守門岳・雪庇満喫!
守門岳 1432.4m 2018年3月18日(日) mixiコミュ14人
除雪最終地点6:25-保久礼小屋8:04-キビタキ小屋8:43-大岳山頂9:50~10:14
-中津又10:58-保久礼小屋12:18~12:55-ゴール14:05
昨年守門岳に雪庇を見に2回登ったけど、2回ともホワイトアウトで雪も降ってきて
雪庇どころか風景さえも一切見られなかった。
今年コミュでイベントが上がって速攻参加~
晴れ男、晴れ女の皆様のおかげで曇り予報から晴れの登山日和になりました。
5時半栃尾の道の駅「R290」で待ち合わせて乗り合わせで二分の除雪最終地点まで。
この日は山スキー、スノボツアーの団体さんも入っていてかなり下がった所に路駐して出発。
丁度ツアーの方たちと一緒になりましたので速攻出発します。

少し歩くと青空の下に越後三山がくっきりと

保久礼小屋に来ました。
斜面も美しい。

小屋の角煮も小さくなっていました。1階部分は雪ノ下・・・積雪はどのくらいかな?
小屋にメモリがあると良いのに。
そしてブナの急登を行くとキビタキ小屋の屋根部分が見えました。

青空と雪原、ずっと感動です。

ここまでツボ足で来ましたが結構きつかったので
ここから見た前面の登りが不安だったのでアイゼンを付けます。
すぐ山頂ですがポール?の先端が出ていました。向こうに見えるのが粟ヶ岳です。

袴岳は感動するほど美しい。
その後ろに続く越後三山も感動。

スキー組がお2人いらっしゃいますので、14名での記念撮影を強風の山頂で。
完全防備なので誰が誰やら(^^;・・・この集合写真だけ皆様から頂きました。
この辺りにもクラックが走っていましたので気をつけながら散策します。

今回は袴岳の方じゃなく中津又方面を回ります。
こちらの雪庇も素晴らしい。落ちている所もあるので絶対端に行ってはいけません。

大岳を振り返ります。
山頂直下はガチガチで怖かった
スキーの二人はここから下に向かってカッコ良く滑って行きました

夏道もあるらしいのですが保久礼小屋に行くには登山道の無い冬道を行き
太陽に照らされた小屋着。
先にスキーで下りたお二人と合流して、ここでお昼ごはん。
この辺りでハロが見られました。
キレイだな~と思って調べたら天気下り坂のサインだそうです。
さすが翌日の19日は1日中雨降りでした
本日の距離 14km 時間7時間40分 2万4千歩くらいでした。

除雪最終地点6:25-保久礼小屋8:04-キビタキ小屋8:43-大岳山頂9:50~10:14
-中津又10:58-保久礼小屋12:18~12:55-ゴール14:05
昨年守門岳に雪庇を見に2回登ったけど、2回ともホワイトアウトで雪も降ってきて
雪庇どころか風景さえも一切見られなかった。
今年コミュでイベントが上がって速攻参加~

晴れ男、晴れ女の皆様のおかげで曇り予報から晴れの登山日和になりました。
5時半栃尾の道の駅「R290」で待ち合わせて乗り合わせで二分の除雪最終地点まで。
この日は山スキー、スノボツアーの団体さんも入っていてかなり下がった所に路駐して出発。
丁度ツアーの方たちと一緒になりましたので速攻出発します。


少し歩くと青空の下に越後三山がくっきりと


保久礼小屋に来ました。
斜面も美しい。

小屋の角煮も小さくなっていました。1階部分は雪ノ下・・・積雪はどのくらいかな?
小屋にメモリがあると良いのに。
そしてブナの急登を行くとキビタキ小屋の屋根部分が見えました。


青空と雪原、ずっと感動です。

ここまでツボ足で来ましたが結構きつかったので
ここから見た前面の登りが不安だったのでアイゼンを付けます。
すぐ山頂ですがポール?の先端が出ていました。向こうに見えるのが粟ヶ岳です。


袴岳は感動するほど美しい。
その後ろに続く越後三山も感動。

スキー組がお2人いらっしゃいますので、14名での記念撮影を強風の山頂で。
完全防備なので誰が誰やら(^^;・・・この集合写真だけ皆様から頂きました。
この辺りにもクラックが走っていましたので気をつけながら散策します。

今回は袴岳の方じゃなく中津又方面を回ります。
こちらの雪庇も素晴らしい。落ちている所もあるので絶対端に行ってはいけません。

大岳を振り返ります。
山頂直下はガチガチで怖かった

スキーの二人はここから下に向かってカッコ良く滑って行きました


夏道もあるらしいのですが保久礼小屋に行くには登山道の無い冬道を行き
太陽に照らされた小屋着。
先にスキーで下りたお二人と合流して、ここでお昼ごはん。
この辺りでハロが見られました。
キレイだな~と思って調べたら天気下り坂のサインだそうです。
さすが翌日の19日は1日中雨降りでした



本日の距離 14km 時間7時間40分 2万4千歩くらいでした。

スポンサーサイト