8月の弥彦山
弥彦山 634m 2018年8月6日(月) 単独
登山口10:55-山頂12:04~12:24-能登見平12:47-分岐13:19-登山口13:38
朝だけでしたが新潟は1カ月ぶりの雨だそうです。
少ししたらもう止んでしまって残念でしたが花は元気出たかなと恒例8月の弥彦山に行ってみます。
この時期表参道ルートには珍しい花が咲いていると言うので長岡花火を見に行く途中に
登って鑑賞してきました。この花は大事にして増やしたいものです(内緒の花です)
今日はいつもの登山口から登ります。
登山口には先月登った時何の花かわからない黄色の花が咲いていましたがやっとわかりました
もう実になっていますが先月のはアカメガシワの花でした。
いつもの藪は草を刈って頂いたのか道が見えます。

ほとんど花は無く緑濃い登山道ですがオトコエシやチョット小振りなツリガネニンジンが
たくさん咲いています。

そして5月6月と蕾を見ながら登り、咲くのを楽しみにしていたヤマユリはほとんど終わっていました。
たったひと株でしたが元気なヤマユリに間に合って良かった。
先月末辺りに見に来た方が良かったのかも。

弥彦山はタカネでもミヤマでもカワラでもないのでタダのナデシコかな、ピンクがキレイ。
昆虫は良くわからないけどカミキリムシらしい。

山頂近くになるとオオハンゴンソウがたくさん咲いています。
大きい花だし緑の中に鮮やかな黄色は目立ちますね。

今日は山頂には誰もいません(登山道にも)
丁度お昼時間だったので野菜たっぷりの冷やし中華にしてみました。
雨は降っていないけどしっとりとガスガスです。

下りもいつも通り雨乞尾根から分岐を登山口へ。
この間の梨は大きくなっていましたしキンミズヒキとヤブラン。
何でこんな名前つけた?な クズとクサギ(葉が臭いと言うけどそうかな?)とヘクソカズラ

前回書くのを忘れたけど、機能性スパッツが足の太さに耐え切れず穴があいて肉が飛び出てきた。
ふくらはぎともも・・・一万円が・・・
2年間、目いっぱい酷使したからしょうがないけど同じ商品500円値上がりしていた。
新しいのはキツキツでやっと履いて鳥海山に行ってきたけど今度はストックが曲がった
今日は雨上がりだったから長靴で登ったけど親指の所と足首の所が大幅に切れていた。
人間だけじゃなく装備品も老化しているのか
今日からスマホ現場復帰、伸縮リールでばっちりです
登山口10:55-山頂12:04~12:24-能登見平12:47-分岐13:19-登山口13:38
朝だけでしたが新潟は1カ月ぶりの雨だそうです。
少ししたらもう止んでしまって残念でしたが花は元気出たかなと恒例8月の弥彦山に行ってみます。
この時期表参道ルートには珍しい花が咲いていると言うので長岡花火を見に行く途中に
登って鑑賞してきました。この花は大事にして増やしたいものです(内緒の花です)
今日はいつもの登山口から登ります。
登山口には先月登った時何の花かわからない黄色の花が咲いていましたがやっとわかりました

もう実になっていますが先月のはアカメガシワの花でした。
いつもの藪は草を刈って頂いたのか道が見えます。


ほとんど花は無く緑濃い登山道ですがオトコエシやチョット小振りなツリガネニンジンが
たくさん咲いています。


そして5月6月と蕾を見ながら登り、咲くのを楽しみにしていたヤマユリはほとんど終わっていました。
たったひと株でしたが元気なヤマユリに間に合って良かった。
先月末辺りに見に来た方が良かったのかも。

弥彦山はタカネでもミヤマでもカワラでもないのでタダのナデシコかな、ピンクがキレイ。
昆虫は良くわからないけどカミキリムシらしい。


山頂近くになるとオオハンゴンソウがたくさん咲いています。
大きい花だし緑の中に鮮やかな黄色は目立ちますね。


今日は山頂には誰もいません(登山道にも)
丁度お昼時間だったので野菜たっぷりの冷やし中華にしてみました。
雨は降っていないけどしっとりとガスガスです。

下りもいつも通り雨乞尾根から分岐を登山口へ。
この間の梨は大きくなっていましたしキンミズヒキとヤブラン。
何でこんな名前つけた?な クズとクサギ(葉が臭いと言うけどそうかな?)とヘクソカズラ

前回書くのを忘れたけど、機能性スパッツが足の太さに耐え切れず穴があいて肉が飛び出てきた。
ふくらはぎともも・・・一万円が・・・
2年間、目いっぱい酷使したからしょうがないけど同じ商品500円値上がりしていた。
新しいのはキツキツでやっと履いて鳥海山に行ってきたけど今度はストックが曲がった

今日は雨上がりだったから長靴で登ったけど親指の所と足首の所が大幅に切れていた。
人間だけじゃなく装備品も老化しているのか

今日からスマホ現場復帰、伸縮リールでばっちりです

スポンサーサイト