遅かった・・・角田山
角田山 481.7m 2023年3月29日(水) 単独
角田浜駐車場10:28-山頂11:42~12:04-古墳13:00-登山口13:21-宮沢コース散歩ーP13:48
毎年この時期は遠出できないので弥彦角田五頭あたりの花めぐりをしていたのですが
今年は皆さんのおかげで県外に行けたりして楽しんでいる内に”あっ!雪割草の花見をしていない”
と気が付き良いお天気の今日は二王子や大蔵菅名縦走したいところですが落ち込んで
気分が乗らないので角田山に雪割草を見に行ってきます。
駐車場に着いてみればびっしり満車。
灯台の方には停められそうもないので角田浜から此の入りに向かいます。
そして山頂も激混み。県外の方が多いみたいです。

山頂までの花ですが雪割草はほとんど終わり、花びらが細くなっています。
此の入りは日陰だからまだ見ることが出来ました。

スミレの方が幅を利かせていましたしイカリソウがもう咲いていました。
そしてヤマシャクヤクのツボミ!も、も、もう咲くの~!
今月初めの三角点巡りの時もオウレンと雪割草くらいしか咲いていなかったのに
ショウジョウバカマやエンレイソウ、ナニワズとシュンラン。

ショックなのは見るからに花びらが疲れ果てたカタクリはもう終盤だったこと。
その上キクザキイチゲ、エンゴサク、アブラチャン、アオキの花が満開~~!

古墳コースに進むと えぇ~~!もうニリンソウが群生になりつつある。

ご無沙汰しすぎたわ~古墳コースの雪割草の大群生がほとんどない。
急な下りの所もカタクリとキクザキイチゲだけで雪割草は見当たらない

ヒサカキと古墳に咲いているスミレの群生。

古墳を過ぎたあたりで私はまっすぐ下山するつもりでしたが、左から一人登って来ました。
「どこから登って来ましたか?」「妙光寺からです」
こんな道あったかなぁ?ここで行かないわけにはいかない。
とても整備された道が続いていますが登山口まで一気の激下り、登りはキツそう。

でもここは一面キツネノカミソリ!今年の夏はここ登ってみます。

登山口に着いてみれば私が下りてきた道は「角田山妙光寺山古墳コース」と書いてあり
もう片方には「角田山宮沢コース」とありそちらからお二人下りてきましたのでお話を聞き
私が思っていたところから下山したようです。
きちんとコース名が書いてあったので通って良いのでしょうか・・・ね?
ちょっと行ってみましたがきれいに整備されシロキツネノサカヅキモドキがありました。

ミヤマキケマンもたくさん咲いていたし初めて雪割草満喫できなかった
地元の山は大事にしたい。
車道を歩いて戻るところに咲いている桜は満開でした。
6.3km 3時間19分

角田浜駐車場10:28-山頂11:42~12:04-古墳13:00-登山口13:21-宮沢コース散歩ーP13:48
毎年この時期は遠出できないので弥彦角田五頭あたりの花めぐりをしていたのですが
今年は皆さんのおかげで県外に行けたりして楽しんでいる内に”あっ!雪割草の花見をしていない”
と気が付き良いお天気の今日は二王子や大蔵菅名縦走したいところですが落ち込んで
気分が乗らないので角田山に雪割草を見に行ってきます。
駐車場に着いてみればびっしり満車。
灯台の方には停められそうもないので角田浜から此の入りに向かいます。
そして山頂も激混み。県外の方が多いみたいです。


山頂までの花ですが雪割草はほとんど終わり、花びらが細くなっています。
此の入りは日陰だからまだ見ることが出来ました。

スミレの方が幅を利かせていましたしイカリソウがもう咲いていました。
そしてヤマシャクヤクのツボミ!も、も、もう咲くの~!
今月初めの三角点巡りの時もオウレンと雪割草くらいしか咲いていなかったのに
ショウジョウバカマやエンレイソウ、ナニワズとシュンラン。

ショックなのは見るからに花びらが疲れ果てたカタクリはもう終盤だったこと。
その上キクザキイチゲ、エンゴサク、アブラチャン、アオキの花が満開~~!

古墳コースに進むと えぇ~~!もうニリンソウが群生になりつつある。


ご無沙汰しすぎたわ~古墳コースの雪割草の大群生がほとんどない。
急な下りの所もカタクリとキクザキイチゲだけで雪割草は見当たらない



ヒサカキと古墳に咲いているスミレの群生。


古墳を過ぎたあたりで私はまっすぐ下山するつもりでしたが、左から一人登って来ました。
「どこから登って来ましたか?」「妙光寺からです」
こんな道あったかなぁ?ここで行かないわけにはいかない。
とても整備された道が続いていますが登山口まで一気の激下り、登りはキツそう。


でもここは一面キツネノカミソリ!今年の夏はここ登ってみます。

登山口に着いてみれば私が下りてきた道は「角田山妙光寺山古墳コース」と書いてあり
もう片方には「角田山宮沢コース」とありそちらからお二人下りてきましたのでお話を聞き
私が思っていたところから下山したようです。
きちんとコース名が書いてあったので通って良いのでしょうか・・・ね?
ちょっと行ってみましたがきれいに整備されシロキツネノサカヅキモドキがありました。


ミヤマキケマンもたくさん咲いていたし初めて雪割草満喫できなかった

車道を歩いて戻るところに咲いている桜は満開でした。
6.3km 3時間19分


スポンサーサイト