り証明書チェックして風呂が狭いので順にお風呂に。

全国旅行支援かな?3000円のクーポン貰えるのですが山梨の宿で貰った券は山梨でしか使えない
ということでお土産屋さん的なお店が近くに無いので5分ほどの所にあるセブンイレブンで
真っ暗な中お風呂の前にお買い物。明日の朝早くに神奈川に行くと使えないのでしょうがない。

宿に入っても買い物~風呂とあわただしく過ごしやっと夕飯です。
このご時世ですので ( ^^)/▽☆▽\(^^ ) カンパーイ!は無かったけど楽しく美味しくいただきました。
22121312.jpg 22121313.jpg

家に帰って撮りましたがセブンで買った私のお土産(クーポン¥3000で)
一般的なコンビニ食品だけじゃなく山梨のお土産も売っていてラッキー
会計は¥3061で61円のお支払。帰りのSAでお土産買わなくてもOK。
(実は財布忘れたので隠しておいた¥5000札と電子マネーしかなくてホッとしました)
22121314.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

雨の隙を見て弥彦山

弥彦山  634m    2022年12月7日(水) 単独

八枚沢11:56-見晴12:40-山頂12:58~13:09-能登見平13:24-分岐13:47-14:04

新潟は日曜日からずっと雨ですね。
行きたかった光兎山、冬イチゴを見たかった大蔵山・・・雪が積もっちゃったし連日の雨風で
今年はあきらめて来年行きます。

弥彦も雪が降ったらしくて新雪踏んで山頂~の報告を受けてせめて弥彦でも
と思っても今朝から激しい雨。
でも海側はチョット明るい気がするし、この雨が雪になっていたら嬉しい~と行って見ました。

八枚沢の滝つぼは今までで一番水量多くやっと渡りました。
ちょっと陽が当たったりして嬉しい。
2212071.jpg 2212072.jpg

この風で登山道には枝がたくさん落ちています。
小さい枝は邪魔にならないように脇の藪に捨てながら登りましたが大きい枝は・・・お願いします。
2212073.jpg 2212074.jpg

見晴の所からはどんよりと重い雲が垂れ込めています。
登り始めて20分くらいしたころバラバラとアラレが降ってきましたが雨は降っていません。
2212075.jpg

ふもとが雨だったら弥彦も雨だったらしく雪は山頂直下のここだけ、それも溶けてなくなりそう。
雨は降っていないけど御神廟ぐるっと回って社務所の台であったかいラーメンを食べます。
流石にこの雨だと山頂誰もいませんし登山者誰にも会いませんでした。
2212076.jpg 2212077.jpg

雨の日もあれば晴れの日もある。曇りの日もあれば雪の日もある登山。
こんな日でなければ味わえない自然があるので歩けるのはとても楽しいです。
2212078.jpg 2212079.jpg

シロダモの花はあっという間でしたので見れませんでしたが赤い実はとてもきれい。
前回弥彦に登ったのが9月だったのでマユミを見なかったのですが中の種が落ちてもきれいです。
22120710.jpg 22120711.jpg

雨乞尾根から八枚沢に向かう途中から見える弥彦山は青空です~。
あの山頂にいることは出来ませんでしたがここから青空の弥彦山が見えるだけで嬉しい。
22120712.jpg

登りの登山道との合流前に渡渉があるのですがものすごい水量。
ジャブジャブ渡ると長靴に水が入るので、大ジャンプで渡り無事駐車場・・・当然ですが私の車だけ

車を走らせていたら土砂降りのような雨、ありがとう今年最後の弥彦山~かな
本日の距離:4.1km  時間:2時間8分  歩数:9200歩
22120713.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

阿智セブンサミット南沢山

南沢山・富士見台高原 1564m・1739m 2022年12月3日(土) さあこ他

神坂峠駐車場7:52-萬岳荘8:02-神坂山8:36-神坂小屋9:03-富士見台高原9:22
ー湯舟沢山10:25-横川山10:55-南沢山11:22~12:08-横川山12:35
-富士見台高原14:04ー萬岳荘14:44-駐車場14:57

はじめは反対側から南沢山~横川山の予定だったけどリーダーから神坂峠からにしたと連絡が。
もうちょっと走ると名古屋・・・というくらい遠い。

前日金曜にタイヤ交換してスーパーに行って外に出てみたら車が白い
朝起きて出ようと外に出てみたらガチガチに凍ってドアが開かない、フロントも溶けそうにない。
ふろの残り湯をかけて出発したけど路面凍って超ノロノロ運転。
2:30集合に間に合わないかと思いましたが何とか合流出来ました。

私は夜7時に寝たので割と大丈夫だったのですが皆さんほとんど寝ていない・・・
でも皆さん若いですからね
交代で運転してくださって無事神坂峠到着、途中出会いがしらのカモシカにはビビりましたが。
駐車場は10台くらい、ちょっと進んだところの路肩にも停められます。
しばらく歩くと萬岳荘が見えますが霧氷が素晴らしい
2212031.jpg

2階のテラスに上がって写真撮ったりスタートからテンションで写真撮ってばかりで進めない。
2212032.jpg 2212033.jpg

なるべくたくさんのピークを踏みたいので萬岳荘奥からスタートで神坂山へ。
ガチガチに凍った笹原で溺れそうになりながら第一のピーク神坂山1684.7m
2212034.jpg 2212035.jpg

戻って進みますが感動する霜柱・・・霜柱ですよね、シラタキの様です。
新潟では絶対見られない芸術的なニョキニョキな立ち上がり。
霜柱を見るとストックで壊しちゃう私ですがこの芸術は壊せませんでした。
2212036.jpg 2212037.jpg

登山道はほとんど笹原の中を進みます。笹も凍ってとてもきれいです。
2番目のピーク、セブンサミットの富士見台高原です。
360°アルプスが見渡せるのですがやっと雲が取れだしたばかりなので帰りに期待します。
2212038.jpg 2212039.jpg

ずっとずっと霧氷が素晴らしい、ワイワイと感動で歩きます。
22120310.jpg

池が凍っていてストックが跳ね返ったので足を乗せたら、ピキッ・・・
行くとき見落としたのですが第3のピーク「湯舟沢山」1570m(帰りに撮りました)
22120311.jpg 22120312.jpg

湯舟沢山から見る南沢山方向、結構歩いたと思ったのですがまだまだです。
22120313.jpg

笹の葉もきれいでしたがこういう葉も氷の結晶が芸術的。
第4のピーク「横川山」1620m、空には雲がほとんどなくなりましたが遠くの山々の雲がまだです。
22120314.jpg 22120315.jpg

半分以上雲に隠れていた恵那山も見えてきました。
2191m大きいですね!
22120316.jpg

横川から進んだ時”ゲッ”と声が出たほどの激下り、登り返しがきつそう。
残念ながら氷が解けてしまって明るい道を進んで本日の目的地第5ピーク南沢山です。
眺望が良くないし狭い山頂でしたがここでお昼にします。

朝1時に入れたお湯が不安だったので珍しくガスバーナー持参でゆっくりします。
色々頂いてごちそうさまでした
22120317.jpg 22120318.jpg

横川まで戻ると雲は消えて御岳山がくっきりと見えました。
22120319.jpg

アルプスもくっきり見えますがほとんど登った事が無い山です。
22120320.jpg

デジカメで山を撮ってスマホのピークファインダーで確認のために撮ってと大忙し。
22120321.jpg

登ったことがあればまた感動も違っていたんでしょうけどね。
22120322.jpg

22120323.jpg

22120324.jpg

しばらくしたら白山もきれいに見えてきました、来年行きたいなぁ~~。
22120325.jpg

朝の霧氷で凍った山も良いですが太陽に照らされて暖かい道を歩くのも気持ちが良いです。
遠くて二度と来れないこんな素晴らしい山行きに声をかけてくださってありがとうございました。
お土産屋さんに寄ったり駒ケ根のこまくさの湯で温泉に入ったりスーパーに寄ったり
楽しい一日でした。私は運転交代できなくてすみませんでした。
朝1時に起きて23:40に帰り着くという丸一日の楽しい遠征、ありがとうございました。
22120326.jpg

本日の距離:12.2km  時間7時間6分  歩数:25000歩
22120327.jpg
タイトルのセブンサミットとは 南信州阿智村にある7つのピークを制定して
7ヶ所回って見ようというコンセプトで始まったらしいです。
新潟だと越後頚城海谷山、頭山、海山などあるけど
って無い気がしてかっこいいのでタイトルに付けました。
北信五岳がこれに一番近いかな。

・恵那山(えなさん2,191m)・富士見台高原(ふじみだいこうげん1,739m)
・南沢山(みなみさわやま1,564m)・高鳥屋山(たかどやさん1,398m)
・蛇峠山(じゃとうげやま1,664m)・大川入山(おおかわいりやま1,908m)
・網掛山(あみかけやま1,133m)

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
11 | 2022/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR