寒いくらいの苗場山

苗場山  2145.3m 2023年7月28日(金)  さあこ+

小赤沢登山口7:01-湿原に出た8:57-山頂9:42ーお昼9:55~10:10-苗場神社10:24
-湿原にさようなら10:46ー登山口12:09

この間天気が悪くて行けなかった苗場山に行ってきました。
小赤沢って遠いので前に通勤ラッシュ時に下道行った時は4時間かかったけど
途中から高速で行ったら朝ちょっと早いのもあるけど2時間半くらいで行けた

駐車場入口のトイレに寄ってから登山口に移動します。
昨年見たミヤマシグレは20日遅いともう実になっていました。
2307281.jpg 2307282.jpg

しばらくは樹林帯の中なのでツルアリドオシがたくさん咲いています。
標高高いのでその中にアリドオシランが混じって咲いていました(ボケボケですが)
2307283.jpg 2307284.jpg

五合目過ぎると岩場が出てきました。
2307285.jpg

朝露で濡れてで滑るので気を付けて。
2307286.jpg

↑の手前の藪を見たら見たことが無い花が・・・というより限りなくトリガタハンショウヅルに似ているけど
季節が全く違うんですよね、葉っぱも違うし。もうちょっと調べてみます。
2307287.jpg 2307288.jpg

標高上げていくうちにやっと見えました、ツボ場手前のオオシラビソ。ここが一番好き。
23072811.jpg

ここからはなだらかな木道が続く山頂台地、キンコウカが満開です。
23072812.jpg

チングルマはみんな綿毛になっていました。
23072813.jpg 23072814.jpg

今日はどこもばかりだったのに雲が出てきました。
23072815.jpg

ワタスゲもたくさん見られましたがやはり終わり頃で残念。ニッコウキスゲは少々。
23072816.jpg 23072817.jpg

苗場山頂小屋です。
泊まったことは無いけど4合目辺りでスライドした方たちはお泊りだったんでしょうね。

すぐ横にある山頂標識。
苗場山には今まで5回登っているけど誰かと登ったのは初めて、初めて撮ってもらいました。
23072818.jpg 23072819.jpg

ちょっと下がった所にある板場でお昼ご飯。
見てわかる通りガスで真っ白、上着が欲しいくらい寒いです。
何も見えないのでご飯を食べてさっさと帰ります。
23072821.jpg 23072820.jpg

池塘には花?を付けたたくさんのミヤマホタルイが生えていました。
帰りに苗場神社にお参り(-m-)” パンパン
23072822.jpg 23072823.jpg

神社からちょっと進んで苗場山頂方面を。
龍ノ峰三角点まで行って見たかったけど(20分くらい)青空の時の楽しみにしておきます。
23072824.jpg

帰りも花を見ながら行きます。
トリアシショウマ、ヤマブキショウマはとにかくたくさん咲いていました。
登る時目に入らなかったオニノヤガラ。シャッキーンと真っ直ぐ立っていたんですけどね。
23072825.jpg 23072826.jpg

これもたくさん咲いていたノリウツギ、アジサイのようだけどウツギなのね。
人のレコ見ていたらタマガワホトトギスが咲いていたと書いてあったけど見つけられなかったねと
登山口に着いたらたくさん咲いていました朝は前しか見ていなかった?

苗場山って山頂なだらかで風が通るから涼しいのかな、寒いくらいで気持ちの良い山です。
本日の距離:9.4km  時間:5時間8分  歩数:20000歩
23072827.jpg 23072828.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

念願の加賀白山

加賀白山  2702m  2023年7月24日・25日(月・火)  山岳会

24日
別当出会出発10:46-中飯場11:50~12:06-甚之助避難小屋13:29-延命水14:59
-黒ボコ岩15:06-室堂センター15:50

25日
出発3:33-御前峰4:19-日の出4:53-室堂6:50-朝食後出発7:58-黒ボコ岩8:18
ー駒ヶ池避難小屋9:13-仙人巌10:08ー別当出会11:52 

花好きの人にとっては憧れの白山、何年も前から計画しては遠すぎて諦めを繰り返してきたのです。
本当は自由に花を見て撮影しながらゆっくり登りたかったけど行けないので山岳会にお願いしました。

いつもの山行は新潟駅6:10出発ですがそれより早い朝4:00出発で6時間以上バスに揺られ
別当出会到着、これだけの時間運転できないわ
ここから奥に見える吊り橋を渡って登山開始です。
2307241.jpg

広くてトイレもある中飯場でお昼ご飯。
すでに暑くて汗ダラダラです。
少し休憩して登り次は甚之助避難小屋。
どちらにもちゃんとトイレと水場があり素晴らしいですね。
2307242.jpg 2307243.jpg

花はさすがに多いです。
ミソガワソウ、テガタチドリ(何故か今までデカタチドリだとばかり思っていた)キヌガサソウの終わり。
飯豊でよく見るセンジュガンピ、ピンク濃いシモツケソウ
ヨツバシオガマ、オオレイジンソウ、ダイモンジソウ。
2307244.jpg

モミジカラマツ、ハナウド、ニッコウキスゲ
タカネナデシコ、オタカラコウ、
ミヤマダイコンソウ、ミヤマオトコヨモギ、ミヤマキンポウゲ
2307245.jpg

黒ボコ岩手前に延命水がありあやかりたくて一口ずつ頂きましたが本当にチョロチョロ。
分岐の黒ボコ岩に着いて岩を見たら登った跡があったので私も先端に立って万歳、
2307246.jpg 2307247.jpg

岩の上から見ると十二曲がりの急登が良く見えます。
2307248.jpg

黒ボコ岩を過ぎると弥陀ヶ原、木道があったり楽に歩け花もたくさん。
ヤマハハコとアキノキリンソウ、ハクサンフウロ
2307249.jpg

オンタデとクルマユリ
23072410.jpg 23072411.jpg

白山室堂ビジターセンター到着
部屋に入り夕飯の時間までのベンチで ( ^^)/▽☆▽\(^^ ) カンパーイ!
生しょうがゴロゴロ切りの甘酢漬けとても美味しかったです、ごちそうさまでした。

夕飯は大きい食堂で30分入れ替え制でいただきます。
23072412.jpg 23072413.jpg

食事後はまだまだ明るいのでセンターの周りお花畑の散策します。
ハクサンコザクラやクロユリ、アオノツガザクラなどがたくさん咲いていました。
今年は月山に行かなかったのでクロユリが見られて本当にうれしい。
23072414.jpg

夕陽に照らされた室堂と大きな加賀白山、明日もよろしくね。
23072415.jpg

7月25日
朝3:30ビジターセンター前から出発。ヘッデン点けて黙々と登ります。
この斜面にも花はたくさん咲いているんだろうな~とちょっと残念。

白山最高峰『御前峰』到着だけど真っ暗であまりの人込みで写真はうまく撮れず。
4:20頃思い思いの岩に座って御来光を待ちます。
23072416.jpg 23072417.jpg

太陽の出る少し前に神職の方のお話がありみんなで万歳三唱。
4:52分太陽が登り始めました。
23072418.jpg 23072419.jpg

出るまでが寒くて長かったけど頭が見えてから5分で回りが明るく暖かくなりました。
23072420.jpg

祝詞も上がってゆっくりしたかったけどお池巡りに出発します。
山頂から見る室堂と後ろにかっこいい別山が見えます。
23072421.jpg

反対を見ると剣ヶ峰と翠ヶ池。
池のそばに人が見えますがあそこまで下りるんですね。
23072422.jpg

また剣ヶ峰の反対側を見ると影白山がくっきり。
初白山で御来光と影白山が見られるなんて本当にラッキーです。
23072423.jpg

お池巡りの間にもお花はたくさん咲いています。
イワツメクサ、ふわふわして可愛い。チングルマの花穂、なびいています。
ゴゼンタチバナ・・・どこにでも咲いていて写真は撮らないのですが
この『御前峰』から名前が付いたと聞きチョット見方が変わりました。
イワギキョウの白と青。
23072424.jpg

ビジターセンター近くなると朝露の中にクロユリがたくさん咲いていました。
昨日撮ったけどまたここでも写真タイム。
チングルマも輝いていました。
23072425.jpg 23072426.jpg

朝ご飯前の3時間半の山歩き中お腹が減ってお腹が減ってビジターセンターに着いたら速攻食堂に。
お腹が減りすぎて写真を撮ることも忘れていただいてしましました、失敗。

支度をして集合。今日も暑くなりそうです。
23072427.jpg

弥陀ヶ原に向かって元気に下り昨日岩に登って万歳した黒ボコ岩分岐です。
ここから右側観光新道を進みます。
23072428.jpg 23072429.jpg

ここの斜面は本当に花がいっぱい。
一番咲いていたのはイブキトラノオ、ニッコウキスゲ、ハクサンフウロ、キンポウゲ
23072430.jpg

23072431.jpg

イワオウギとミヤマダイコンソウ、カライトソウ、ミヤマホツツジ、シモツケ
クガイソウ、マツムシソウもたくさん咲いていました。
23072432.jpg

仙人巌を通り今ちょうど実を付けるオオシラビソの実。
鳥が止まっているように見えるんですよね。
23072434.jpg 23072433.jpg

白山に来たらハクサンと付く花を探すのが目的でした。
ハクサンイチゲやハクサンチドリ、ハクサンサイコは終わったらしく見つけられませんでしたが

ハクサンフウロ、ハクサンシャジン
ハクサンシャクナゲ、ハクサンタイゲキ、ハクサンボウフウ(これはどうかな?)
ハクサンコザクラ、ハクサンオミナエシ
やっとやっと白山で見ることが出来ました・・・バンザイ
23072435.jpg

思い入れがありすぎてなかなかアップできませんでしたがいろんな花の写真を泣く泣く排除して
やっとアップしました。
行けて良かった、ありがとうございました。

2日間の白山の距離:14.7km 時間全:25時間06分(1日目登り5時間、2日目8時間20分)
歩数:24日15000歩、25日21600歩
観光新道は途中から樹林帯の中、激下りでかなり消耗しました。
23072436.jpg
※仕事後に編集します、行ってきます。 

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

7月の南蔵王

屏風岳・不忘山 1817.1m・1705m  2023年7月22日(土) さあこ&Eさん

駐車場6:09-登山口6:10ー刈田峠避難小屋6:26ー前山7:02-杉ヶ峰7:22-屏風岳8:30
-南屏風岳9:16-アイハギの峰9:32-不忘山10:16~10:47-南屏風岳11:29
-屏風岳12:09-芝草平12:46~13:11-杉ヶ峰13:37-登山口14:34

7月の南蔵王は初めてなのでいつ行こうかと思っていたらEさんもご一緒してくれるというので
お互いの休みが一致した土曜日に行ってきました。
休日なので早めに出発したら初めて登山口近くの3台限定の駐車場に停められました。
そこから1分で登山口、芝草平の木道直していますという看板がありました。
ボロボロでしたものね。
2307221.jpg 2307222.jpg

今日も良いお天気、刈田神社と真っ直ぐの登山道が見えます。
この時期刈田岳や熊野岳にはコマクサがたくさん咲いていてそれにも心惹かれますが
南蔵王にはどんな花がしているのかの方が楽しみです。
2307223.jpg

しばらくはうっそうとして花はほとんどありません。
露が下りたのかこの張り出した草で服がびしょびしょです。
少しずつですがエゾシオガマやコメツツジ、マルバシモツケなどが出てきました。
2307224.jpg 2307225.jpg

先月ツボミから咲きだし始めていたミネウスユキソウは今日の主役、全面に咲いています。
今まで地味だなと思っていましたが光に輝いてとてもきれいでした。
右側の写真の上と下のは同じミネウスユキソウだと思いますが何で違うんでしょう?
2307226.jpg 2307227.jpg

ミヤマトウキの花をアップで撮って見ました、整然と開いてキレイな模様。
前回口に入れたイワナシの実ですが先月は味が無かったけど今回はしっかり梨の味がしました。
2307228.jpg 2307229.jpg

5月はピンク濃いアズマシャクナゲが咲くはじめでありましたが今回はチョット白っぽい
ハクサンシャクナゲ満開で迎えてくれました。
23072210.jpg

土曜日だったので屏風岳にはかなり人がいて私たちも休憩。
ちょっと進んだらなんか大きな鳥が飛んでいたので望遠で撮って見たらやはりホシガラスでした。
この山でホシガラスの遭遇率は高いです。
23072211.jpg 23072231.jpg

ここから縦走路っぽいのですがアザミが張り出して足がチクチクと痛い。
トゲがタイツに残っているんじゃないかと感じるくらい痛かったので来月は長ズボンでこなきゃです。
23072230.jpg

屏風岳から南屏風岳までイチヤクソウロードでした。
最初は”わ~いイチヤクソウ”と写真撮っていましたが
登山道脇にず~っと咲いているのですぐスルーでした。でも可愛いですよね。
23072213.jpg 23072214.jpg

南屏風辺りから上を見ればオオシラビソの実もたくさん出来ていて下を見ればハクサンフウロなど
花がたくさん咲いていて大忙し。
23072215.jpg 23072216.jpg

5月と違って派手な花はありませんが種類はたくさん見つけられます。
イブキジャコウソウ、イブキトラノオ、ハクサンオミナエシ、クルマユリ、ハクサンサイコ
23072217.jpg

キバナノカワラマツバとイワオウギ・・・一輪だけじゃなくて本当にたくさん咲いています。
23072218.jpg 23072219.jpg

山頂です、青空なのですが雲海が広がって残念な潟風景は見られません。
がどこまでも広がる新雪の様な雲海、とってもキレイでした。
23072220.jpg 23072221.jpg

帰りはキンコウカ狙いでいつものように芝草平に寄ります。
咲き始めなのかな・・・もっともっと黄色くなるのかな?来月には終わっていそう
23072222.jpg

池塘にはモウセンゴケがたくさん、とミヤマホタルイらしき植物がたくさんありましたが
茎の途中についているのは花?終わったの?真っ直ぐ生えていて爽やかでした。
23072223.jpg 23072224.jpg

湿地にはつきもののトキソウとサワラン。
サワランは遠い所でたくさん咲いていましたがカメラでは撮れず痛んだサワラン。
23072225.jpg 23072226.jpg

登山口近くなってもキンコウカたくさん咲いています。良いですね~。
23072227.jpg 23072228.jpg

7月の南蔵王は今までの6月には確認できない花がたくさんありました。
またイワインチンやウメバチソウなどのツボミがたくさんありましたので来月も頑張って見ます。
ご一緒して下さったEさんありがとうございました。

本日の距離:14.6km  時間:8時間28分  歩数:28400歩
23072229.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

弥彦に変更したら晴れ

弥彦山  634m     2023年7月20日(木)  さあこ+

表参道登山口9:56-里美の松11:00-九合目11:20-山頂11:34~12:25
-九合目12:38~12:50-五合目13:10-車道13:41

※蛇の画像がありますので苦手な人は気を付けてください

お久しぶりのNさんから巻機か苗場に行かない?と誘われていたのですがどうも天気が悪い
ということで傘さしながら登る弥彦山!に変更したのですがなんとなく晴れっぽい。
表参道からは初詣の時しか登らないので懐かしいです。
雨のあとなので空気もじっとりして汗がぼたぼた
2307201.jpg 2307202.jpg

ナツエビネまだかな?何も咲いていないね~などと話しながら登ったら大きなヤマユリが迎えてくれました。
2307203.jpg

今の時期だったんだね ヤマユリ、クルマユリ、モミジガサ。
モミジガサはこんなにたくさんあるのは初めて・・・ってこの時期このコース登らないからね(^^;
2307204.jpg

九合目から苦手な階段登って山頂です。
2307205.jpg 2307206.jpg

方位盤の所でご飯食べていたら登って来た方に「横にマムシがいるから気を付けて」と言われ
見たらすぐ横 写真撮っていたら一段下にも2匹丸まっている。
次々に登ってくる方は皆さんその場所で風景を眺めているのでの注意喚起。
下の社務所に伝えておきました。
蛇を教えてくださったのは山岳会でお世話になっている方でした。
2307207.jpg 2307208.jpg

私たちは一足早く下山始めて九合目からアジサイが見事だったので下の広場まで散歩。
青いアジサイはやっぱりきれいだわ~
2307209.jpg

変わったあじさいだなと思って見ていたら、アナベル(アメリカのアジサイ)だそうです。
展望の所で佐渡を見たけど霞んで何も見えませんでした。
雨上がりなので滑ったり転んだりしながら無事下山、久しぶりの大汗気持ち良かった

本日の距離:5.3km  時間:3時間44分  歩数:12000歩
23072010.jpg 23072011.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山頂で心折れた甲子山

甲子山 (かしさん) 1549m    2023年7月16日(日)  さあこ+

剣桂7:25-大黒屋8:02-登山口8:04-猿ヶ鼻9:07-甲子峠分岐9:15-山頂9:51~10:22
-甲子峠分岐10:32-神社11:20-登山口11:24-大黒屋11:23-剣桂12:03

この休みも天気悪いなぁ~と思っていたら”何とか大丈夫そうだから甲子山に行かない?”と。
聞いたことない山だから行って見よう~精神で出発。

PCで経路調べた時はトンネル出たところで曲がる、曲がれるかなと心配しながら
車のナビにマップコード入れてナビ任せで行ったらトンネルを通り過ぎて300度くらい左折。
ナビを信頼して進んだら通行止め  えぇぇ~、まだ2.3kmくらいある。
通行止めが有ったら違う道を案内するはずだけどと愚痴ってもしょうがない。車道歩きます。

でも嬉しいことに通行止めゲートの横にナツツバキ(シャラノキ)が倒れていて花が目の前!
ナツツバキの木は背が高くて落ちた花しか見ることが無かったのでチョー嬉しい
白くて清楚でとてもかわいい。
2307161.jpg 2307162.jpg

こんなはずじゃなかったとものすごい勢いで車道を歩きます。
舗装道路歩きって疲れるんですよね、苔生えて滑るし。

ヘロヘロで大黒屋についてみればたくさんの車・・・え??どこから来たの?
やはりトンネル出たところで曲がるとすぐそこだったらしい。
そこにいる人にしてみれば私たちこそどこから現れたの?でした。
古いナビでごめんなさい
2307163.jpg 2307164.jpg

大黒屋の前を通って甲子山登山口です。
2307165.jpg

左側にはとても爽やかな滝、右側にも薄茶色の岩に落ちる滝。とてもきれいでした。
駐車場にいる大半の方は沢登の方たちでした。

登山道は樹林帯の下、眺望なくつづら折りが続きます。
2307166.jpg2307167.jpg

最初は大白森山か旭岳に行けたらいいねとの予定だったけど取り敢えずこの分岐は甲子山へ。
35分くらいで山頂~草刈りをしながら三本槍まで行くという地元の方々がいました。
2307168.jpg 2307169.jpg

挨拶して左を見ると・・・ぎゃ~あれが旭岳・・・無理っす。
車道歩きで体力使ったんだよねと言い訳、でもなんか疲れたんです。
大白森山も遠く感じ、ここでゴールにしてお昼を食べます。

通行止め個所の事や見える山々、また道の駅の近くにある観音池も良いし
そこをまっすぐ行くと流石山登山口もあると教えてもらいました。
23071610.jpg

甲子山は1549m、向こうに見える旭岳は1835m・・・見るだけ。
ガスってきて見えなかったけど三本槍岳も見たかったな。
23071611.jpg

朝横を通っただけの温泉神社にはお参りして階段を下りました。
大黒屋さんの手前に登山届のボックスがありましたので登る前に書いて入れました。
23071612.jpg 23071613.jpg

ここからまた長い舗装道路歩き。
登山中は花はほとんどなくニガナがポツ・・・ポツくらいでしたがこの車道横には
結構花が咲いていたので楽しみながら帰りました。
ホツツジ、ヤマアジサイ、クサアジサイ。
23071614.jpg

疲れ果てて車に戻りトンネルが切れたところに大黒屋への道を確認して
道の駅しもごうでかき氷食べせっかくなので教えてもらった観音沼へ。
チョット散策したけど沼には花は何もなかったので撤退。
23071615.jpg

沼に行く前に流石山の登山口は~?と進みましたがかなり行ったところになるので
ここを行けばいいんだと確認して戻りましたが沼から見ると流石山、三倉山などが見えました。
23071616.jpg

登山自体は往復7kmくらいなのに車道が長いのでこんな地図になりました。
剣桂からの距離:11.3km 時間:4時間40分  歩数22600歩
チョット失敗した山行きでした(^^;
23071617.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

晴れ山を探して岩菅山

岩菅山  2295m  2023年7月11日(火)  単独

登山口6:58-分岐7:07-中間地点7:57-のっきり8:25-岩菅山頂9:05
-裏岩菅山頂9:55-岩菅山頂10:53~11:10ーのっきり11:33-分岐12:35-登山口12:42

この間も雨だったしこの日も新潟以北は軒並み雨・・・月山とか行きたかったのに
調べていたら長野方面は晴れらしい・・・白砂山から見た岩菅山に行ってこよう
と思ったら突然ゴミ捨て場掃除の当番が回って来た・・・仕方ない米山辺りにするかと決め
寝たのですが朝2:30に目が覚めた!これは岩菅山に行けってことかな、掃除は帰ってから。

志賀高原下道3時間半遠かったけど何とか着いた、でもこの天気に誰もいない、慌てて熊鈴。
2307111.jpg 2307112.jpg

この分岐までドロドログチャグチャの階段。
この分岐からは小川に沿って進みます。
2307113.jpg 2307114.jpg

この辺りは暗いので何となく白い花ばかり。
オオレイジンソウは終わり頃、モミジカラマツはこれから、
トリアシショウマやシモツケには虫がわんさか。
2307115.jpg

右に水路、左にアライタ沢が見え三つくらい橋を渡ると登山道に入ります。
ずっとずっとこんな感じの階段ですが段差があまりないので歩きやすいです。
2307116.jpg 2307117.jpg

ずっと暗い樹林帯を行きますが左に岩菅山のとんがりが見えてきました。
2307118.jpg

いろんな苔がありましたが可愛いですね。
チェックポイントのっきりです。のっきりって何?ベンチがいくつかありました。
2307119.jpg 23071110.jpg

のっきりから1分くらいで空が開けました~~気持ちが良いで~~す。
23071111.jpg

ガレ場で結構急なのですがこの青空の下お花もたくさんあり楽しいです。
23071112.jpg

ウラジロヨウラクはとにかくたくさん咲いています、そしてみんなドピンク。
ミヤマトウキかなぁ、似た花がいっぱいありますもの。これもたくさん咲いていました。
アカモノ、ネバリノギラン、コケモモ
23071113.jpg

最後の岩場を制し岩菅山山頂です
横に避難小屋と携帯トイレブースがありました。
23071114.jpg

こんなに遠くまで来てまだ9時過ぎ、もったいないので裏岩菅山まで行って見ます。
群馬トレイルを考えればそんなにアップダウンはなさそう。
23071115.jpg

今年はきれいなコバイケソウが見られなかったけどここのはきれいにぷんぷくりん。
この白いのはハクサンシャクナゲ?一番元気に咲いていました。
23071116.jpg 23071117.jpg

気持ちの良い稜線歩きです。
クルマユリはツボミもありましたがたくさん咲いていました。
キレイなコバイケソウはたくさん咲いていましたがこの子が一番美人さんでした。
コゴメグサ・・・この花を見ると夏の終わりを感じる。
ミヤマリンドウとムシトリスミレ、青い花はきれいです。
23071118.jpg

50分ほどで裏岩菅山山頂です。ここでもハクサンシャクナゲがたくさん咲いています。
岩菅山までには咲いていない花などがたくさんあり裏岩菅への稜線はおすすめです。
23071119.jpg 23071120.jpg

ここからも細い道はずっと続いていました。
23071121.jpg

山頂の後ろを見ると見事なスキー場。焼額山と焼額スキー場のようです。
23071122.jpg

8分くらい裏岩菅を堪能して帰ります。
しばらくは手前の尖がった山しか見えなかったけどやっと後ろに見えた岩菅山。
23071123.jpg

四阿山以来のクジャクチョウ。
たくさん飛んでいたけど四阿山の蝶より元気すぎてなかなか撮れない。羽たたむと真っ黒だし。

これもたくさん咲いていたけどせり科以上に難しいラン科の花。
23071124.jpg 23071125.jpg

岩菅山頂に戻ってお昼ご飯。
断崖に立ってスイカもってポーズしたけどセルフだからきれいに決まらない、
なんて誰もいないので遊んでいました。
こんなに良いお天気で風も爽やか・・・あまり人が登らない山?もったいない。
23071126.jpg 23071127.jpg

羽が痛んでいるけどキタテハかな。
八ヶ岳の硫黄岳でも石板のようだなと思ったのですが岩菅の山頂でもこんな石?岩?
この岩がぱりぱりと剥がれるのかな? ※板状節理というらしい。
23071128.jpg 23071129.jpg

ハクサンオミナエシはみんなつぼみでしたがたくさんありました、これからですね。
ここで気持ちの良い岩菅山は終わりです、ありがとう~さようなら~
23071130.jpg 23071131.jpg

この蝶は可愛かったけど名前調べるのに時間かかったので後で載せます。
樹林帯の中階段を下りこの橋が見えたら小川でゴールはすぐです。

本日の距離:12km  時間:5時間48分  歩数:23000歩
登山口に着いても私の車だけ・・・本当に岩菅山独り占めの一日でした。
※トンボがうじゃうじゃ飛んでいたのでブヨはいませんでした。
23071132.jpg 23071133.jpg

2023年7月8日(土)
昨年八十里越の時見たツチアケビの実。
超感動していたら近くに花が咲く山があるよと聞き、待つこと9か月。
ツチアケビはあっという間に赤い実になってしまうので花は本当に短い間。
花の時期の私の休みは8日だけ。

雨予報だったんですよね
でも雨でも行くと言った私にしぶしぶ付き合ってくださった先輩方。
ありがとうございました、最高に良い時期のツチアケビの花に出会えました。
23071134.jpg

盗掘が怖いので山の名前は言えませんがとてもたくさん咲いていました。
腐生植物なので盗掘の心配は無いのかもしれませんがわからないので内緒で。
右が八十里越のツチアケビの実、8月にはもう赤い実になるというのでまた見に行きます。
この日は雨はほとんど降らず楽しく散策して一応山頂まで行きました。
23071135.jpg 23071136.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

盛り盛り秋田駒ケ岳

秋田駒ケ岳  1637m    2023年7月5日(水)  山岳会

アルパこまくさ6:00-八合目出発6:44-片倉岳7:22-阿弥陀池8:03-男女岳8:24
-阿弥陀池小屋8:54-男岳9:27-五百羅漢分岐10:25-女岳11:18-ムーミン谷を経て
ー横岳分岐12:48-横長根13:24-国見温泉14:15

6/24~25日は早池峰山・地蔵岳だったのですが雨のため中止。
その後南蔵王に行けたけど後は休みの度に雨でどこにも行けていない。
この日も不安でしたが行ってみれば青い空と秋田駒ケ岳、晴れ男晴れ女さんありがとう~!

八合目までの道は狭いので交通規制が敷かれています(5:30~17:30は通行止め)
なのでここアルパコマクサからバスで行きます。
2307052.jpg

八合目まで来たら車が結構停まっていますが朝5:30前に来たんでしょう・・・でも17:30まで帰れない。
登って行くとミヤマダイコンソウがびっしり。
2307053.jpg 2307054.jpg

登山口にニッコウキスゲとガクウラジロヨウラク。ハクサンチドリとオノエランはずっと咲いていました。
2307055.jpg

片倉岳を過ぎて木道が出てきたなと思ったら阿弥陀池が見えてきました(水少ないのかな?)
一番奥の小屋から登り始めて秋田駒ケ岳最高峰・男女岳(おなめだけ)で
2307056.jpg 2307057.jpg

そこから見える阿弥陀池と今回行かなかった横岳。男岳はもっと右。
2307058.jpg

小屋の方に行って見た男女岳。
2307059.jpg

男岳への登りにもたくさんのミヤマダイコンソウ。
よく見ると葉が違うミヤマキンバイやミヤマキンポウゲもちらほら。

そしてこのツツジ、初めてなので名前がわからなかったのですがとってもかわいいです。
他の人からエゾツツジだと教えてもらいましたが小さくて可憐。
23070510.jpg 23070511.jpg

振り返ると可愛い湿原が良く見えます。
23070512.jpg

男岳(おだけ)山頂です。
ここの下りに咲いていたミヤマウスユキソウ。
23070513.jpg 23070514.jpg

気持ち良いですね~。
23070515.jpg

女岳からの溶岩がはっきりとわかります。
23070516.jpg

下りている途中”空見て~”との声で見上げると逆さ虹?環天頂アークらしいですが
慌てたし見るのが遅くて終わり頃、この後あっという間に消えてしまいました。
23070517.jpg

この下山中も花がいっぱい。ミヤマダイコンソウのアップ。
とにかくエゾツツジが可愛い
咲いているよりつぼみの方が可愛いかも。
23070518.jpg 23070519.jpg
23070520.jpg

男岳の下りは結構きつかったので鞍部で休憩して女岳(めだけ)に行きます。
所々から白い蒸気?が出ているし地面が熱い。火山なんだとひしひし感じます。
23070521.jpg 23070522.jpg

山頂について素早く集合写真撮って撤退~。
23070523.jpg

鞍部に下りてお昼ご飯食べムーミン谷を行きます。
駒池までチングルマはほとんど終わっていました、正面に見えるのが男岳。
23070524.jpg

駒池から花がたくさん咲いています。
ミネズオウとアオノツガザクラ・・・月山でおなじみだけど今年は行っていないなぁ
23070525.jpg 23070526.jpg

こちらはチングルマに間に合いました。今年はどこも終わっていたから嬉しい。
23070527.jpg

23070528.jpg

ヒナザクラもたくさん咲いていたしムシトリスミレも群生。
23070529.jpg 23070530.jpg

横岳の下を通りますがここにコマクサがたくさん咲いていました、が
上の方にたくさん咲いていても写真に撮れない。
23070531.jpg

何とかいくつか撮りましたが株が小さい、これからですね。
23070532.jpg 23070533.jpg

横岳への登山道と合流。
ここから横長根を通って国見温泉でゴール。
23070534.jpg

もし一人で車で来た場合のモデルコース。
今日のコースでここまで来たら横岳に登り阿弥陀小屋に下りて八合目まで戻るかなと妄想。

本日の距離:10.3km  時間:7時間33分  歩数:20000歩
目いっぱい秋田の良い所、秋田駒の見どころを歩くことが出来て感動でした、ありがとうございました。
2307051.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

盛りだくさん田沢湖周辺

抱返り渓谷・田沢湖・武家屋敷通り  2023年7月4日(火) 山岳会

新潟駅発6:10-武家屋敷通りでお昼12:00-抱返り渓谷13:28~14:53-田沢湖15:27~16:05-ホテル16:30

山岳会の山行で秋田駒ケ岳です、が遠いので初日は観光です~~

こんなことは初めてらしいですがリーダーの人徳でしょうか!バス会社からワイン6本頂き
行く途中でほろ酔い。
食前酒をいただき武家屋敷通りを散策しながらお店まで歩いて行きます。
2307041.jpg 2307042.jpg

黒塀がずっと続いて趣がありますね。
時期が過ぎて残念でしたが枝垂れ桜の木がたくさんあったので春はまたきれいでしょうね。
2307043.jpg 2307044.jpg

お昼は武家屋敷通りにある”桜の里”で比内地鶏の親子丼と稲庭うどん。
私はうどんが苦手だったのですがごまだれでいただき美味しく完食してしまいました。
うどんが後で来たので親子丼半分食べた写真だったのでうどんの写真は無しです。
2307045.jpg 2307046.jpg

またバスに乗って抱返り渓谷の散策に行きます。
田沢湖と角館を流れる玉川中流に続く全長10kmの渓谷です。
以前は人がすれ違うときにお互いに抱きかかえるように返さなければ通れなかった
険しい山道だったことから、「抱返り」と言われるようになったそうです。
2307047.jpg 2307048.jpg

川の色がとてもきれいです。
もうちょっと川のそばを歩きたいですね。
2307049.jpg 23070410.jpg

この渓谷一番の見どころ、回顧の滝です。
飯村少年碑の近くに渓谷展望台があるのですが今の時期は木々が生い茂って滝は音だけです。
23070411.jpg

次は田沢湖、真っ先に海に立つ金色の”たつこ像”が目に入ります。
23070412.jpg

もう来れないと思うので浮木神社を回ったりちょろちょろ散策。
湖にはウグイが本当にたくさん泳いでいました。
23070413.jpg 23070414.jpg

ここに地図があったので貼っておきます。
23070420.jpg

御座石神社までバスで移動して散策します。
湖の色美しいですね~、上の地図にあるように水深日本一で-423.4mあるんですね~。
ここで着衣で潜っている人がいたんですよ。すごいなと見ていたらスマホを落としたらしい。
透明度も素晴らしいので見えるらしいですが長い竹を伝って潜っても届かない・・・
幸運を祈ります
23070415.jpg

御座石神社にお参りしたらここにも”たつ子姫”像がありました。
たつ子様は何体かいらっしゃるようです。
23070416.jpg 23070417.jpg

御座石神社からバスに乗ったら雨が降って来た
メインの秋田駒ケ岳が心配ですが本日の宿”プラザホテル山麓荘”に着きました。

バイキングだったので好きなものチョイスして食べていてふと横を見ると
皆さんきりたんぽ鍋とステーキを食べている。
1回目でお腹は満杯だったけど秋田に来たらきりたんぽ鍋でしょう
2回目頑張りました。さすがに中華ちまきは入りませんでした。

お風呂に2回入って明日のためにおやすみなさい。本日14241歩でした。
23070418.jpg 23070419.jpg

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
06 | 2023/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR