裏から回る・八石山
八石山 はちこくさん 518m 柏崎市 2012年5月16日(水) 単独
不動滝駐車場7:01-不動滝7:04-登山口7:12-八石城趾7:57-見晴らし台8:27-八石山頂8:52
-久之木分岐9:14-南条八石9:38~10:58-久之木分岐を経て久之木登山口12:15-不動滝駐車場12:42
八石山のコースは多種多様、初めて登るこの日はどこにしようか迷った末
欲張りな私は下、中、上八石全部回る不動滝からのコースを選びました。
広い駐車場には私の車だけ。
この橋を渡ってすぐの所に登山口はありますが取りあえず不動滝見学。
落差72mと言われる見事な分岐瀑です。

この時期のこのコース?この山?にはウラシマソウ(浦島太郎の釣り糸の様な物が伸びている)と
マムシグサ(茎がマムシの模様に似ている)が異様に多い。
何となく奇妙で気持ち悪いなと思って触れませんでした。

ここが木立に囲まれ荘厳な雰囲気の八石城趾。
もう少し早ければカタクリが一面に咲いているらしいです。

あとニリンソウもたくさん咲いていました・・・が2輪じゃなくて3輪出ていてもニリンソウ?
ここは山頂手前の展望台(上八石)なのですがこの案内図にはやられました。
左←が登山口。右→が山頂。下↓がステーキハウス登山口。
後ろ下に降りると山頂じゃないかな~?と思いながら右に行ったけどやっぱりなんか違う。
で後ろ下に降りて行ったら無事山頂でした。私の理解力不足かもですが・・・。

八石山山頂(中八石)・・・誰もいないです、サミシイです。
ここから45分ほどで南条八石(下八石)、一番賑やかな山頂です。

『豆の木』『やまぼうし』と2棟の山小屋もありますしこの日もたくさんの方が休んでいました。

下りは途中に有った久之木分岐まで戻り久之木コースを下りますが途中、木で覆われた木道?とおもったら
下に大きな雪渓が隠れていて慎重に歩いて進むと雪渓の大きな崖。
低いように見えますがかなりの高さです、というのもこの頃はまだ足も本調子ではなく、
下りた所も雪渓なので飛び降りたらもちろん滑る!
ぐるぐると下りられそうなところを探してやっと下りられました。

久之木登山口到着、この現在地から善根神社を通って30分ほど歩いて駐車場到着。
反対側、JR北条駅側から登るとコースも色々で赤尾八石と言う山頂もあります。
不動滝駐車場7:01-不動滝7:04-登山口7:12-八石城趾7:57-見晴らし台8:27-八石山頂8:52
-久之木分岐9:14-南条八石9:38~10:58-久之木分岐を経て久之木登山口12:15-不動滝駐車場12:42
八石山のコースは多種多様、初めて登るこの日はどこにしようか迷った末
欲張りな私は下、中、上八石全部回る不動滝からのコースを選びました。
広い駐車場には私の車だけ。
この橋を渡ってすぐの所に登山口はありますが取りあえず不動滝見学。
落差72mと言われる見事な分岐瀑です。


この時期のこのコース?この山?にはウラシマソウ(浦島太郎の釣り糸の様な物が伸びている)と
マムシグサ(茎がマムシの模様に似ている)が異様に多い。
何となく奇妙で気持ち悪いなと思って触れませんでした。


ここが木立に囲まれ荘厳な雰囲気の八石城趾。
もう少し早ければカタクリが一面に咲いているらしいです。


あとニリンソウもたくさん咲いていました・・・が2輪じゃなくて3輪出ていてもニリンソウ?
ここは山頂手前の展望台(上八石)なのですがこの案内図にはやられました。
左←が登山口。右→が山頂。下↓がステーキハウス登山口。
後ろ下に降りると山頂じゃないかな~?と思いながら右に行ったけどやっぱりなんか違う。
で後ろ下に降りて行ったら無事山頂でした。私の理解力不足かもですが・・・。


八石山山頂(中八石)・・・誰もいないです、サミシイです。
ここから45分ほどで南条八石(下八石)、一番賑やかな山頂です。


『豆の木』『やまぼうし』と2棟の山小屋もありますしこの日もたくさんの方が休んでいました。

下りは途中に有った久之木分岐まで戻り久之木コースを下りますが途中、木で覆われた木道?とおもったら
下に大きな雪渓が隠れていて慎重に歩いて進むと雪渓の大きな崖。
低いように見えますがかなりの高さです、というのもこの頃はまだ足も本調子ではなく、
下りた所も雪渓なので飛び降りたらもちろん滑る!
ぐるぐると下りられそうなところを探してやっと下りられました。


久之木登山口到着、この現在地から善根神社を通って30分ほど歩いて駐車場到着。
反対側、JR北条駅側から登るとコースも色々で赤尾八石と言う山頂もあります。

スポンサーサイト