雪の巻機山
巻機山 1967m 牛ヶ岳 1962m 2015年12月12日(土) m&さあこ
桜坂登山口7:53-ニセ巻機10:23-御機屋10:52-お昼ご飯ー牛ヶ岳12:04-御機屋12:34-登山口14:34
前日は雨風大荒れの天気。
土曜日はダメだろうなぁ~(ノ_-。)とおとなしくしている予定でしたがmさんから
”明日晴れに変わったよ台風一過のように晴れるかも” とのメールが。
あわてて予報を見ると晴れになっている・・・よし!二王子リベンジして来よう。
8日にガスで泣いた二王子、9日に行ったmさんの一発逆転大快晴飯豊連峰写真を見せられて
悔し泣き~p(≧□≦)q だったので晴れるまで行くぞー!と近いからのんびりしていたら
”明日休みだから巻機行かね?”・・・ま・巻機~?!
私は雪が降りだしたら遠くの山に行くのはあきらめて五頭角田弥彦二王子米山辺りの
近隣登山にチェンジ。慣れない山の冬は怖いですから巻機なんて考えたことが無い。
でもでもでもぉ~二王子に後ろ髪をひかれながらもこの時期巻機に行ける嬉しさにワクワク。
登山口手前でちょっと道迷いしながらも桜坂駐車場到着。
おっ?駐車場料金徴収されない代わりにトイレが締まっていました・・・コンビニで済ませてセーフ。
井戸尾根コースを行きますが雪がありません。展望の開ける5合目もありません!?(゚〇゚;)
二王子は2合目から雪があったのに??と思いながら暫く進むと雪が出てきました。
2枚目は6合目少し手前。6合目過ぎると登山道雪で真っ白です。

6合目から見たヌクビ沢と天狗岩、の上にそびえる割引岳。
この辺りは風も無いし青空でテンションあがります。
7合目あたりで先頭の方が降りてきました「稜線風が強くて9合目で撤退」クッキリ青空だとそうなのかな?と
思いながら登って8合目あたりに来たら、なるほど冷たい風が凍える!でも負けずに9合目ニゼ巻機です。
mさんは7合目あたりでワカンを履きましたが私は坪足で頑張ります。

避難小屋は閉まっていました、残念。ここで風対策で雨具を着ます。
もうゴールは見えますし雪は締まっているので思い思いのルートで御機屋を目指します。
御機屋から谷川方向を見ると山々が青いグラデーション。
後ろを見ると越後三山が(八海山にちょっと雲があって残念)そびえています。
ここで雪が氷に変わったのでアイゼンを付け巻機山頂に向かいます。

遠くに平ヶ岳が見えます。
全面雪に覆われていない分本当にきれいな風景です。
この手前でアイゼンがちょっと外れたので付けようと屈んだ瞬間ザックのポケットに入れていたペットボトルが
凍った雪の上をさぁーーっと谷底へ。mさんが追いかけてくれましたが氷の上ですから追い付けません。
かくいう私はアイゼン直すのに集中していて気がつきませんでした(^^;ごめんなさい。
・・・消えてしまった・・・さようなら、御西小屋思い出のペットボトル(;へ:)
そしてこの風景を眺めながら風の無い場所を探して休憩します。
甘酒とカップめん食べても温まらないのでぐるぐる散歩。
やはり動いていると暖かいのでザックをデポして牛が岳に向かいます。

牛が岳から見る割引岳は尖がってカッコいい!
越後三山も遮るものも無くてきれいに見えましたが八海山にまだ雲が・・・(ノ_・。)
割引や越後三山の写真を何枚も何枚も撮ってしまいます。

御機屋に戻って下山しようとふっと眼をやると八海山の雲が段々晴れてきています。
左から八海山、越後駒ケ岳、中ノ岳です。

名残惜しいけど下り始めます。
2枚目は避難小屋からですが10/23に登った時は草紅葉で黄金の海だったんですよね。
6合目あたりからは暖かかったせいで雪解けが進み登山道が雪の混ざった川になっています。
巻機は粘土質で良く滑りドロドログチャグチャ。
頭の中は泥に浸からないようにどこに足を置けば良いかそれだけを考え
あの白くて美しかった巻機のイメージがドロドログチャグチャの巻機に~o(T^T)o
後で写真見て思い出をよみがえらせてねと言われ、この編集作業でやっと思い出しました(o‘∀‘o)*:◦♪
巻機山美しかったよー!行ってよかった、ありがとう~~\(^o^)/
桜坂登山口7:53-ニセ巻機10:23-御機屋10:52-お昼ご飯ー牛ヶ岳12:04-御機屋12:34-登山口14:34
前日は雨風大荒れの天気。
土曜日はダメだろうなぁ~(ノ_-。)とおとなしくしている予定でしたがmさんから
”明日晴れに変わったよ台風一過のように晴れるかも” とのメールが。
あわてて予報を見ると晴れになっている・・・よし!二王子リベンジして来よう。
8日にガスで泣いた二王子、9日に行ったmさんの一発逆転大快晴飯豊連峰写真を見せられて
悔し泣き~p(≧□≦)q だったので晴れるまで行くぞー!と近いからのんびりしていたら
”明日休みだから巻機行かね?”・・・ま・巻機~?!
私は雪が降りだしたら遠くの山に行くのはあきらめて五頭角田弥彦二王子米山辺りの
近隣登山にチェンジ。慣れない山の冬は怖いですから巻機なんて考えたことが無い。
でもでもでもぉ~二王子に後ろ髪をひかれながらもこの時期巻機に行ける嬉しさにワクワク。
登山口手前でちょっと道迷いしながらも桜坂駐車場到着。
おっ?駐車場料金徴収されない代わりにトイレが締まっていました・・・コンビニで済ませてセーフ。
井戸尾根コースを行きますが雪がありません。展望の開ける5合目もありません!?(゚〇゚;)
二王子は2合目から雪があったのに??と思いながら暫く進むと雪が出てきました。
2枚目は6合目少し手前。6合目過ぎると登山道雪で真っ白です。


6合目から見たヌクビ沢と天狗岩、の上にそびえる割引岳。
この辺りは風も無いし青空でテンションあがります。
7合目あたりで先頭の方が降りてきました「稜線風が強くて9合目で撤退」クッキリ青空だとそうなのかな?と
思いながら登って8合目あたりに来たら、なるほど冷たい風が凍える!でも負けずに9合目ニゼ巻機です。
mさんは7合目あたりでワカンを履きましたが私は坪足で頑張ります。


避難小屋は閉まっていました、残念。ここで風対策で雨具を着ます。
もうゴールは見えますし雪は締まっているので思い思いのルートで御機屋を目指します。
御機屋から谷川方向を見ると山々が青いグラデーション。
後ろを見ると越後三山が(八海山にちょっと雲があって残念)そびえています。
ここで雪が氷に変わったのでアイゼンを付け巻機山頂に向かいます。


遠くに平ヶ岳が見えます。
全面雪に覆われていない分本当にきれいな風景です。
この手前でアイゼンがちょっと外れたので付けようと屈んだ瞬間ザックのポケットに入れていたペットボトルが
凍った雪の上をさぁーーっと谷底へ。mさんが追いかけてくれましたが氷の上ですから追い付けません。
かくいう私はアイゼン直すのに集中していて気がつきませんでした(^^;ごめんなさい。
・・・消えてしまった・・・さようなら、御西小屋思い出のペットボトル(;へ:)
そしてこの風景を眺めながら風の無い場所を探して休憩します。
甘酒とカップめん食べても温まらないのでぐるぐる散歩。
やはり動いていると暖かいのでザックをデポして牛が岳に向かいます。

牛が岳から見る割引岳は尖がってカッコいい!
越後三山も遮るものも無くてきれいに見えましたが八海山にまだ雲が・・・(ノ_・。)
割引や越後三山の写真を何枚も何枚も撮ってしまいます。

御機屋に戻って下山しようとふっと眼をやると八海山の雲が段々晴れてきています。
左から八海山、越後駒ケ岳、中ノ岳です。

名残惜しいけど下り始めます。
2枚目は避難小屋からですが10/23に登った時は草紅葉で黄金の海だったんですよね。
6合目あたりからは暖かかったせいで雪解けが進み登山道が雪の混ざった川になっています。
巻機は粘土質で良く滑りドロドログチャグチャ。
頭の中は泥に浸からないようにどこに足を置けば良いかそれだけを考え
あの白くて美しかった巻機のイメージがドロドログチャグチャの巻機に~o(T^T)o
後で写真見て思い出をよみがえらせてねと言われ、この編集作業でやっと思い出しました(o‘∀‘o)*:◦♪
巻機山美しかったよー!行ってよかった、ありがとう~~\(^o^)/


スポンサーサイト