やっぱり二王子岳は気持ちが良い

二王子岳 1420.3m  2023年4月28日(金)  単独

二王子神社6:22-三合目避難小屋7:15-五合目7:53-油こぼし8:34-山頂9:11~9:36
-五合目10:30-三合目10:50-二王子神社11:33

今週も水曜日が休みだったけどまたまたその日だけ雨、で雨の中山菜採りに行ってきました。
そして休みの今日マークがついたのでやっと二王子に行くことが出来ました。

神社に着いてみれば車が2台、ご飯食べている内にもう一台着て出発していきました。
最近人気になってすぐ満車になるので車さえ止められればもう後はゆっくりで良いのです。
八重桜が満開、枝垂れ桜が葉桜になっていますがとてもきれいです。
2304281.jpg

全く雪が無かったのですが三合目から少しづつ残雪に乗ることが出来ました(キレイじゃないですが)
山頂まで残雪と夏道歩きが続きます。
2304282.jpg 2304283.jpg

四合目手前で右に行けば夏道コース、左に行けば沢の冬道コース。
こんなに雪解け進んで行けるかな~?と不安でしたが最後かなと沢を進みます。
泥が流れていてその横を進みますが転んだら泥だらけ~と慎重に。
2304284.jpg

結構快適に沢を進み五合目到着、積雪50cmくらいかな。
雪解けが進んでいるので模様が美しいです。
2304285.jpg 2304286.jpg

油こぼしも怖いことなく登り奥の院です。雨量計に雪が無いのが寂しい。
一番早かった方はもう下山してもう一人いらしたのでお話ししながらご飯タイム。
もっとゆっくりしたかったけどその方が帰ってから誰も来ず寂しいので帰ります。
2304287.jpg 2304288.jpg

朝日連峰から飯豊連峰、本当にくっきり見えます。
朝日連峰はもっともっとくっきりだったのに写真だと霞んで見えて残念です。
2304289.jpg

途中二王子岳を整備してくださっている須藤さんに会って久しぶりにお話ししました。
皆さんお会いしていると思いますがちょっとぼかしました。
明日からのGWに向けて迷わないようにテープ付けたり枝を処理したりとありがとうございます。
昨秋、須藤さんも良く知っている東京に転勤した同僚と登ったことなど報告していたら
自家製だけど食べてと笹団子頂きました(こしあん大好きなので)ありがとうございます。
23042810.jpg

登りできれいに撮れなかった油こぼしです。
たくさんの方が登っています。みんなが見ていても私はいつも通り尻セードで降りました
23042811.jpg

帰りは明るく陽がさしていたので、雪椿、ミヤマカタバミ、ヒメカンアオイ、イワウチワ
他にスミレくらい?コシアブラはまだ芽が小さかったです。
三合目水場は登山道から見るとまだ雪があり
水芭蕉もやっと出た感じだったので寄りませんでした。
23042812.jpg

朝もきれいだなと思った二王子神社の桜、明るいと感動する美しさ。
車は神社側にも正規の駐車場もびっしりでした。
23042813.jpg

帰りの集落から二王子岳を振り返ります。
キレイな山容、今度は雪が白い時来ます

本日の距離:10.4km  時間:5時間12分  歩数:21000歩
23042814.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

初・雪の無い大蔵菅名

大蔵山・菅名岳 864.3m・909.2m 2023年4月23日(日) 単独

大蔵駐車場6:30-大蔵山山頂8:21-三五郎山8:37-菅名岳山頂9:13~9:32
-椿平10:14ー川10:25-どっぱら清水入口10:37-駐車場11:26

休みの前後がピーカンでやる気をなくしていたけど日曜日は晴れるみたいだし
雪が消えて残念だけど大蔵~菅名縦走して来ようかな、と情報を見ていたら
”4/23は菅名岳山開き・小山田駐車場にて式典後登山”と書いてあり
混むのは嫌だな~やめようかと思ったけど早めに行って菅名の下山でスライド予定。

駐車場に着いてみれば車は2台、見渡すと嬉しいことにトイレがありました。
今までトイレが無くてずっと手前のコンビニに寄ったりしていたのですがこれで大丈夫。
と喜んでこれを書いている時ふと気が付いたのですが、ここの駐車場から登り始めて9回目くらい?
すべて12月から3月の間しか登ったことが無い・・・それ以外の時期は普通にトイレあったの

林道進んでいくと白い花ばかり、コンロンソウ、シャク、クサイチゴ。
23042320.jpg

橋を渡って杉林に入ります。
花はたくさん咲いていますが地味目かな~。
ミヤマシキミ、チゴユリ、ウラシマソウ、マムシグサ、テンナンショウ。
2304232.jpg

杉林を抜けると柔らかい緑が気持ち良い。
ウロのお地蔵様は健在でした。
2304233.jpg 2304234.jpg

大蔵山山頂~!雪の無い山頂は初めてでした。藪で粟ヶ岳が見えないので進むと
小屋の横からちょっとの区間ですが残雪あり気持ち良いです。
残雪が切れると今年初のイワウチワ。今まで嫌になるくらい見ていたのに今年は初というのがビックリ!
弥彦角田では見ない気がします。
2304235.jpg

青空になって気持ちの良い縦走路。
2304236.jpg

1ヶ所藪が切れていたので粟ヶ岳方面を・・・もう少しで雪無くなるね。
2304237.jpg

貴重な残雪、風が冷たいんだけど雪の上は気持ちが良い。
2304238.jpg

菅名岳山頂直下の楽しい残雪ショートカットも雪が無くて通れず夏道で山頂です。
雪の無い山頂は縦走するようになってから初めてなので、お久しぶり。
まだ2~3人しかいないのでご飯を食べて休憩。
2304239.jpg

飯豊にはだんだん雲がかかってきて残念でしたがギリギリ間に合いました。
二王子はまだ雪がいっぱいありますね
山開きの記念バンダナを巻いた方々が登って来たので下山します。
23042310.jpg

下り始めたら本当にホントーにたくさんの方とスライドし、登り優先なのでなかなか進めません。
でも大蔵縦走時には誰にも会わなかったので皆さんとお話ししながら進みます。

どこから沢に下りようか迷っていたけどスライドが大変なので椿平から下ります。
が、橋が壊れているので気を付けて進んでねとの注意書きが、水量多いけど大丈夫かな

でも下りて行くと橋以前に倒木が凄くて進めない、ここは完全に藪を越えていきました。
23042311.jpg 23042312.jpg

沢沿いにはコンロンソウとそっくりな花だけど葉っぱが広いユリワサビ?がずっと咲いています。
23042313.jpg 23042314.jpg

ここが壊れている橋です。
ラッキーなことに大きな木が引っかかっているのでバランスを取りながら気を付けて渡りましょう。
23042315.jpg

林道に上がって進むと ひょえ~!倒木というより災害です。
根元の方、高巻きして越えます。

ここはキクザキイチゲの時期しか通ったことが無かったので知らなかったのですが
ずっとずっとシャクロード、違う季節も良いですね。
23042316.jpg 23042317.jpg

式典のあった小山田も車はいっぱいだったと思いますがこちらも満車で手前の道路は
ずっと路駐の車であふれていました。

このバンダナは式典に参加した人がもらえるのですが下山中関係者の方だと思いますが
「バンダナ貰いました?」と聞かれ「残念ながら大蔵からなので」と答えたら
「せっかく菅名岳に来ていただいた記念にどうぞ」と今年のバンダナ貰いました(毎年色が違うそうです)
ワーイありがとうございます。来年も来ますと言ったけどやっぱり雪がある時期が良いな、ゴメンナサイ。

本日の距離:11.2km  時間:4時間55分  歩数:21200歩
23042318.jpg 23042319.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

あのコースで角田山

角田山  481.7m  2023年4月15日(土)  単独

駐車場12:35-六合目13:23-山頂13:52~14:13-此の入りー道路15:21-駐車場15:30

今週は天気が良い日が続いたのに水曜日だけ雨が降りましたね・・・その日だけ休みだったんです
土曜日は午前中用があり午後から雨予報だったけどストレス溜まって用が終わったらご飯も食べずに
角田山に行きました(近場に行ける山が有って良かった)

前回この古墳コース下りてきましたが今回は初めての宮沢コースを登ってみます。
最初は堤防の横を通ったりしながらかなりの急登を進みます。
2304151.jpg 2304152.jpg

道は明瞭、迷うところはありません。前回もそうですが下山してくる方が多いです。
そして思った通り六合目に着きました。
下にある花の他に角田山で初めてワラビを採りました。1食分は十分ありましたがこのコースだけかな?
2304153.jpg 2304154.jpg

山頂まで雪割草やカタクリは終わりましたが花は次々と咲いています。
イチリンソウ、ニリンソウ、チゴユリ、サワハコベ、ピンクのスミレは可愛い、ヒトリシズカは群生。
ムラサキケマン、ラショウモンカズラは四分咲き、スミレ(^^;
ヤマツツジ咲き初め、トキワイカリソウは全山満開、ニワトコ等々。
2304155.jpg

六合目からいつもの道を通って山頂です、遅いのであまり人がいませんでした。
山頂のリュウキンカは満開。
ベンチは全部空いていましたので遅いお昼ごはんで休憩します。
2304156.jpg 2304157.jpg

山頂にたくさんある桜は葉桜になりつつありました。
今回行かなかったけど観音堂の八重桜は咲いたかと稲島から登ってきた方に聞いたけど
誰も咲いていたか気が付かなかったと・・・ということはまだ咲いていないのかな?
2304158.jpg 2304159.jpg

下山を始めるとヒトリシズカやラショウモンカズラがたくさん咲いていました。
つぼみだったヤマシャクヤクは2週間以上過ぎているし、咲いているかと
期待して行ったのですが残念ながらもう少し。つぼみはたくさんあったので来週

このコースで前回お世話になったJさんに偶然お会いしました。
お互い午前の用が終わって、雨予報でも角田山突撃でしたね~(^^;。
23041510.jpg

今まで杉の林の中だったので気が付かなかったのか林道に出たら雨が降っていました。
登り始めて10分くらいで降り出した雨でしたがポツポツと降ったり止んだり。
この林道ではかなり降ってきたので傘をさして歩きます。
23041511.jpg

サンカヨウがたくさん咲いていました。
降り始めだったので花弁は白いですがJさんが下りてくる頃は透き通っているかな?
23041512.jpg 23041513.jpg

昨年も一昨年も4月の終わり頃だったハルユキノシタが咲き始めていました。
稲島コースにたくさん咲いていたよと聞いたシャガもたくさん咲いていました。
23041514.jpg 23041515.jpg

道路近くなってきたら、サクラソウ?植栽だと思いますが、とてもきれいな紫だったので。
イタヤカエデの花かな?とても柔らかい黄緑で可愛いです。

本日の距離:5.7km  時間:2時間56分 歩数:12500歩
調子よく山に行けていたのにしばらく雨が続くみたいです。
23041516.jpg 23041517.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

今年も完了西蒲三山

西蒲三山(国上山・弥彦山・角田山)  2023年4月4日(火) 単独

酒呑童子神社6:10-国上山登山口6:38-国上山頂6:56-剣ヶ峰7:24-黒滝城趾7:39
-猿ケ馬場8:18-雨乞山頂8:33-弥彦山頂9:36~9:53-大平公園10:18-多宝山頂10:39
-石瀬峠11:22-樋曽山11:41-五ヶ峠13:18~13:30-角田山頂14:33-宮前登山口15:25

この時期にやっておきたいこと、残雪の二王子、大蔵菅名縦走と西蒲三山縦走。
この間の角田の様子を見ると藪になりそうだったので西蒲三山に決め
7日に山友と歩く予定だったけど都合が悪くなったということで本日単独で行きます。

単独なので宮前に車を置き夫に国上まで送ってもらい酒呑童子神社から出発します。
朝日に当たってきれいです。元気をもらって国上寺着。境内の枝垂れ桜は五分咲き。
2304041.jpg 2304042.jpg

横の登山口から入り18分で山頂。
一座目なので指一本で
2304043.jpg 2304044.jpg

剣ヶ峰のカタクリはほとんど終わっていましたが無理やり群生の雰囲気で一枚。
2304045.jpg

ずっとつぼみだったシャクが咲き始めていました。
いつもの弥彦山ビューポイントで。
2304046.jpg

剣ヶ峰を下りて黒滝城趾への急坂、搦手道に比べればこんなのは楽勝。
黒滝城趾公園、早い桜は終わって一段降りたところは七分咲き。
2304047.jpg 2304048.jpg

グチャグチャの搦手道を下り(登りはやっぱり嫌だな)歩いて行くと昨年は早すぎたリュウキンカが
満開には遠いけど咲き始めていました。
ヨゴレネコノメソウとこの時期国上から角田までずっとずっと咲いていたイカリソウ。
2304049.jpg

猿ケ馬場に着きました。
ゲートの前に車が2台。弥彦山に行く予定だったけど開くのが9時らしくどうするか迷っていました。
能登見平の手前で会いましたら8:30に開けてもらえたそうです。

ここから登って雨乞山山頂・・・相変わらず何も無い。
23040410.jpg 23040411.jpg

ここから弥彦山山頂までは私のお気に入りコース、花はたくさん咲いています。
シュンラン、コシノコバイモ、キバナノアマナ、タムシバ、キクザキイチゲ、アブラチャン
ヤマザクラやスミレ、ニリンソウなど思い出せないくらい咲いていました。
23040412.jpg

無事弥彦山山頂です、二座目なので二本でピース
いつも通りここでご飯食べていたら祝詞の声が。
朗々とした声でしばらく後ろで聞きほれていました。
23040413.jpg 23040414.jpg

ジグザグの道を登って大平公園、気持ち良い所ですよね。
佐渡もきれいに見えていましたし気持ち良くて無駄に歩いて散策。
23040415.jpg

多宝山登り口に行ったら大掛かりな工事中でアタフタと道路横断となって
登山口の写真撮れなかったけど資材運搬モノレールが。
来年春まで「弥彦山気象レーダー局舎建替工事」の様です。
登山道の横に延々と山頂まで続くモノレール・・・なんだかなぁ
23040416.jpg 23040417.jpg

山頂にも大きな建物があって眺望なくなったので多宝山下ります。
途中NKさんに会ってビックリ、角田からの縦走だそうです。

この縦走で一番嫌なのがここ、登りでも下りでもとにかく長い。
やっと石瀬峠に着き、この何もない原っぱにある魔女の森入口に入ります。
23040418.jpg 23040419.jpg

もうちょっとですが順調に群生になりつつあります、ここのニリンソウ大好きです。
最後いつも迷うのですがたくさんの方が歩いているので道がしっかり付いていました。
23040420.jpg

樋曽山への登り、ここの花が一番早く咲くな~と感じます。
ニリンソウのあとに咲くイチリンソウですがここだけたくさん開いていました。
アオキの赤い実とあれだけ見ていたカタクリですが元気な個体だったのでつい。
そしてラショウモンカズラもここが一番早いんじゃないかしら?たくさん咲いていました。
23040421.jpg

樋曽山三角点と福井山三角点を過ぎれば
23040422.jpg 23040423.jpg

最後の休憩地点五ヶ峠登山口。
ここでトイレによっておやつを食べてラストスパート

三山最後の角田山山頂~指三本でやったぁ~~
23040424.jpg 23040425.jpg

下りは宮前コース、最初は急な下り。足が疲れているので慎重に。
花もたくさん咲いていましたがパス・・・前回下ってみたいと言った宮沢コース。
行くかどうしようか迷ったけど三山縦走はやっぱり宮前としているのでここに下山します。

昨年と同じくらいで歩けたしシーズンに向けてロングトレイルのトレーニング終りました。
今年も頑張るぞ

本日の距離:22.5km  時間:9時間15分  歩数:46000歩
23040426.jpg 23040427.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

ピンクと黄色の海で溺れた

桜と花桃とミツマタ  2023年4月1日(土)  YAMAPメンバー

神戸駅(ごうどえき)周辺~屋敷山~大畑花桃街道

昨年念願のミツマタを見に焼森と鶏足山にツアーで行ったけど後で屋敷山を知ってちょっと
今回はお花見ツアー、初めて登山靴を履かないツアーです

最初神戸駅に駐車しようとしたら満車でぐるっと回ってみどり市東運動公園に停め
計画の逆コースだったらしいけどこれはこれでとても良い結果でした。
青空の下の桜は最高 運動公園の枝垂れ桜から神戸駅に散策開始。
2304011.jpg

すぐの所に日枝神社があり寄り道(-m-)” パンパン
朝早いので開いていないアマナ、ムラサキヤシオ、シャクナゲ、キバナのクリンザクラ等々
2304012.jpg

線路沿いには花桃ロードになっていてピンクが濃いと桜と違ってまたとてもきれい。
1本の木に白とピンクと赤い花が混在していました。
2304013.jpg 2304014.jpg
2304015.jpg 2304016.jpg

陸橋の上から撮ったのですがここに電車が通ったらすてきなんでしょうね。
た~~くさんの撮り鉄の方が三脚固定して狙っていました。
2304017.jpg

単線なのですが神戸駅ですれ違うのでここで上りと下りの電車がそろいます。
みんな写真撮るのに必死です。
2304018.jpg 2304019.jpg

花桃は本当にきれい。
そしてこの辺りには紫の花が群生しています。
最初は花ダイコンかななんて見ていましたが調べるとオオアラセイトウ(アブラナ科)だそうです。
23040110.jpg 23040111.jpg

駐車場に戻る途中確認するともう一回電車が通るみたい
思い思いの場所で電車を待ち
23040112.jpg

帰る途中から道を逸れてわたらせ渓谷を歩きます。
渓谷を見ながらの散策、とても気持ちが良いです。
23040113.jpg 23040114.jpg

わたらせ渓谷終点は草木ダム。
ここの桜は凄い!!桜とダムも良いけど桜だけでも見事、桜の海です。
23040115.jpg

今回はカップラーメンじゃなくてリーダーが予約してくださったお店でランチです。
「ガルバーレ」というなかなか予約の取れない旬菜イタリアンのお店ですが外からだとお店だとわからない。

乾杯から始まってバジルパンとサラダが出てきた時は
何人かで取り分けるのかと思ったら一人一皿、見た目より結構なボリューム。
次にウドのてんぷら~オニオングラタン~ポテトのクリームパスタ~もちもちのピザ・・・
もうお腹いっぱい、後はデザートだけだから大丈夫などと思っていたら
大皿にで~んとアップルパイとかぼちゃのケーキと紅茶が一人一ポット付き。

流石にパンとピザとアップルパイはお持ち帰りして美味しくいただきました。
でも家に帰ってもお腹いっぱいで夕飯食べられませんでした。
シェフのお話も面白く料理も美味しかったです、ごちそうさまでした
23040116.jpg

私にとっては本日のメインイベント「屋敷山のミツマタ見学」です。
ちょっと下って行きますがもう凄い凄いの言葉しか出てきません
23040117.jpg 23040118.jpg
23040119.jpg

見渡す限り全山ミツマタ。
結構中まで入れてミツマタにアップアップ溺れる~な写真なんかも撮ったりして
23040120.jpg

23040121.jpg

各枝が必ず三つに分かれているのでミツマタ。
23040122.jpg

本当はミツマタを見たら帰る予定だったのですがランチの時シェフから
大畑花桃街道も凄いですよの情報でちょっと寄って見ることに。
車の中からで良いよねと言っていたのですがあまりの見事さにやっぱり降りて散策。
街道、どこまでもどこまでもサクラと花桃でどこまでも歩いて行けます。
23040123.jpg 23040124.jpg

今日は運動公園の枝垂れ桜から始まって、最後は三春の滝桜に負けないこの枝垂れ桜。
本当に赤ピンク黄色と写真も全編鮮やか
こんなに開花ドンピシャなツアーありがとうございました。
また新しい車で全国を回ってくださいね。

今回はデジカメ忘れてしまいスマホだったのですが普段スマホで撮らなきゃいけない時は
枚数を少なくするのですがこの見事な花々に枚数を抑えるなんてできない。
いろいろ用があったりマザボが不調だったりで時間がたってしまいました、すみません。
23040126.jpg

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR