山変更で子持山
子持山 1296m 2023年1月14日(土) 山岳会
ぐんま天文台駐車場10:35-山頂12:54~13:20-駐車場14:58
今日は山岳会の会山行「十二ヶ岳」です。
自宅を出るときはいつも変わらずの雨
行先は群馬ですからね~
大丈夫でしょう。
最初の写真は青少年自然の家手前の駐車場でバスのタイヤににチェーンを巻いている間の休憩です。
チェーンいるほど雪があるの?と思いながら待ち、かなり時間かかって出発したのですが
途中雪でスリップして進めない・・・ここから歩いて登山口まで行ける距離じゃなく引き返します
私たちは「え~~っ!中止?角田山だったら嫌だね」などと話していたのですが
流石リーダー!「同じくらいの標高でこれからすぐ登れる子持山に変更です」
私は11月の戸神山でみたかっこいい子持山だったのでうれしいです(獅子岩は残念ですが)

またチェーンを外してぐんま天文台の駐車場です。
一般的には渋川の方から子持神社~獅子岩経由で登るらしいのですが反対側ですからね。
この山域の山に登れるだけで嬉しいです。

林道はずっと続いているのですが近道と書かれたところを行ったりしながら進みます。
木に動物対策のビニールテープが巻かれていましたが鳴神山を思い出しながら行きます。

キツイ所も無く山頂です・・・十二山神?と彫られていますが十二ヶ岳にも登った気分
反対側に子持山の標識があったので記念撮影。

向かいには皇海山はじめまわりの山々。

右側には赤城山がぽこんと。

十二山神碑の左側には谷川連峰の山々を見ながらお昼ごはんです。
私は写真に夢中になりすぎて枝にチェーンスパが引っかかって2歩ほど滑落
すみませんでした・・・気を付けます。

帰りに十二ヶ岳方面が見えましたが後ろに隠れていてデンと見えるのは小野子山です。

そしてぐんま天文台を見ながら駐車場に向かいます。
月火が休みでしたが雨と雪、水木金三日間晴れだったのに仕事、
土曜日に雨の新潟にいたら爆発するところでした。
この時期はやっぱり群馬長野方面の山なんでしょうね、ありがとうございました。
距離:6.5km 時間:4時間25分 歩数:12300歩

ぐんま天文台駐車場10:35-山頂12:54~13:20-駐車場14:58
今日は山岳会の会山行「十二ヶ岳」です。
自宅を出るときはいつも変わらずの雨



最初の写真は青少年自然の家手前の駐車場でバスのタイヤににチェーンを巻いている間の休憩です。
チェーンいるほど雪があるの?と思いながら待ち、かなり時間かかって出発したのですが
途中雪でスリップして進めない・・・ここから歩いて登山口まで行ける距離じゃなく引き返します

私たちは「え~~っ!中止?角田山だったら嫌だね」などと話していたのですが
流石リーダー!「同じくらいの標高でこれからすぐ登れる子持山に変更です」
私は11月の戸神山でみたかっこいい子持山だったのでうれしいです(獅子岩は残念ですが)

またチェーンを外してぐんま天文台の駐車場です。
一般的には渋川の方から子持神社~獅子岩経由で登るらしいのですが反対側ですからね。
この山域の山に登れるだけで嬉しいです。


林道はずっと続いているのですが近道と書かれたところを行ったりしながら進みます。
木に動物対策のビニールテープが巻かれていましたが鳴神山を思い出しながら行きます。


キツイ所も無く山頂です・・・十二山神?と彫られていますが十二ヶ岳にも登った気分

反対側に子持山の標識があったので記念撮影。


向かいには皇海山はじめまわりの山々。

右側には赤城山がぽこんと。

十二山神碑の左側には谷川連峰の山々を見ながらお昼ごはんです。
私は写真に夢中になりすぎて枝にチェーンスパが引っかかって2歩ほど滑落

すみませんでした・・・気を付けます。

帰りに十二ヶ岳方面が見えましたが後ろに隠れていてデンと見えるのは小野子山です。

そしてぐんま天文台を見ながら駐車場に向かいます。
月火が休みでしたが雨と雪、水木金三日間晴れだったのに仕事、
土曜日に雨の新潟にいたら爆発するところでした。
この時期はやっぱり群馬長野方面の山なんでしょうね、ありがとうございました。
距離:6.5km 時間:4時間25分 歩数:12300歩

スポンサーサイト