5月の南蔵王の花

屏風岳・不忘山 1817.1m・1705m  2023年5月31日(水)  単独

駐車場7:04-登山口7:07ー刈田峠避難小屋7:20ー前山7:44-杉ヶ峰8:01
-屏風岳8:45-南屏風岳9:15-アイハギの峰9:25-不忘山9:51~10:23
-屏風岳11:11-芝草平12:16~12:31-登山口13:32-駐車場13:36

南蔵王は大好きなのですが春の3回は6月しか行っていない(秋は9月と10月)
チングルマやハンショウヅルの咲く前はどんななのか行ってみました。
と言っても限りなく6月なんですけどね(^^;

秋は晴れが多いのですがこの時期は晴れることが少ないので今日は最高です。
着いたのが遅かったのですが平日なので車はまだ5台ほど。
2305311.jpg 2305312.jpg

最初は花が少ないです。
ミツバオウレンとピンクのスミレがずっと咲いていてくれました。
確実にハンショウヅルが咲く準備をしています。コヨウラクツツジは小さい。
2305313.jpg

高度が上がってくると今までガスで見えたことが無い飯豊連峰。
2305314.jpg

右に行くと朝日連峰
2305315.jpg

もっと高度を上げると蔵王山の隣に月山が顔を出します。
2305316.jpg

パノラマで撮って見ました。
雪があるときれいですね。
2305317.jpg

芝草平の池塘を見ながら帰りに寄ります~と挨拶して進み屏風岳、ここに誰かいたことが無い。
2305318.jpg 2305319.jpg

南屏風岳までミネザクラが凄い!一面咲いています。
ちょっと遅い桜のお花見、満喫しました。
23053110.jpg 23053111.jpg
23053112.jpg

南屏風岳方面を見ると南屏風岳から連なる尖がった山。
不忘山かなと思ってしまいますがここから不忘山は見えないそうです。
23053113.jpg

南屏風岳を過ぎるとしばらくざれた道が続きますので気を付けて。
アイハギの峰から不忘山・・・ここから植生が変わります。
23053114.jpg 23053115.jpg

ちょっと下りただけでユキワリコザクラがあちこちに咲いています。
とってもキレイで可愛い
23053116.jpg

どの花を見ても咲き始めで可愛い、
アイハギの峰から不忘山山頂までこれでもかと咲いていました。
23053117.jpg 23053118.jpg
23053119.jpg

ユキワリコザクラと同じくらい目を奪われたのはハクサンイチゲ。
23053120.jpg 23053121.jpg

もうもう登山道両側びっしり咲き始めてみんな可愛くて全部写真に納めたい気持ちでいっぱい。
進めないです。
23053122.jpg

朝コチラに来るときR290鼓岡の信号で止まった時右に行くと杁差岳、頼母木に行くのですが
通行止めの看板が??
山の斜面の大規模な土砂崩落により通行止め。奥胎内ヒュッテも営業が10月かららしい。
今年はハクサンイチゲを見に行けないのでここでたっぷり堪能します。
23053123.jpg 23053124.jpg
23053125.jpg

ただただうっとり
23053126.jpg

頼母木の分まで見て行くよ。
23053127.jpg

ミネザクラの次は全面シャクナゲが咲くのですがまだ咲いているのは数えるほど。
シラネアオイもたくさん咲いていました。
23053128.jpg 23053129.jpg

花の誘惑を振り切って真っ青な山頂です。
白石スキー場からの方が「そっちにユキワリコザクラが咲いていましたか?」と聞かれ
スキー場からのコースには咲いていないのかな?

お昼には早いけどゆっくりご飯食べます。
23053130.jpg

帰りはいつものように芝草平に寄り休憩。
本当に爽やかで気持ちが良い、椅子にあおむけで空を見ると広いね~。
23053131.jpg 23053132.jpg

ミネズオウが咲きだしていました。オウレンもちょっと違う種類?
2017年に見て以来だったヒメイチゲには今年何故かよく出会う不思議。
23053133.jpg

チングルマは探せなかったけどヒナザクラがポツポツ咲きだしていました。
本当に満足の南蔵王・・・毎月花の移り変わりを見てみたい。
高速使わないので時間はかかるけど笹ヶ峰とそんなに距離は変わらないからね。

この日撮った写真、306枚。みんな載せられない悲しさ。
5月の休み、13日の内山に行かなかったのが3日だけというのが何とも┐(´д`)┌

本日の距離:14.7km  時間:6時間31分  歩数:27000歩
23053134.jpg 23053135.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

爽やかな夢見平

夢見平   2023年5月27日(土)  EC&さあこ

笹ヶ峰ダム入口8:58-夢見平10:07-六美展望台10:47~11:13-避難小屋12:16-14:26

膝を悪くしてしばらく山に行けなかったECさんから膝がだいぶ良くなったので
夢見平に行きませんかと誘われ沼好きの私はいつか行ってみたかったんですよね。
山だったら一人でも良いのですが湿原を一人で歩くのは寂しいですよね。

途中で待ち合わせをして見附から高速に乗ろうとしてETCカードを見たら、無い!
すみませ~ん柿崎まで高速で行き無事笹ヶ峰ダムに着き出発します。
途中のライトの上に野鳥が・・・ホオジロかな。
2305271.jpg 2305272.jpg

気持ちが良いです。
ダム湖から焼山がくっきり見えます。
2305273.jpg

渡り終えると目の前にエグイ階段。
でもこの階段を登り終えるとそんなに高低差の無い道になると聞いたのでゆっくり登ります。
2305274.jpg

『蓑の池』池にはサンショウウオの卵がたくさん。
『稲荷神社』ここにクリンソウの葉があり探しながら歩いたらたくさんの葉があるけどみんなつぼみ。
2305275.jpg 2305276.jpg

ツクバネソウだと思うけどオシベ?がネジネジ。 ※クルマバツクバネソウでした。
このピンクのボンボンは虫こぶ、ブナハアカゲタマフシと言いタマバエの幼虫が入っているそうです。
虫こぶというと気持ち悪いけどホワホワのピンクのボンボンみたいで可愛い
2305277.jpg 2305278.jpg

ここは今ニリンソウの最盛期。
ニリンソウの小径がずっと続いています。
2305279.jpg

可愛い花です。
そしてサンカヨウもたくさん咲いていました。
23052710.jpg 23052711.jpg

ここに来るまでもたくさんの水芭蕉が終わっていましたが夢見平は白い苞が見られるはずと
来ましたが残念ながら終わっていました。
でも気持ちの良い所でした。
23052712.jpg

そして少し歩くとしょうぶ池・・・水芭蕉が大きな顔をしているけどショウブも咲くのかな。
ここをちょっと歩いたら右側にピンクの花が・・・今まで蕾ばかりだったクリンソウが
たくさん咲いていました。クリンソウに誘われて歩いていたらしょうぶ池の正面?
池をぐるっと回っていました。リュウキンカもたくさん。
23052713.jpg 23052714.jpg

気を取り直して進み六美展望台、木が大きくなって展望は小さくなっていましたが焼山がきれい。
ここでコーヒータイム、コシアブラの木がたくさんありましたがみんな芽が摘まれていました。
23052715.jpg

ゴヨウツツジでしょうか、柔らかいピンクが美しい。
下を見ると小さなフデリンドウがたくさん咲いています。
23052716.jpg 23052717.jpg

縁結びの木、ブナとミズナラの木が寄り添って一体化している奇跡の木だそうです。
高田営林署 妙高簡易製材所跡地です。廃墟もいろんなことが想像できて楽しいです。
23052718.jpg 23052719.jpg

歩いて行くと突然きれいな避難小屋。中もキレイで裏に回るとトイレがありました。
山の中にあるトイレとしてはとてもきれいでした。
残念だったのは正面からの写真を撮り忘れたことです・・・悔しい~!
23052720.jpg 23052721.jpg

避難小屋の前に咲いていたフデリンドウ。
ツボミで残念だったけどみんな咲いたらすごい豪華!見たかった。
このところあまり見なかったツバメオモト、きれいです。
23052722.jpg 23052723.jpg

セミの抜け殻が・・・春なのに?って春ゼミ?!
今年はよく見たけどずっとつぼみだったルイヨウボタン、やっと咲いていました。
23052724.jpg 23052725.jpg

花好きのECさんと花談義しながらゆっくり歩いて
笹ヶ峰ダムが見えるあの階段でお昼を食べながら最後ののんびり。
風が爽やかで気持ちが良い~。
23052726.jpg

本日の距離:9.2km  時間:5時間33分  歩数:17000歩
結構な距離だったのね。膝は大丈夫だったかな?
山も良いけど湿原も好きなのでまたよろしくね~
23052727.jpg

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

やっぱり角田山も行かなきゃ

角田山 481.7m    2023年5月26日(金)  単独

灯台駐車場9:21-佐渡見平9:46-山頂10:50~11:07-渡渉11:48-駐車場12:27

弥彦の花が思ったより少なくてやっぱり角田で花見で今咲いている花を紹介します。。
判官舟かくしのトンネルから出るとピーピーとイソヒヨドリがうるさいくらいにさえずっていました。
オス(青い方)の向こうを見るとメス(茶で地味)がいたので愛を語っていたのでしょうね
2305261.jpg 2305262.jpg

そこから灯台への階段を登り始めると色とりどりの花、カメラがしまえない。
ハマボッス、イワユリ、ウツボグサ、マンテマ、ハマナス、弥彦より明らかに元気が良いノイバラ、ミヤコグサ
シャリンバイ、ナワシロイチゴ、ヒョウタンボク、テイカカズラ
2305263.jpg
2305264.jpg

斜面には花壇のようにヤマツツジやアサツキ、マンネングサがびっしり。
2305265.jpg

風雪に耐えるヤマツツジ、岩の隙間にたくさんのマンネングサ。
2305266.jpg 2305267.jpg

中腹から花はほとんど咲いていなかったのでサッサと進んで山頂。
緑濃いですね~いつものカマツカの木も一気に咲いて全体が白い。

ここでポツポツと雨が当たってきました・・・このくらいだったら大丈夫
2305268.jpg 2305269.jpg

いつものコースを下りますがこの時期バイカウツギが半端ない、山が白いです。
23052610.jpg 23052611.jpg

林道に差し掛かるとまだかなと思っていたヤグルマソウが咲いていました。
オドリコソウはびっしり、ヒトリシズカが終わってフタリシズカ、ミヤマカラマツは咲き初め。
23052612.jpg

これを見ないで終わりたくないサイハイラン・・・終わり頃だったのかな?覇気がない。
毎年楽しみにしているのですが今年はちょっと残念でした。
ハマエンドウはたくさん咲いていました。

本日の距離:6km  時間:3時間5分  歩数:12000歩
23052613.jpg 23052614.jpg

2009年5月に国上山で初めて見たクサフジ。
なんて可愛い花なんだろうと毎年見ていたのですが気が付いたら角田に来る道路端や
小川の辺に群生というよりウジャウジャと雑草のように咲いている・・・雑草だったの?
23052615.jpg 23052616.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

3ヶ月ぶり八枚沢から弥彦

弥彦山  634m  2023年5月22日(月)  単独

八枚沢登山口8:53-見晴9:43-山頂10:06~10:30-能登見平10:49-分岐11:20-11:30

西蒲三山縦走の時、弥彦山頂を通ったけどいつものコース八枚沢は2/27以来、3ヶ月ぶりです。
花の丁度端境期、春の花は終わって夏の花はこれからという時期なので花は少なかったです。

滝の所のシャガも終わり頃、シャクはほとんど終わっていました。
2305221.jpg 2305222.jpg

いつもの所もノイバラが終わり頃でアザミが両側せり出して足に刺さって痛いです。
2305223.jpg

タツナミソウにまだ会えてよかった、ギンランも1輪だけ咲いていました。
キンランはほとんど終わり1輪だけ咲いていたというより終わりのキンランが1輪あった・・・かな。
2305224.jpg 2305225.jpg

見晴の所はヤマツツジ一色です。
黄砂なのか海岸線は過去イチ霞んでいます。
2305226.jpg

カマツカは終わりです。ウラジロヨウラクはツボミが多かったのでこれからですね。
2305227.jpg 2305228.jpg

ヤマツツジと同じくらい多かったのがタニウツギ、今が一番
山頂に上がると多宝山はかろうじて見えるけどそれより遠いと霞んでもう見えません。
2305229.jpg 23052210.jpg

今回も山頂で神主様が祝詞をあげていらっしゃいましたが三山縦走の時も同じくらいの時間。
毎日聞くことが出来るのかしら?聞いていると心が清々しくなります。

実は4日前から歯が痛くてお粥とスープだけ、ここでも野菜ジュースとゼリーでオヤツ。
行きつけの歯医者が閉院して新しい歯医者を選ぶって大変ですよね・・・と言い訳。
予約が明日なので力が出ないので近場の弥彦山でした。
23052211.jpg

帰りはいつものように雨乞尾根を下ります。
アゲハも見たけどとにかくたくさん飛んでいたウスバシロチョウ、全く逃げません。
バイカウツギが咲きだしました。これからですね。
23052212.jpg 23052213.jpg

今年はツリバナもたくさん見たけどマユミの花もたくさん咲いています。
これがみんなピンクの実になったら可愛いでしょうね。

エビネは、エビネは終わっていましたぁ~ 角田にもたくさんあるけど終っているよね。
今年いつもの場所で見られなかった花、エビネ、シャク、ホタルカズラ、トリガタハンショウヅル等々。
元気をもらっている地元山での花は確実に見ておきたいですね。

本日の距離:4.4km  時間:2時間38分  歩数:10000歩
23052214.jpg 23052215.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

佐渡行最後かな?金北山

金北山 1172m   2023年5月17日(水)  単独

沢口登山口9:45-梵字の清水10:00-沢口登山口(兵庫)10:09-神子岩11:03
-縦走路合流11:48-金北山頂11:55~12:11-白雲台13:12

懐かしい佐渡、隣の県より遠く感じる佐渡、夫は退職したしもう行けないと思っていた。
それが最後の営業に佐渡に行くという・・・私も休みだ
船代はもちろん私が出すので登山口に置いて行ってと交渉してOKがもらえた。
ドンデン山にしようか金北山にしようか迷ったけど置いて行ってもらいやすい金北山に。

久しぶりの船でテンション上がり、いつもは船室に入ったら毛布借りて寝ていくのですが
港出るまでデッキにいました。
途中は海とカモメしか見えないので寝て、佐渡でトキが迎えてくれました。
浮かれて観光案内所にザック忘れたのは内緒(^^;橋まで行ってやっと気が付いた。
2305171.jpg 2305172.jpg

白雲台からピストンの予定が案内所で貰ったトレッキングマップを見たら
もっと手前に登山口がいくつかある。
夫の仕事に申し訳ないので近いと思った沢口から登ることにして送ってもらったら・・・
ものすごい悪路!Uターンするところを探して進んだら貯水槽のようなところでUターンして
そこで支度して別れて1分くらいで沢口登山口があり広くなっていました(車はここまで)
白雲台まで行った方が断然時間的に近かったのにすみませんでした。
2305173.jpg

一人ぽっちだったけど佐渡に熊はいないので大丈夫。
登山口までの悪路よりきれいな林道を進むと何故かまた沢口登山口。
そこから2~3m進んだら兵庫という石碑がありトレッキングマップに表示されていて一安心。
2305174.jpg 2305175.jpg

ここまで花は地味です。
ウツギかな?まだほとんどつぼみ、フジはとにかく山全体に咲いていました。
ホウチャクソウは元気なのに先が茶色、ヒトリシズカもたくさん、一株雪割草が咲き残っていました。
2305176.jpg

第二の沢口登山口を過ぎるとシラネアオイがとにかくたくさん咲いています。
しばらく進むとフッキソウの大群生、なのですが咲いているのはまだ数えるくらいでした。
ここにもルイヨウボタンがたくさんありましたがまだツボミで残念。
2305177.jpg 2305178.jpg

岩場が多くなったなぁと思ったら横山登山道との合流地点の神子岩。
見晴も良くとても素晴らしい場所でした。
2305179.jpg

このルートもイワカガミがとにかくたくさん咲いていました。
白いイワカガミがはじけていたので撮って見ました。
23051710.jpg 23051711.jpg

神子岩から15分くらいに天狗岩とあったのですが左に見えるあれがそうかな?
23051712.jpg 23051713.jpg

尾瀬で見たヒメイチゲが咲いていました、懐かしい~。
雪解けが遅かったのかカタクリが元気に咲いていました。
23051714.jpg 23051715.jpg

やっと縦走路合流地点、残雪たっぷり~!
本当はあやめ池まで行きたかったけど(ここから20分くらい)思ったより
時間がかかってしまったので諦めて気持ちの良い雪の上を歩きます。
23051716.jpg

上がると山頂です。
両津湾と加茂湖が見えるはずなのですが黄砂で全く見えません、残念。
23051717.jpg

時間が押しているけどお腹減ったのでここでご飯を食べ夫に連絡します。
もうあの悪路に来てもらうわけにいかないので防衛省管理道路を通って白雲台でゴールに。
23051718.jpg 23051719.jpg

大佐渡山脈縦走の時もこの管理道路は二度と通りたくないと思った道路です。
だから今回ピストンじゃなく沢口登山道登ることが出来て夫には悪いけど正解でした。
たくさんのレーダーが緊張します。
23051720.jpg 23051721.jpg

真っ直ぐ行くと妙見山、手前を左に進むと白雲台に行きます。
ここまで花はほとんどありませんでしたが左に曲がってからたくさん花が咲いていました。
クロミノウグイスカヅラかなぁ?
23051722.jpg 23051723.jpg

沢口コースも凄かったけどここもシラネアオイが本当にたくさん咲いていました。
ここに二輪だけ白いシラネアオイが咲いていました(ちょっと終わり頃でしたが)
23051724.jpg

白雲台手前にゲートがあり登山者は横のロープを開けて通れます。
白雲台に夫が待っていてくれました、ありがとう~

残りの仕事を終わらせてカーフェリーで帰りますが帰りは即寝でした。
23051725.jpg 23051726.jpg

本日の距離:8km  時間:3時間27分  歩数:17000歩
若いころは泳ぎに行き転勤で住んだ時は海に山満喫、単身赴任時は縦走したり山に登ったり。
もう行けないかなと思ったら悲しくなった
23051727.jpg



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

八石山も後手後手

八石山  518m  2023年5月13日(土)  単独

登山口6:54-赤尾八石7:50-南条八石山頂8:05~8:29-(沢コース)ー登山口9:26

八石山は毎年カタクリの時期かニリンソウの時期に登っていたのですがただでさえ
季節が早く進んでいる今年・・・またまた出遅れてしまった。

工事で半分だった駐車場解放されていて良かった。これでも下山してきたら駐車場や路肩満車。
2305131.jpg

ヤブデマリを見ながら登りますがパッと目に入る黄色、キンランが咲いていました。
弥彦のキンランも咲いているよね、見たい!
2305132.jpg 2305133.jpg

八石山のこの時期には毎年見たいキモ可愛いウラシマソウ。こんな顔になっちゃう。
2305134.jpg 2305135.jpg

いつものように三ツ小沢コースを行って見晴観音様、
ここに咲いているはずのシラネアオイはもう終っていましたカナシイ~
またまたワラビたくさん採ってきてこの赤尾八石の広場でもワラビ採り。
2305136.jpg 2305137.jpg

ここから見る米山、雪が少なくなったね。
峰コースを使えばきれいな米山を見られるけどこちらのコースで米山見えるのはここだけかな。
2305138.jpg

ツボスミレ?とイワカガミの群生。スミレの名前は難しいのですみません。
2305139.jpg 23051310.jpg

山頂です。豆の木小屋の横に咲いているペチコートスイセン、今年はもう終わりです
23051311.jpg 23051312.jpg

米山の反対方向に見える刈羽黒姫山。
2017年のこの時期黒姫に登ったことがあるけどかなり雪があった気が・・・雪が見えませんね。
23051313.jpg

朝ご飯を食べて沢コースで下山します。
ニリンソウは無理かな~とあきらめながらの下山でしたがまだまだ見頃。
無理だと思った豪華なシラネアオイも見ることが出来ました。
23051314.jpg 23051315.jpg

半分くらい終わっていましたがニリンソウの小径堪能しました。
23051316.jpg

さて今日の目的、この間霧ヶ岳でうまく撮れなかったハナイカダ。
昨年ここでツボミのハナイカダを見ていたので今年はもう咲いているかなと探しました。
沢コースにたくさん咲いていました(霧ヶ岳の方が大きな花だった気が)
23051317.jpg

花がいっぱい付いているのが雄花、真ん中に一つだけなのが雌花。
実は雌花だけに付くそうですが咲いている場所がかなり離れていたように思います。

本日の距離:3.6km  時間:2時間33分  歩数:8600歩
GW明けてから飛び石の休みの度に行けなかった山を追いかけながら登りました。
今年は行きたい山がありすぎて、ことごとく出遅れてしまいました。
これからが本シーズン、頑張るぞ~~
23051318.jpg 23051319.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

鋸山で可愛い花に会えた

鋸山 764.9m  2023年5月11日(木)  単独

花立駐車場7:37-花立峠8:35-鋸山山頂9:00-大入峠手前引き返し9:35
鋸山山頂11:13-花立峠10:31-枡形山11:22ー萱峠11:29~11:58-コハ清水12:32
-登山口13:21-駐車場13:30

先月末、恒例の山菜採りキャンプのあと、放山に登る予定が雨でテントビショビショ。
放山中止で解散になったけどお昼頃から晴れてきた。
今年つぼみしか見ていないヤマシャクヤクを確認しに角田山に登ったけどみんな終わっていた。

どうしても見たかったので鋸山に見に行ってきました。
2305111.jpg

六合目にあるサンカヨウのかたまりはまだツボミでした。
2305112.jpg 2305113.jpg

緑も素晴らしいですが花もたくさん咲いています。
サンカヨウ、ニシキゴロモ、キスミレ。
アケビ、エンレイソウ、トキワイカリソウ、ショウジョウバカマ
フデリンドウ、スミレサイシン、スミレ、他にもカタクリやコシノチャルメラソウなどなど
いろんな種類咲いていました。
2305114.jpg

久しぶりに三色イワカガミ。
2305115.jpg

山頂です、久しぶりに爽やか~という表現がぴったりの空気。
2305116.jpg

時間も早いので春に通ったことのない大入峠まで行ってみます。
激下りで後悔はするんですが時間は充分あるからね
2305117.jpg 2305118.jpg

エッ
木は寝ているし雪も薄くなってスラブ状・・・これは危ない
どうしても大入峠に行かなくちゃいけないというわけじゃないのでここでUターン。
2305119.jpg

GPSで見たら本当にあと少しで大入峠でした。
もったいなかったけど散歩だから良いのです、今度は激登りで戻ります。
23051110.jpg

ギフチョウを追いかけて見たり鋸山の美しいブナ林を堪能しながら行きます。
23051111.jpg 23051112.jpg

花立峠に着きました。ここから萱峠に向かいます。
ここにチゴユリの群生が、これだけあるときれいです。
23051113.jpg 23051114.jpg

ここはイワカガミが登山道両側たくさん咲いています。
そしてブナの新芽、赤くてかわいいです。
23051115.jpg 23051116.jpg

チェックポイント枡形山を過ぎるとウリハダカエデの花が風に揺れています。
23051117.jpg 23051118.jpg

萱峠に着いたらいつものように見晴に行きます。
守門岳から浅草岳~越後三山。
23051119.jpg
23051120.jpg
23051121.jpg

ご飯を食べながらぼーーッと眺めていました。あったかくて気持ち良い
ここからブナ林を通り、いつものコースで下ります。
23051122.jpg 23051123.jpg

ワラビを探したけど何もなかった、早かったのかな?コゴミには完全に遅い!
コゴミの群生の間を通って萱峠登山口に着いて車まで戻ります。
23051124.jpg 23051125.jpg

これがどうしても見たかった可愛い花、ヤマシャクヤク。
斜面にたくさん咲いていました。
23051126.jpg

丁度見頃で良かった
ヤマシャクの実がはじけた赤い種もグロテスクで好きなんですよね(^^;

本日の距離:12.5km  時間:5時間53分  歩数:25000歩
23051127.jpg 23051128.jpg
23051129.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

上越、新緑の霧ヶ岳

霧ヶ岳 507m   2023年5月9日(火)  山岳会

ゆあみ登山口8:50-沢10:13-山頂10:49~10:57-お昼11:16~12:00-車13:15

4月は何も参加しなかった山岳会の山行、近いので一人でも行けるけど
5月は1回くらい参加しなくちゃと決めた霧ヶ岳。
昨日と打って変わって青空の下、久しぶりのバスに乗って行きます。
2305091.jpg

駐車場の端から出発します、緑濃くて爽やかです。
2305092.jpg 2305093.jpg

急登が続いたなと思ったらガっと下って沢を越えます。
途中に懐かしい(2009年に海谷渓谷で見た)ルイヨウボタンが咲いていました。
いつも行っているOO山にも咲いているというけどもう終ったかな。
2305094.jpg 2305095.jpg

今が一番のツリバナ、トリガタハンショウヅル、ユキザサ、フジ。ずっとずっと咲いていました。
2305096.jpg

山頂で~す。
ここで集合写真を撮って・・・休憩しないで進みます。
弥彦角田では完全に終わっているシュンラン、懐かしいです。
2305097.jpg 2305098.jpg

山頂から激、激下りを慎重に進みますがご飯食べていたら身体重くなってキツかったかも。
ウワミズザクラの大きな木、花がこれでもかと咲いています。

20分ほど下った見晴らしの良い所でお昼にします。
あったかくて気持ち良く寝ちゃいそうでした。
2305099.jpg

そして見たかったハナイカダが
またツボミだわと思っておざなりな写真を撮ったのによく見たら咲いていました。
もっときちんと撮ればよかった、八石山のハナイカダは終わったかな
23050910.jpg 23050911.jpg

私は昨日採ったから採りませんでしたが皆さんずっとワラビ採り、協力しましたよ。
下山コースにたくさん咲いていたヤブデマリ(1枚だけ花びら?が小さい)

下山口に着いて舗装道路を朝の駐車場まで歩きます。
大勢いで歩くとおしゃべりも楽しいですね、皆さんありがとうございました。
23050912.jpg 23050913.jpg

本日の距離:4.8km 時間:4時間29分 歩数:11000歩
リーダーは皆さんのために産直のお店に寄る計画で行ったのですが『定休日』の札が
米山SAでゆっくり休んで帰りました。
23050914.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

富士山と須刈岳で山菜採り

富士山・須刈岳 508.8m・438.4m 2023年5月8日(月) 単独

富士山立岩登山口8:18-富士山頂8:36-立岩山分岐9:09-立岩山頂9:15-道路9:27-P9:44
須刈岳登山口:11:28-須刈岳山頂11:59-車12:31

4月は何も申し込まなかった山岳会の山行で5月の「富士山と須刈岳」に申し込んだのですが
手違いでメールが行っていなかった・・・仕方ない一人で行くか
朝から雨だったけどGWずっと仕事でストレス溜まっているので雨でも行きます~

新潟は激しい雨だったのですが会津に入ってから雨は止んで、降っても小雨。
細い道をうねうねと進んででかい看板が見えてホッとしました。
駐車場は手前のくさっぱら、4台くらいかな。
2305081.jpg

もみじ谷とありましたが秋はこの辺りの紅葉キレイでしょうね(東北はどこも素晴らしいけど)
富士山頂までの道はわかりやすいです。
2305082.jpg 2305083.jpg

あっという間に山頂~、ちょっとした広間はありますが眺望なく剣ヶ峰もありません。
2305084.jpg 2305085.jpg

周回コースに行きますがただでさえはっきりしない道に倒木が凄くて迷いそう。
遠くの道を確認しながら進みます。
2305086.jpg

咲いているのはチゴユリとクルマバソウ、角田は終わったので懐かしいヒトリシズカくらいかなぁ。
色気のある花はあまりない。
2305087.jpg 2305088.jpg

この辺は倒木バタバタで道がわからないので道を探しながらワラビ採り。
2305089.jpg

何とか見つけて進むと民家近くに立岩山への分岐がありました。
6分くらいで山頂、祠があるだけでした。
23050810.jpg 23050811.jpg

道路に出て左に行くのですが右の大きな道路に大きな地図があるので寄り道。
23050812.jpg

ワラビを採ったりしながら車に戻ります。
途中のキリの花がとてもきれいでした。
朝停めた時車の周りにはワラビがいっぱい出ていたのを見ていたのでゴール後山菜採り。
23050813.jpg 23050814.jpg

富士山は調べてきたけどもう1ヶ所の須刈岳は全く調べていない。
富士山登ったし取り敢えず良いかなと太陽も当たって来たしのんびり帰ろうと進んだら一面の
・・・一面どころかずっとずっと薄紫のダイコンの花が広がっています。
感動しながら写真撮ったりしていましたがあとで調べたらアザキ大根という
辛みの強い野生ダイコンだそうです
23050815.jpg 23050816.jpg

道の駅西会津に寄ったりしてもう観光モードです。

しばらく進んだら『上野尻』という大きな道路標識・・・?なんとなく覚えていた登山口のある地名。
右側に大きな駐車場があったのでスマホを見てみたらすぐの所に須刈岳の登山口
車を出して進んだらすぐ左にヤマレコで見たことがある須刈岳の案内板

まだ時間的に登れるよね。
R49をバックして←登山口とあったのでワダチもあるしと車で登りました。
本当は最初に止まった大きな駐車場に車を止めて行くのが正解。
23050817.jpg

雨模様なので誰も来なくて良かった、林道進んで奥の登山口の所に停めました。
3~4台くらい止められるかな。
23050818.jpg 23050819.jpg

こ、これは熊でしょうかちょっと怖い。
急登急登ステップの無い急登で30分ほどで山頂。
山頂からは素晴らしい風景が見られるようでしたが真っ白なので残念。

偶然でしたが2座登ることが出来て最高です、ワラビとシオデのお土産付き。
23050820.jpg 23050821.jpg

富士山距離:2.5km  時間:1時間25分
23050822.jpg

須刈岳距離:2.3km  時間:1時間04分 
23050823.jpg
※この山行きはあるリーダーが考えたものだったので横取り先行は良くないと思い
その山行が催行されてからと思っていたので無事アップします。

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

倉手山と水没林

倉手山 952.5m  2023年5月3日(水) YAMAPメンバー

登山口6:42-山頂8:27~10:06-登山口11:06

私のGW、3日は晴れるしどこに行こうかなと考えていたら「お休みかどうかわかりませんが
倉手山に行きませんか?」とLINEが。そろそろ行きたかったし速攻でお願いしました。
3.4.5.6.7日の内私の休みはこの3日だけ。
ピンポイントで拾ってくださってありがとうございます

でもGWを侮っていました・・・こんなに早く来たのに駐車場満車。
仕方なく戻って路駐します(下山したらびっしりずっと路駐していました)
GW初日ですもの、ほとんどの方がゲートを越えて歩いて飯豊に向かっているんですけどね
2305031.jpg 2305032.jpg

息を切らしながら急登を登ると右側に杁差岳と鉾立峰が見えてきました。
この山を見るだけで疲れが和らいできます。
2305033.jpg

松の休憩ポイントから山頂方面を見ます。
昨年と比べると雪がほとんどなくなっています。
2305034.jpg

とにかくシャクナゲがたくさん咲いていました。そして懐かしいカタクリ、イワウチワと一緒です。
雪が少しありますがチェーンスパが無くても大丈夫です。
2305035.jpg 2305036.jpg

山頂手前から徐々に見えてくる飯豊連峰。
全貌が見えると感動で動けない
23050317.jpg

ただ茫然と眺めています。飯豊のピークを同定するのも楽しいですね。
私の休みは今日しかないのでこいのぼり持って登りました
2305038.jpg 2305039.jpg

まだ雪が残っていたので昨年のように横に散歩に行ってきました。
そこから見える朝日連峰は素晴らしい。
二王子から見た時は飯豊と朝日は同じ方向。倉手からは前と後ろ反対方向に見えます。
ヤマッパーの方がいらしてお話ししながら1時間半も楽しく過ごしました。
23050310.jpg

登りも頑張りましたが下りもコシアブラやタカノツメを採りながら新緑の林を見ながら下山します。
登山口に着いても木の芽などを採りながら車に戻りますが
その時間でも続々と車が来て駐車できずにかなり戻って駐車していました。

本日の距離:4.7km  時間:4時間35分  歩数:10900歩
23050311.jpg 23050312.jpg

私一人だったら速攻帰るのですが流石リーダー、いろんなところを知っています。
この近くに白川ダムの白川湖に1ヶ月限定で見られる幻想的な水没林。
本当は朝方見るとモヤがかかってもっと幻想的らしいのですが山が先、で

お昼頃から行ったらものすごい渋滞、白川湖に行く車で2kmノロノロ・・・
歩く方が早いのでドライバー置いて歩いてしまいました、ごめんなさいm(_ _)m
23050313.jpg
23050314.jpg

よく見ると水没林の間をカヌーが通っています。
気持ちよさそう~乗ってみたいですよね~、時間が無いので残念。
23050315.jpg

白川ダム湖岸公園オートキャンプ場では桜も丁度咲き初めたくさんのテントがみっちり。
バーベキューの煙もあちこちから上がって本当に楽しそう、ここ本当に良い所です。

帰りに小国の有名などら焼きのお店「角松屋」でどら焼きを買いに寄りました。
私は美味しそうだなと思った4個買ったのですが美味しすぎたので
次回行く機会があったら他のどら焼きも食べてみたい。ピーナツみそはお勧めですよ
23050316.jpg 23050614.jpg
たった1日のGW、こんなに楽しく過ごすことが出来、本当にありがとうございました。
5月3日は五頭山の山開き。
5月5日は日本国山開き、今年は令和5年5月5日。標高555mの日本国にとって特別な年。
皆様楽しんでくださいね

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR