コミュイベ・尾瀬キャンプ

御池から見晴キャンプ場   2017年6月10日(土)  mixi山岳会10人

御池9:00-裏燧橋10:33-三条ノ滝分岐11:44-尾瀬ヶ原温泉休憩所11:51-見晴12:32
-テント設営休憩15:01-竜宮十字路15:40-見晴キャンプ場16:20

2年前の秋、初めてこの山岳会で尾瀬のキャンプをして借りものだったけど初テン泊経験をしました。
今回は思い切ってテント買ってみました~
4月のイベントで張り方を教えてもらったので今回は初テントです。

行く前にパッキングをしてみたら今までの30Lザックだとシュラフとテントでいっぱいいっぱい
前々から必要だな思っていたので50Lのザックを買おうと近所のデポに行ってお気に入りのメーカーの
ザックを背負ってみたら背面の長さが完全に合わない
肩を合わせると腰ベルトがお尻に。腰に会わせるとザックの肩が頭の辺りに

モOベOに行ったら背面が短い女性用の素敵なザックがあったのですがザックの重さが2.1kgもある。
大体1.5kg前後なので2本持っていける(^^;
他のお店も探したけど思うようなものが無くしょうがない・・・2.1kgで我慢するかと前日に行って
お店の方にダメもとで女性用で軽い物がないかと聞いたら1つだけあると言うことで背負って
何度も何度も私に合わせて調整してくれ、何もポケットとかないけど色んなことを呑み込んで決めました。

見晴キャンプ場と燧ヶ岳が目的なので御池から行きます。
奥只見ダムサイトから行くと近いのですが通行止めなので田子倉ダムから大回りで行くしかありません。
運転して行くつもりでいたら副隊長が女性みんなを乗せて行ってくれると言って下さり、ありがとう~(*´∀`*)

今回は男性7人、女性3人、総勢10人パーティで御池から出発します。
今回は豚汁を作りますので大鍋とネギ、ダイコンをアクセサリーにしてv(*'-^*)-☆

御池から燧ヶ岳に登ったことはありますが分岐を尾瀬ヶ原に向けて出発です。
1706101.jpg 1706102.jpg

最初からミズバショウが歓迎してくれます。
でもなんか小さい・・・早かったかな?

ミズバショウとキンコウカしか咲いていませんでしたがみんなで楽しく歩き1時間半ほどで裏燧橋。
1706103.jpg 1706104.jpg

木が大きな岩を抱いていました。

そして初めて見る花 トガクシショウマ です~、可愛い
1706105.jpg 1706106.jpg

群生していました。
この時期、尾瀬に咲いていることで有名だったようです。
1706107.jpg

所々にまだ残雪があり淡い緑の林を行くと尾瀬ヶ原温泉休憩所にてザックを下ろして休憩。

いくら調整してくれたとは言えパッキングに慣れていないので
ザックの上蓋が歩くたびに前後に揺れてとても疲れる。
ここで紐を締めたり中を動かしたりして調整。
そして雨も当たってきたのでザックカバー装着。  もうすでに買っているつわものも(^^;
1706108.jpg 1706109.jpg

雨も本降りにならず、ここからまた暫く花を見ながら歩きます。
ほとんどがミズバショウとキンコウカ。よく見ると小さなヒメイチゲもたくさん咲いていました。
17061010.jpg 17061011.jpg
17061012.jpg 17061013.jpg

前回鳩待峠から見晴に行った時、尾瀬の端から端まで歩いた気がして御池から見晴は近いんじゃないか、
また木道だけで楽に行けると思っていたらとんでもない
木道はもちろんですが険しい山道もあり3時間半もかかってやっと見晴キャンプ場に着きました。

早目について10人まとまってテントを張りたかったのですがもうその余地はありませんでした。
そして4月にテント張りの指導を受けましたが復習もせず本番、一人で張ってみます
皆さんベテランばかりであっという間に自分のは張り終えモタモタの私にアドバイスして下さり何とか完成~

回りを見ると立派なテントばかりで私のは本当に小さなテントですが
狭いながらも楽しい我が家 で嬉しい~~
17061014.jpg

まだ早い時間だったので雨の中竜宮十字路まで竜宮現象を見に散歩。

その後だんだん雨が激しくなってきたけどやはり豚汁を作らなきゃねと
集会所の様な所の屋根の下で豚汁作り。
材料は切って下ゆでしてくれば良かったのですが丸のままなのでどんどん切って煮て行きます。

暖かくて美味しい豚汁を食べながら宴会をして明日の為におやすみなさい。
明日は晴れますように
17061015.jpg 17061016.jpg



スポンサーサイト



テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR