名前に惹かれて氷山
氷山 674m 2019年11月2日(土) 夫&さあこ
外丸矢放神社入口8:40-五合目(恋松峠)9:48-山頂10:47~11:38-登山口13:15
ちょっと前にほかの方のブログを検索していたら「暑い夏に氷山」と言うB .Yさんのブログで
氷山と言う山が津南にあると知り行ってみたいと思いましたがもう暑い夏は過ぎてしまったので
津南と言えば紅葉が美しいんじゃないかと紅葉の時期を待ちました。
秋本番になるにつれ熊が人を襲うとのニュースが何度となく報道され
津南も一人で行くのは怖いなぁと思い始め600ちょっとの山だし登山口も200ちょっとあるし・・・と
何とか夫を誘い出すのに成功
矢放(やはなち)神社を過ぎたところの膨らんだ場所に止めていきます。
坂を神社側に戻っていくと左上に米山登山口・・・もとい『氷山登山口』の標柱が。
山頂までこの案内板がたくさんありましたがどうしても脳が米山としか認識しない(^^;

正面、ここから入ります。
割と狭い杉の参道を進むと突き当りに矢放神社があります。

前ばかり見ていたのでふっと横を見てぎょっとします。
圧倒されるくらい大きな杉『八本杉』です。
幹周11.4m、高さ40m、樹齢400~500年と推定され、8本のスギが集合して生長と共に根本がくっつき
巨大な1本のスギのように見えます。昭和62年に津南町の天然記念物に指定されたそうです。

八本杉を堪能した後神社横の登山道に入ります。
登山ポストもありますので記入していきます。

ちょっと行くと何やら大きな・・・廃墟?・・・と思ったら線路が続いていたので飯山線のトンネルでした。

結構ブナ林が美しいです。

ずっと急登が続いて夫はもうフラフラ。
やっとのことで着いたここがまだ五合目(恋松峠)と知って”死ぬぅ~!”と大騒ぎ。
だんだんと紅葉もしてきたので休み休み頑張ります。

途中でナメコ発見~
次の日の味噌汁にしましたが結構採れて美味しくいただきました。

最後の長~~い急登のところで私だけちょっと先に登って山頂です。
この山頂杭はナメコを採っていた時追い越して行った方と山頂ぐるぐる一生懸命探しましたが
三角点しか見つけられずその方は下りていきましたが
おお~はばに遅れて山頂到着の夫はすぐ「山頂杭のところで写真撮ろう」・・・

えぇー
無いと思って下山した方に悪いことをしました、申し訳ありません。
鳥居のすぐ後ろにあったのに何で見つけられなかったんでしょうね
ホツツジノでしょうか、紅葉にはちょっと早い。
イロハモミジもまだ緑だったしブナも半分緑。
紅葉は来週だろうな~と思っても来週は土日仕事。
夫にお願いできる日は今日しかなかったのでまたまた紅葉にはもやもやする一日でした。

下りて駐車場から山頂が見えていました。
この後津南駅の2階に日帰り温泉があるというので行ってみたら14時から・・・
30分も待っていられないのでちょっと走った所にある「竜神の館」に。
森林浴の森100選の竜ヶ窪のそばにある温泉で懐かしいです。

本日の距離:5.2km 休憩込み時間:4時間34分 歩数:11000歩
お天気が良くてもったいなかった山でしたがこの日行かないと本当にもう来年になるので
秋の行楽ドライブでした。

外丸矢放神社入口8:40-五合目(恋松峠)9:48-山頂10:47~11:38-登山口13:15
ちょっと前にほかの方のブログを検索していたら「暑い夏に氷山」と言うB .Yさんのブログで
氷山と言う山が津南にあると知り行ってみたいと思いましたがもう暑い夏は過ぎてしまったので
津南と言えば紅葉が美しいんじゃないかと紅葉の時期を待ちました。
秋本番になるにつれ熊が人を襲うとのニュースが何度となく報道され
津南も一人で行くのは怖いなぁと思い始め600ちょっとの山だし登山口も200ちょっとあるし・・・と
何とか夫を誘い出すのに成功

矢放(やはなち)神社を過ぎたところの膨らんだ場所に止めていきます。
坂を神社側に戻っていくと左上に米山登山口・・・もとい『氷山登山口』の標柱が。
山頂までこの案内板がたくさんありましたがどうしても脳が米山としか認識しない(^^;


正面、ここから入ります。
割と狭い杉の参道を進むと突き当りに矢放神社があります。


前ばかり見ていたのでふっと横を見てぎょっとします。
圧倒されるくらい大きな杉『八本杉』です。
幹周11.4m、高さ40m、樹齢400~500年と推定され、8本のスギが集合して生長と共に根本がくっつき
巨大な1本のスギのように見えます。昭和62年に津南町の天然記念物に指定されたそうです。

八本杉を堪能した後神社横の登山道に入ります。
登山ポストもありますので記入していきます。

ちょっと行くと何やら大きな・・・廃墟?・・・と思ったら線路が続いていたので飯山線のトンネルでした。

結構ブナ林が美しいです。

ずっと急登が続いて夫はもうフラフラ。
やっとのことで着いたここがまだ五合目(恋松峠)と知って”死ぬぅ~!”と大騒ぎ。
だんだんと紅葉もしてきたので休み休み頑張ります。


途中でナメコ発見~

次の日の味噌汁にしましたが結構採れて美味しくいただきました。

最後の長~~い急登のところで私だけちょっと先に登って山頂です。
この山頂杭はナメコを採っていた時追い越して行った方と山頂ぐるぐる一生懸命探しましたが
三角点しか見つけられずその方は下りていきましたが
おお~はばに遅れて山頂到着の夫はすぐ「山頂杭のところで写真撮ろう」・・・




無いと思って下山した方に悪いことをしました、申し訳ありません。
鳥居のすぐ後ろにあったのに何で見つけられなかったんでしょうね



ホツツジノでしょうか、紅葉にはちょっと早い。
イロハモミジもまだ緑だったしブナも半分緑。
紅葉は来週だろうな~と思っても来週は土日仕事。
夫にお願いできる日は今日しかなかったのでまたまた紅葉にはもやもやする一日でした。


下りて駐車場から山頂が見えていました。
この後津南駅の2階に日帰り温泉があるというので行ってみたら14時から・・・
30分も待っていられないのでちょっと走った所にある「竜神の館」に。
森林浴の森100選の竜ヶ窪のそばにある温泉で懐かしいです。

本日の距離:5.2km 休憩込み時間:4時間34分 歩数:11000歩
お天気が良くてもったいなかった山でしたがこの日行かないと本当にもう来年になるので
秋の行楽ドライブでした。

スポンサーサイト