あの山を探しに粟ヶ岳

粟ヶ岳  1292.7m             2017年2月5日(日)   単独

車7:50-中央登山口8:14-鎖場10:00-粟ヶ岳ヒュッテ10:24-山頂11:28~11:38
-粟ヶ岳ヒュッテ12:13~12:23-登山口13:33-車13:58

希望や願いは口に出していると叶うんですね

「下田のマッターホルン」どんなふうに見えるのか気になって気になって(^^;
午後から雨らしいけどまずまずの天気なので加茂の県民休養地まで行きますが
200mほど手前で除雪が終わっていて、すでに4台停まっている広く除雪された所に路駐。

今日はワカン持参で出撃。
水源地も第二貯水池も雪で半分見えません。
1702051.jpg 1702052.jpg 1702053.jpg

この時期の粟ヶ岳は初めてだったので夏の登山口手前の杉林を直登するんですね。
ツボ足で行きます。
1702054.jpg 1702055.jpg

おぉ~かなりのナイフリッジが見えますが雪と空の色が同じで写真だと良くわからないですね。
そこに行く手前には長い鎖場・・・先行の方がきれいにステップ切ってくださっています。
1702056.jpg 1702057.jpg

鎖場から25分くらいで粟ヶ岳ヒュッテですが屋根しか見えません
二階に出入り口があるとは知らなかったのですが入り口反対側に入り口がありました。
1702058.jpg 1702059.jpg

小屋から少しすると雪の表面がバリバリ。木が低いのでみんな小さなモンスターになっています。
この辺りはまだツボ足だったのですが、表面は凍ってテカテカ、ストックも刺さらない。
もし転んだら危ないなぁ~と緊張でゆっくり登り、ここを上がった所「北峰」でワカン装着。

北峰からはガシガシ歩いて山頂到着~
17020510.jpg 17020511.jpg

3合目尾根に上がってから立ち止まっては右側凝視・・・マッターホルンはどこかな~
守門の稜線下った辺り・・・あれかな?違うかな?と結局はっきりと断定できませんでした。
17020513.jpg

では、私たちが登ったP428はどこかなぁ~
あーでもないこーでもないと何となくあれかなと思う程度。
どこもかしこも真っ白なんですもの、私には無理~
17020512.jpg

粟ヶ岳ヒュッテまで戻り軽くお昼を食べながら諦めきれず山探し。

ここでワカンを外してツボ足で行きます。
先行の4人もツボ足にしたようです・・・がこれが大失敗
気温が上がって雪の緩みが半端ない。
下りで勢いが付いているから先行下山の方たちの穴だらけ!その穴を避けても膝まで埋まってしまう。
小屋で引き返した方がワカンを付けていましたがワカンもかなり埋まっていました。
意地でワカンを履かなかったけど・・・疲労困憊疲れ果てました。

本日で会った登山者私を入れて8人。
駐車場には3台帰ったので残りは6台。大蔵に行ったのかな、スノーシューの跡がありました。

目的を達せられずモヤモヤの山行きでした。
17020514.jpg 17020515.jpg

ここに来たら帰りはいつも「七谷コミュニティセンター」にて汗を流します。
温泉ではないですが汗を流すだけなので¥100はお得
でも疲れ果てたのか風呂上がりは大広間で寝てしまいました
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR