寄り道粟が岳

粟が岳・権ノ神岳 あわがたけ・ごんのかみたけ 1292.7m・1122m 2015年4月22日 単独

加茂登山口7:28-粟が岳ヒュッテ9:16-山頂10:10~10:16-七頭10:29-権ノ神岳山頂11:18
-七頭12:27-ヒュッテ12:52~13:11-登山口14:30

粟ヶ岳はヒメサユリで人気の山ですがこの時期イワウチワとカタクリ、マンサクくらいなので
7:30出発でも誰も登っていません。

暖かい空気と強い日差し、時々残雪から渡ってくる冷たい風が気持ちよく真夏のようでした。
途中の鎖場はまだ草も生えていなくて険しい所がむき出しです。
154221.jpg 154222.jpg

いつ見ても可愛い七合目の粟が岳ヒュッテ、向こうの山頂が見えますが遠い~!
154223.jpg 154224.jpg

山頂まで2時間40分、今日は良いお天気なので守門岳、浅草岳、飯豊連峰、白山など360°
くっきりと見えます。
それらを眺めながら誰か来ないかと待っても誰も来ないのでおやつを食べ下山します。
154225.jpg

仕方なく下り始め15分くらいの「七頭」で「←権ノ神岳」の案内板が落ちていました・・・
登るときこの落ちている看板が気になっていたんですよね。

いつの間にかそっちに向かっている私・・・見た感じ片道1時間くらいだなと思って進んだけど
10分くらいで大後悔。
眺めた以上に急こう配のアップダウン。下も見えないくらいの下り雪渓を靴スキーで滑って降りたけど
帰りは(持ってきて良かった)アイゼンでやっと登り返し)
154226.jpg 154227.jpg

35分くらい崖のように下り後15分のまっすぐの登り。
ホントに真っ直ぐなのでキツイ。
154228.jpg 154229.jpg

山頂でゆっくりしようとしたけどブヨが凄い!!!ごはんも食べられない!
1542210.jpg

取りあえず権ノ神岳山頂からの粟が岳と白山。
1542211.jpg 1542212.jpg

飯豊連峰も美しい。
そして粟が岳登山道まで下りた分だけ登り返し(´Д`|||)

途中ついに来ました “足の攣り”
貰っておいてよかった芍薬甘草湯!
瞬間に痛みが無くなりあんなに苦しんだ足の攣りが一瞬で無くなるなんて怖いくらいでした。
でもありがとう、今でしょの林先生。

ちょうど往復2時間で七頭に帰ってきて権ノ神岳を見てみると山頂に延びる一本道が超真っ直ぐ!
ここから20分くらい下がった粟ヶ岳ヒュッテで大休憩~。
ヒュッテ前の残雪に別の足跡が一人分・・・下っていないのでまだ山頂かな?
そして13時過ぎていたけど一人登って行き、今日の登山者3人。

とにかくブヨがびっしり!せっかく良い季節が来たなと浮かれていたけどブヨのことを
忘れていました・・・憂鬱な季節(`;ω;´)
次回より防虫対策必須、でもゆっくりご飯は食べられませんね。
1542213.jpg 1542214.jpg

加茂川のほとりで振り返って見た粟が岳。カッコいいです。
1542215.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR