大力山プチ縦走

大力山 504m  2023年2月28日(火) 山岳会

ごみ集積場スペース9:05-宝泉寺9:10-秋葉堂9:19-東屋10:20-山頂10:54~11:10-バス12:47

昨日に引き続き今日も快晴です・・・新潟で快晴なんて、また私の休みが晴れなんて。
山岳会で大力山の募集があった時、行った事アあるけど冬の大力山に入っていないし、と思い
県内の山行でしたが参加してきました。

2017年は何も知らないので宝泉寺さんの境内に車を止めちゃったな~などと
懐かしく思いながら横から登り10分くらいで秋葉堂。
2302281.jpg 2302282.jpg

秋葉堂を過ぎると太陽サンサンの稜線歩き。
たくさんの方が歩いているのでトレースはばっちり。雪景色がとてもきれいです。
2302283.jpg 2302284.jpg

東屋は屋根だけ出ていましたが中には入れません。
でも回り中絶景!

越後三山がくっきり、トレースが切れている所が山頂なのでそこで早いけどお昼にします。
2302285.jpg

2302286.jpg

2302287.jpg

お昼を食べ下山を始めたら雪が緩んできたのでアイゼンからワカンに履き替えます。
下りだと足に体重がかかるのできっと埋まって進めなかったでしょうね。ワカンは五頭山以来です。

段々越後三山が見えなくなってきます、さようなら~
2302288.jpg 2302289.jpg

下山時、前方には右から米山~刈羽栗姫山~頚城三山と白く見えていました。
23022810.jpg

ゴールの城山トンネル口から振り返るときれいな段々畑?棚田?と思っていたら
雪崩防止の柵だそうです。
まだお昼時間、帰るのがもったいない山歩きでした。

お替り角田山する?と誘われましたが頭の痛い宿題があってそっち優先することにして帰りました。
そんなに多い参加者じゃなかったので皆さんと楽しく過ごすことが出来、ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
23022811.jpg

本日の距離:4.2km 時間:3時間42分 歩数:7000歩
23022812.jpg

スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

春探し始まりました、弥彦山

弥彦山  634m  2023年2月27日(月)  単独

西生寺駐車場9:56-能登見平10:47-山頂11:16~11:33-能登見平11:51-西生寺12:48-駐車場12:53

ヤッター!ヤッター!新潟で、しかも私の休みが晴れ
行きたいところはたくさんあるけど明日もあるので取りあえず今日は弥彦山の春探し。

毎年弥彦の春探しは1月からチョコチョコ行っているのですが今年は晴れたかな~と思ったら
また雪というのが続いていたのでなかなか行けず。
明後日から3月という今日になってやっと行けるので張り切っていきます

昨日も雪が降ったので駐車場も隅に雪が残っていますが太陽当たってウキウキです。
スカイラインにも雪はありません。
2302271.jpg 2302273.jpg

清水平に1輪だけ咲いていたカンアオイ(花の仲間に入れるのを地味すぎて見落としたので単独です)
能登見平からしばらくはこんな感じですが尾根道途中から真っ白雪道です。
2302272.jpg 2302274.jpg

八枚沢からもたくさんの足跡がありましたがこの辺りは真っ白です。
大好きな八枚沢ですが雪割草が一番早く咲くのは西生寺からなので春に1~2回はここから。
ちなみに神社からは何もなければ初詣の時だけかな。
2302275.jpg

(-m-)” パンパン
山頂ベンチは雪があって(風もちょっと冷たい)休めないので閉まっていた社務所前で休憩。
2302276.jpg 2302277.jpg

佐渡の山々がとてもはっきり見えますが枝が邪魔で良く見えません。
ロープウエイ乗り口辺りまで行けばよく見えるのですが横着して山頂から無理やり撮って見ました。
2302278.jpg

目で見ると米山もとても美しく見えていますが写真だと霞んで残念。
米山にも行きたいーーー!!711米峰から頚城三山やアルプスを見たい。

たくさん花を探したいので西生寺に回ります、本当に気持ちが良い。
2302279.jpg 23022710.jpg

宝登山には春を見に行きましたがこちらはまだ春は探さないと見られません。
あんなに雪が降ったりしていたのに家でグズグズしている内にしっかり春は来ていました。
これからいくらでも咲くのですがキョロキョロと春を探すのも楽しいですね。
23022711.jpg

オウレンは派手な花じゃないのですが雪解けと同時に咲く貴重な花です。
春の第一弾は雪割草、カンアオイ、オウレン・・・次にキクザキイチゲ、ナニワズ、カタクリと続々。
ワクワクが止まらない

※野積方面に向かってのシーサイドラインは崖崩れ?で新潟に通り抜けられません。
※西生寺に行く途中のスカイラインの入口・・・今まではがっちりゲートがありましたが
 今回真ん中が通れるようになっているのを見るのは初めてでした
23022712.jpg
本日の距離:5km  時間;2時間57分  歩数:9500歩

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

快晴の宝登山でロウバイ

宝登山 ほどさん 497.1m  2023年2月20日(月)  山岳会

長瀞アルプス登山口10:25-山頂12:38~13:32-登山口14:36

ロウバイの花も見たことが無かったので山岳会に参加してきました。
新潟を出るときは冷え込んで雪も降っています。
でも宝登山は埼玉県、久しぶりにアイゼンもスパッツもワカンも持たないで出発します。
ストックのスノーバスケットを交換して行かなかったのはツメが甘かった(^^;

群馬県に入ると3日前と同じように青空が広がっていますが風がちょっと冷たい。
こちら側の登山口には駐車場が無いので登山口まで近くのコンビニで降りて歩きました。
2302201.jpg 2302202.jpg

まだ木々は芽吹いていませんが久しぶりの乾いた登山道。
春ですね~、途中に自然保護のための募金箱がありますので用意してきた100円玉をチャリ~ン。
23022020.jpg 2302204.jpg

楽々の登りが続いていましたが最後はちょっときつい階段を登れば広~い山頂です。
2302205.jpg 2302206.jpg

目的のロウバイ・・・今が満開?たくさん咲いています。
2302207.jpg

青空だから黄色がとても映えます。
2302208.jpg 2302209.jpg

ところどころに黒い実のようなものが・・・ロウバイの実だそうですがあの花から?と不思議。

ロウバイを見ながらご飯を食べて戻ってきたらお姉さま方が野点をされていました。
ロウバイを見ながら風流です。
いつもの私の山行きには無いゆったりとした気分を味わいながら頂きました。
23022010.jpg 23022011.jpg

山頂の一角に宝登山奥宮がありましたのでお参り(-m-)” パンパン
ここの狛犬様は日本武尊を守った山犬でお犬様と呼ばれているそうです。
あばらが浮き出ているのはちょっとかわいそう。
23022012.jpg 23022013.jpg

お昼ご飯を食べたところから見えた山々、武甲山はかっこいいですね。
23022014.jpg

ロープウエイ山頂駅辺りに咲いていた、新潟ではあまり見たことが無いもしゃもしゃのマンサク。
梅の木もたくさんあり五分咲きくらい、フクジュソウはきらきらと咲いていました。
新潟と1ヶ月くらい違うかな。
23022015.jpg

ロープウエイには乗らないで花を見ながら歩きロープウエイ乗り口のある登山口でゴール。
23022016.jpg 23022017.jpg

バスを待つ間枝垂れ梅の鑑賞。
最初枝垂れ桜だと思って見ていましたが花弁も丸いし梅の時期ですものね。

まだ5回しか参加していなくてそれもぼーっと参加していたのに会計の役が回ってきて
どうしていいのかわからず皆さんに迷惑をおかけしました。
さあこさんには任せられないと思われたと思うのでこれが最後でしょう

日常を忘れて青空の下でお花鑑賞、天国に行ったような一日でした・・・が
トンネルを抜けたら真っ暗な空と吹き付ける雪・・・この日の写真からは想像できない締めくくりでした
23022018.jpg

本日の距離:6.9km  時間:4時間9分  歩数:14000歩
23022019.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

赤城山(長七郎山、地蔵岳)

赤城山 長七郎山、地蔵岳1578.9m、1674m 2023年2月17日(金) さあこ他

小沼駐車場8:13ー小沼渡り終える8:29ー長七郎山山頂8:54~9:07ー分岐9:20-小滝9:37~9:44
-分岐10:05-地蔵岳登山口10:40-地蔵岳山頂11:07~11:55-登山口12:10-駐車場12:16

新潟はずっとどんよりで1日中晴れたことが無い、山を楽しむというよりトレーニングな毎日でした。
やっぱり県外ですよね、入笠山以来の青空で~~す
赤城山は2010年に黒檜山~駒ケ岳周回しましたが13年振りです。

氷瀑が目的だったので小沼の駐車場に停めてしっかり凍った小沼の上を歩きます。
手前の大沼にはワカサギ釣りの方たちでにぎわっていましたがこちらにはワカサギいないのかな?
2302171.jpg 2302172.jpg

アイスバブルで有名なのですが雪がしっかり積もっていて見られませんでした。
もうちょっと早かったら見られたのかな?残念。
青空の中小沼の対岸まで真ん中を歩いて行きます。
2302173.jpg

大沼の周りには満開の桜のような霧氷が続いていましたがだんだん暖かくなって
小沼辺りではなくなっていましたがほとりの一角に霧氷のトンネルがありました
そこから30分もしないで長七郎山山頂です。後ろに地蔵岳が見えています。
2302174.jpg 2302175.jpg

ここで感動したのがこの水平線のような大気圏のような春霞・・・かな?きれいです。
右側には富士山もはっきりと見えていました。
23021721.jpg

初めて見たので富士山より感動(^^;
反対側から来た方に写真を撮ってもらったりしてから少し戻った所にある分岐から小滝に向かいます。
2302177.jpg 2302178.jpg

氷瀑って言うくらいなので、登り返しが嫌だな~と言うくらいガンガン下り谷底に小滝がありました。
夏場は水が流れているのかな?
時々ガラゴロと大きな音を立ててツララが落ちてきています。
遅めだったのかな~間に有って良かった。
2302179.jpg

下りた分だけ頑張って登り返し小沼に出ました。向かいに見えるのは黒檜山。

ここは新潟の雪質と全く違っていました。
歩くたびにギュルッ、ギューと足元が物凄くうるさい。カタクリ粉のような雪。
私は6本アイゼンだったからよかったのですがチェーンスパの人は雪団子ががっちりついて
歩くのが大変。登りも大変ですが下りはアイゼンの役目を果たせず大変だったようです。
23021710.jpg

駐車場の道路まで出て左に向かい地蔵岳の登山口から入ります。
山頂が見えるジグザグの登りですが超急登です。
綿の花の様な雪の花が美しい。
23021711.jpg 23021712.jpg

山頂左側には電波塔がたくさん見えます。弥彦山のような感じです。
結構広めの山頂で回り中の絶景を眺めながらお昼ごはんにしますが風が無くとてものんびり。
23021713.jpg 23021714.jpg

素晴らしいです。
23021715.jpg

標高じゃないのかな、新潟の山は真っ白です。
23021716.jpg

電波塔方面まで散歩に行って反対側の風景。
23021717.jpg

見ても見ても見たりない山々と満開の雪の花に別れを告げて下山します。
途中からさっき歩いた小沼と長七郎山が良く見えます。

下山して赤城神社方面に行ってみましたが神社への赤い橋が橋脚だけになっていた。
冬だけなのかな?思い出に残っている橋なので渡って見たかったのに残念。
23021718.jpg 23021719.jpg

本日の距離:6.6km  時間:4時間3分  歩数:12000歩

トレーニングじゃなく登山を楽しみました、ありがとう~
23021720.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

春のためトレ西山三山

西山三山 菩提寺山~高立山~護摩堂山  2023年2月8日(水) 単独

湯っ多里館駐車場10:08-登山口10:13-大沢公園11:01-菩提寺山登山口11:04-菩提寺山頂11:40
-高立山山頂12:32~12:45-大平山12:58-護摩堂登山口13:26-護摩堂山頂広場13:53-車14:22

どうにもスカッと晴れた日が無いですね。
2/5に行きそびれた灯台から角田山に午前中用があって午後から登ったのですが登り始めたら雨と雪。
下山した晴れという登山アルアルでスカッとしませんでしたがもう少しの辛抱。

今日もあまり天気は良くないけど春までに登っておきたい西山三山に行ってきます。
あと春までに抑えておきたい山は二王子、大蔵菅名縦走、白山、米山。

大沢公園まで車は入れないと思うので護摩堂湯っ多里館から時計回りで出発します。
※今日の忘れ物・・・デジカメと水_| ̄|O ハァ~
2302081.jpg

護摩堂登山口はほとんど雪が無くなっているので普通に停められます。
たくさんの方が登っていますが皆さん手ぶら・・・ちょっと恥ずかしい。
足早に分岐の所からゴルフ場横を通って大沢公園ですがやはり雪がたくさんで私の車は無理かな。
2302082.jpg 2302083.jpg

と思って登山口に来たらこちらの駐車場には雪のわだちを頑張って5台停まっていました。
出発から1時間、やっといつもの周回コーススタート地点です。
2302084.jpg

菩提寺山山頂でコーヒー飲んで、次は高立山山頂。
小屋に入りませんかと言われましたが風も無いのでカップ麺食べてちょっとゆっくり。
大蔵菅名方面はかすんで残念です。
2302085.jpg 2302086.jpg

いつものように大平山を回りますがここから激下り!
雪があったりなかったりで滑る滑る、何とか尻もちつかず護摩堂登山口です。
今度はここから激登り!この周回一番の登りです。
2302087.jpg 2302088.jpg

登りきる前から細かいのが当たって来たのですがあじさい茶屋からみぞれ
結構激しくなってきたので三角点に行くのは止めてくだりますが
スライドする方たちは皆傘をさして登って来ます。

14:06大沢公園への分岐です。
やっぱりここを下って大沢公園でゴールが好きかな。
もう少しで花の咲く季節、それまでこの灰色の空の下でのトレーニング頑張ります。
2302089.jpg 23020810.jpg

護摩堂三角点を通らなかった本日の距離:12.1km  時間:4時間13分  歩数:22000歩

そろそろカラッとした青空が見たいよ~~!
23020811.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

12日ぶり再始動角田山

角田山  481.7m  2023年2月2日(木)  単独

宮前登山口12:29-三角点12:36-山頂三角点13:50-渡渉14:29-道路14:43-P14:59

運転を遅く始めたので雪道が苦手で先月末の新年会登山イベントも初めて参加しなかった。
ずっと道路の雪もガチガチで毎日毎日1時間歩いて出勤(自転車無理だからね)
今日もダラダラしていたけどお昼近くなってやっと重い腰が・・・角田だったら道路大丈夫かな?

いつもの灯台駐車場に停めてトイレを見たら冬季閉鎖_| ̄|O
その上凄いを通り越した暴風 ドアは抑えていないと風にもっていかれそう。
片手で抑えて靴履いてが出来ない。車の向きを変えようとドアを閉めようとしても閉められない
やっと閉めてエンジンかけたら・・・ここから登る意欲は無くなって久しぶりの宮前に行きま~す。

今まで興味なかった角田山の三角点巡りしようとチェックしていましたが宮前すぐの三角点がわからない。
確認しようと登山口にたったらベテランらしき方がちょうど下山してきたので思い切って聞いたら
分岐はすぐなので案内しますよと言って下さりピンクテープの所まで案内してもらい
無事三角点確認 雪が消えたら三角点8ヶ所巡りしてみます
2302021.jpg

強風なんだけど久しぶりの山は気持ち良い、青空も見えてきました。
8合目辺りの急登はガチガチに凍っているので滑り止めがあったほうが良いと思います。
2302022.jpg 2302023.jpg

9合目で湯の腰コースを見ると雪深い中にお一人だけの足跡、キツそう。
観音様に挨拶して三角点、小屋にはたくさんのストックがあったので寄らないでそのまま帰ります。
2302024.jpg 2302025.jpg

斜面明るいと気持ちが良いです。
2302026.jpg

桜尾根方面に進んだ時トレースじゃなく一人分の足跡しかなかったのです。
此の入り登山口には車が何台もあったのでおかしいな?と思いながら進んでいくと
皆さん最初の方の足跡をかっちり踏み外さないように登っているので下りは向きが変わって大変。
桜尾根には今日のトレースはありませんでした。
2302027.jpg 2302028.jpg

林道に出たら猛吹雪、車道からの灯台も霞んでいますがこの時期はしょうがない。
黙々と歩いて宮前着、汗はかかなかったけど気持ち良い歩きでした。
もう立春ですよね、早く春が来てほしい

本日の距離:6.6km  時間:2時間27分  歩数:12000歩
2302029.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
01 | 2023/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR