真夏日の平標山・仙ノ倉山

平標山・仙ノ倉山  1983.7m・2026.2m  2018年5月16日(水)   単独

元橋駐車場7:06-鉄塔7:56-松手山8:26-平標山9:39-仙ノ倉山10:24~10:49
-平標山11:25-平標山の家11:52~11:58-平元新道登山口12:35-駐車場13:32

16日は良いお天気になる予報なので頑張って早起きして5月の平標山へ。
調べたら2010/8/8、2012/9/1、2014/7/12、2016/4/16と丁度二年置きで月がみんな違う。
さて5月はどんな花が咲いているかな~楽しみ

駐車場に着いたら朝ご飯を食べて支度をします。
車が10台くらい有るのにもうすでに出発したようで誰もいません。
一昨年はトイレがまだ閉まっていたのでわかりませんがトイレはとても綺麗になっていました。
トイレ横のポストに登山届を出して出発します。
1805161.jpg 1805162.jpg 1805163.jpg

最初は薄暗い樹林帯を行きますがずっと急登が続きます。でも緑の新芽が美しい。
20分くらいしてやっと樹林帯を抜け鉄塔が見えてきました。
1805164.jpg 1805165.jpg

鉄塔までムラサキヤシオが咲いていたくらいで後はスミレだけ。
1805166.jpg 1805167.jpg

松手山に着きやっと平標の稜線が見えてきました。
1805168.jpg

少し行くとシラネアオイが塊になって咲いていましたしイワナシは両脇ずっと咲いていました。
1805169.jpg 18051610.jpg

左側にずっと見えていた苗場山と五分咲きで惜しいミネザクラ・・・満開だったらきれいでしょうね。
18051611.jpg

苗場山とアヅマシャクナゲ・・・開くのは今週末か_| ̄|O
18051612.jpg

悔しいけれどこれはこれで美しい事にします。
18051613.jpg

平標山山頂・・・ザックがデポしてあるけど誰もいません。
仙ノ倉山に向かって遠くに目をやると何人か見えますが皆さんこっちに向かっています。
早いなぁ~私は朝3:45に出て7時過ぎに登り始めるのがやっとなのに。
18051614.jpg 18051615.jpg

平仙鞍部辺りからあんなに楽な仙ノ倉山への稜線歩きなのに鉛のように重く足が進まない。
休み休み仙ノ倉で栄養補給をと頑張ります。
そこから見た時一番左が仙ノ倉山だと思って_| ̄|Oだったけど左から2番目が山頂で

一番左のピークには行けないようにロープが張って有りました、藪でしたが。
18051616.jpg

私が着いた時お一人下山して行かれましたので山頂一人占め~
360°写真撮ったりセルフで撮ったり、お昼を食べたりのんびりしました。
18051617.jpg 18051618.jpg

方位盤と一緒に一人山座同定(^^;
18051619.jpg

平標山に戻り仙ノ倉山を振り返ります。
そして帰りはあまり見どころは無いけど平元新道で帰ります。

今日は5月なのに全国的に真夏日。
夏のような暑さではなかったのですがいつもはあまり水分を摂らない私が喉が渇いて喉が渇いて
ここにきて水分が残り少ない。
山の家に無料の仙平清水があったなぁとそれもこちらに回った理由。
18051620.jpg 18051621.jpg

管理人さんが家の補修をしていたので挨拶してまず清水を頂きます。
中で休んでも良いよと言って下さいましたが気持ちが良いので裏に回って一休み。

鐘もあったので平標の山に向かって控えめに鳴らして下山します。
18051622.jpg 18051623.jpg

本当にこちらは花も咲いてなくて足早に下りますが登山口近くなると美しいカラマツ林になるんです。
カラマツって何でこんなに真っ直ぐ美しく立っているんでしょう。
新緑のブナ林も好きですが新緑のカラマツ林の美しさは何とも言えません。
18051624.jpg 18051625.jpg
18051626.jpg

カラマツ林を抜けるとすぐ登山口です。
ここから元橋駐車場までの林道歩きが嫌になるくらい長い
途中にゲートがあり横にあるホースから水が勢いよく流れているので
汗でしょっぱくなった顔を洗ってもうひと頑張り。
18051627.jpg 18051628.jpg

平元新道は長いのですが花もあまり無く・・・でも今回川沿いの登山道に下りたら
薄暗い登山道にフデリンドウがたくさん咲いています。
草原の草の中じゃなく茶色の枯れ葉の間に咲いているのでとても目を引きます。

川沿いの登山道も途中から伐採作業の為通行止めで駐車場まで舗装道路に迂回します。
チェーンソーで木を切り倒し短く切って重機で整理と作業して下さっていました。
ありがとうございます。
18051629.jpg

本日の距離:14.1km 時間:6時間24分 この日の歩数:29164歩
18051630.jpg

帰りの温泉や道中のスーパーでも塩分と糖分の飲み物とアイス
自宅に帰ってはビールといつまでも喉の渇きが抑えられない山行きでした。
これからの時期こんなになる前に気をつけなければ。
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR