やっと行けた冬の入笠山

入笠山  1955m  2023年1月22日(日)  さあこ他

駐車場9:28-ゴンドラ9:55-ゴンドラ山頂スタート9:54-マナスル山荘10:48~11:56
-山頂12:20~12:44-入笠湿原13:16-ゴンドラ山頂駅13:32-駐車場13:57

今日はOさんの誕生日、毎年誕生日に入笠山に登るらしいのですが
今年は誕生日登山に便乗させていただきました。

初めてバスツアーに申し込んだのが「入笠山でスノーシュートレッキング」でしたが
人が集まらず中止になってしまいました。
それで「花の入笠山」に参加したのですがやはり冬に行ってみたいと思っていたのでヤッター

駐車場に着いてチケット買って(モンベルカードで200円引き)超混雑のゴンドラに乗ります。
この2枚は帰りに撮ったのでほとんど人がいませんが登りはかなり待ちました。
2301221.jpg 2301222.jpg

山頂駅について外に出たらアイスクライミング用の壁があり何人か登っていましたが
見ているだけで怖い(体験2500円だそうです)
登山口分岐はツアーの時と同じように右側から回ります。
2301223.jpg 2301224.jpg

シラビソの林を進みます。
朝車を移動する時ストックとゲイターを乗せ忘れて不安な出発。
でもあれば安心ですがなだらかな山なので無くても大丈夫登山口からチェーンスパ付けていきます。
ワカンとスノーシューも持ってきたのですが固く凍っている雪質なのでチェーンスパでOK。
2301225.jpg

懐かしいこの風景、入笠湿原を通ります。
2301226.jpg

昨年来た時に一番人気のビーフシチューが売り切れで食べられなかったというので
マナスル山荘から回ります。11時からの営業なのですがかなりの方が並んでいます。
待っている時間って身体を動かさないから寒いんですよね。
シチューも良いけどこの寒さの中で待っていたらラーメンも良いんじゃないかと思い始めた私。
2301227.jpg 2301228.jpg

中が満員なので外でも良いですかと聞かれ・・・いいというしかないですよね~。
取り敢えず持って行ったスィーツでお祝いしますが手がかじかんで体はガタガタ震えて
ローソクの火も無く歯ガチガチでおめでとう

「熱いですから気を付けて」とシチューが来ましたが速攻でヒヤッ
鉄鍋を抱えていただきました。お肉はほろほろでとても柔らかく結構ボリュームもありました。
おかげでこの後の登りがお腹いっぱいで苦しくバテバテでした。
2301229.jpg 23012210.jpg

山頂です、360°見渡せます~
写真撮って写真撮って・・・ぐるぐる回ります。
23012211.jpg 23012212.jpg

2018年は何も見えなかった八ヶ岳。
23012213.jpg

同じく何も見えなかったアルプス方面。
23012214.jpg

金時山であんなに近くで富士山を見たのに見えるとやっぱりうれしい。
23012215.jpg

前回頭の先だけ見えた南アルプスの山々。
富士山と甲斐駒の間にある鳳凰三山の写真を撮ったと思ったのに無かった。
23012216.jpg

やはり思い入れのある八ヶ岳を目に焼き付けて下山します。
23012217.jpg

カラ松にはとろろ昆布(サルオガセ)がたくさん下がっています。
水分と光合成だけで成長する苔のようなものがと思いますがふわふわしていなくて固いです。

帰りは遊歩道じゃない道を行き入笠湿原に着きました。
23012219.jpg 23012223.jpg

木道はアイゼンが引っかかって危ないので雪上を歩きたいのですが
雪が無い所を歩くとアイゼンで草を炒めますので登りになってから雪道歩きます。
木道上まで行って進めばゴンドラ乗り場はすぐそこ。
23012220.jpg

スキーヤーは滑って下りるので下りのゴンドラに乗るのは登山客だけ、ガラガラです。
ゴンドラの窓からゲレンデを たくさんの人が滑っています。
駐車場に向かって歩いていたら見慣れない車?・・・人口降雪車だそうです。
何もしない入笠湿原の雪は少ないのにスキー場だけこんなに雪があるなんてないですものね。

もっとちゃんとお祝いできなくて残念でしたが楽しい一日をありがとうございました。
ちなみに私の山は万太郎山。
真夏の7月に土樽PAの横の悪路を通りたくないのでもう行かなくても良いかな。

本日の距離:4.7km  時間:3時間19分  歩数:9700歩
23012221.jpg 23012222.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

青空なので出会える五頭山

五頭山  912.5m  2023年1月19日(木) 単独後増えたり減ったり

駐車場7:02-三の峰登山口7:15-三の峰小屋8:45-前一ノ峰9:09-五頭本峰9:26~9:55
-三ノ峰小屋10:39-四ノ峰10:59-五ノ峰11:05ー六合目11:59-駐車場13:25

最近職場の人員が一時的に減って頭が回らないくらい大忙しで天気も悪いのもあって
休みでもどこにも行く気力が無かった。
でもこの日は前日から”明日は天気良いですよ~ですよ~”とテレビが煽ってくるから
私も重い腰を上げて、最近駐車場すぐ埋まるよと聞いていたので早めに着きました。
続々とくる車に追い立てられるようにまずはツボ足で出発します。
2301191.jpg 2301192.jpg

前の女性に追いついたらなんとHさん(^∇^)ノご一緒します~。
9合目のブナ林に入ったら前方明るいです、ワクワクです。
2301193.jpg

集いの鐘は雪で埋まってプレートが少しだけ出ていました。
もうここから見とれるくらいの白と青!
2301194.jpg 2301195.jpg

前一ノ峰から見ると新雪ラッセルを頑張ってくださっているのが見えました。
時間は早いしノートレースでも本峰に行くつもりでワカン持ってきていますのが
トレースあればアイゼンで良いかなと追いかけます。
2301196.jpg

本峰に行ったらたくさんの方に会いましたが皆さん山岳会の方でした。
私は新人でどなたも面識は無かったのですがこれからお世話になりますのでよろしくお願いします。

私は今まで遅い時間に登っていたからここであまり見たことが無かった一面の雲海を見ながら
ご飯を食べたり果物をもらったりお年始を差し上げたりとのんびり。
2301197.jpg

山頂からの帰りは4人に増えていろんなお話をしながら下ります。
調べてみたら五頭山には60回以上登っているのに人と登ったのは10年前と2年前の二度だけ。
チェックしていて寂し~~
2301198.jpg

山頂では飯豊の先端に雲があって残念でしたが前一辺りから振り返ると雲が全くありません。
美しい、こんなに良いお天気に休みをありがとう~!

そして菱ヶ岳縦走路を見るとノートレースの中お一人黙々と歩いていました。
キレイなトレースは感動します、頑張って~~
2301199.jpg

今までもたくさんの方とスライドしたりしてきたので五ノ峰にも誰か行っているよね~
と話しながら青空の中楽しく歩きます。
いざ三ノ峰に着いたらトレースが無い

遠くにしっかりとトレースが見えるし・・・?ととりあえず五ノ峰に行ってみることにします。
ここで一人ワカンをもってきていないというので残念ながらお別れ、ワカンを付けて出発です。
23011910.jpg 23011911.jpg

雪の時期の五ノ峰にはあっという間、でも三ノ峰で見たトレースは動物の足跡でした_| ̄|O

ここから全くトレースが無いありません。尾根もいくつかあって曲がるところを間違うと大変。
戻るか協議したけどYAMAPのGPSがあるし地元のベテランの方もいるので周回しますが
やはり全くのノートレース、地図見ていてもわからないものですね。
赤安への分岐手前で向こうから2人見えた時は歓喜の声を上げたのですが出湯からと聞いててがっくり。
夏道をあっちこっちと逸脱しながらもIさんのおかげでなんとかスキー場に出ました。

スキー場の上の小屋も見ましたしGPSも良かったのですがやはり勘が一番でした。
青空と持て余した時間で回った五頭山、とても勉強になりました、ありがとうございました。

時間:9.3km  時間:6時間24分  歩数19000歩
23011912.jpg 23011913.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山変更で子持山

子持山  1296m  2023年1月14日(土)  山岳会

ぐんま天文台駐車場10:35-山頂12:54~13:20-駐車場14:58

今日は山岳会の会山行「十二ヶ岳」です。
自宅を出るときはいつも変わらずの雨 行先は群馬ですからね~大丈夫でしょう。
最初の写真は青少年自然の家手前の駐車場でバスのタイヤににチェーンを巻いている間の休憩です。
チェーンいるほど雪があるの?と思いながら待ち、かなり時間かかって出発したのですが
途中雪でスリップして進めない・・・ここから歩いて登山口まで行ける距離じゃなく引き返します

私たちは「え~~っ!中止?角田山だったら嫌だね」などと話していたのですが
流石リーダー!「同じくらいの標高でこれからすぐ登れる子持山に変更です」
私は11月の戸神山でみたかっこいい子持山だったのでうれしいです(獅子岩は残念ですが)
2301141.jpg

またチェーンを外してぐんま天文台の駐車場です。
一般的には渋川の方から子持神社~獅子岩経由で登るらしいのですが反対側ですからね。
この山域の山に登れるだけで嬉しいです。
2301142.jpg 2301143.jpg

林道はずっと続いているのですが近道と書かれたところを行ったりしながら進みます。
木に動物対策のビニールテープが巻かれていましたが鳴神山を思い出しながら行きます。
2301144.jpg 2301145.jpg

キツイ所も無く山頂です・・・十二山神?と彫られていますが十二ヶ岳にも登った気分
反対側に子持山の標識があったので記念撮影。
2301146.jpg 2301147.jpg

向かいには皇海山はじめまわりの山々。
2301148.jpg

右側には赤城山がぽこんと。
2301149.jpg

十二山神碑の左側には谷川連峰の山々を見ながらお昼ごはんです。
私は写真に夢中になりすぎて枝にチェーンスパが引っかかって2歩ほど滑落
すみませんでした・・・気を付けます。
23011410.jpg

帰りに十二ヶ岳方面が見えましたが後ろに隠れていてデンと見えるのは小野子山です。
23011411.jpg

そしてぐんま天文台を見ながら駐車場に向かいます。
月火が休みでしたが雨と雪、水木金三日間晴れだったのに仕事、
土曜日に雨の新潟にいたら爆発するところでした。
この時期はやっぱり群馬長野方面の山なんでしょうね、ありがとうございました。

距離:6.5km  時間:4時間25分  歩数:12300歩
23011412.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

2023年初詣登山・弥彦山

弥彦山  634m   2023年1月2日(月)  単独

表参道鳥居9:14-里見の松9:58-9合目10:13-山頂10:23~10:38-登山口11:23

         皆様明けましておめでとうございます
          本年もどうぞよろしくお願いいたします


          2301019.jpg

このところ何年も1/3が休みだったのですがシフト作成者が変わったら1/2に休みがもらえました。
予報は雪だったのですが雪が降る気配が無いので弥彦神社に初詣に。
夫は持ってきた古いお守りやしめ縄、正月飾りなどお焚き上げしてもらいます。

雪が無いので参拝者で神社混みこみなので遠くから(-m-)” パンパンでロープウエイへの道を行きます。
2301011.jpg

Echiさんに聞いていたので恐る恐る鳥居に進んだらやはり通行止めの案内が。
横に自己責任で!という看板とたくさんの登山者が登って行くので私もコッソリと。
登って行くとたくさんの木が倒れています。
2301012.jpg 2301013.jpg

時折陽がさして気持ちが良いです。
三合目辺りから白くなってきて里見の松の所は真っ白、そこからすぐ水場です。
2301014.jpg 2301015.jpg

下でお参りしなかったので御神廟で(-m-)” パンパン 財布忘れたので底にあった10円ゴメンナサイ
でも賽銭箱、凍っていて入れられません。
山頂でちょっと遊んでみましたが風が強くて寒いので何も食べずに下山します。
2301016.jpg

多宝山を見ると黒い雲が・・・でも道路雪が無くてとても嬉しい初詣でした。

※朝駐車場に着いて支度しようとしたら長靴が無い・・・チェーンスパはあるし
たくさんの人が登っているのでちょっとだけハイカットのスニーカーでしたが登らない選択肢などなく
出発しますが、長靴でもなく登山靴でもなくスパッツも無いので恥ずかしい。
その上財布も忘れて交通安全のお守りも買えず、年の初めから不穏な出だしです。
神様から「慎重な行動を」ということだと思うので心に刻んで1年頑張ります。
2301017.jpg 2301018.jpg

本日の距離:4.5km  時間:2時間9分  歩数11500歩

今年も楽しい山行きをしましょう
よろしくお願いします。

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
12 | 2023/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR