今年初の雪山・倉手山

倉手山  952.5m     2019年11月22日(金)  単独

登山口9:23-山頂10:34~11:04-登山口11:55

最近ずっと冷たい雨と冷たい強風
秋から冬ってなかなか身体が慣れなくてついグズグズしちゃいます。

今日も”もうすぐ二王子も雪だろうから紅葉の倉手山から雪の飯豊を見て来よう
なんて山の状況もチェックしないで行ったら登山口からすでに雪
人のレコを見ていたら登山口には立派なトイレが設置されました~とあったけど
雪が降るので撤去されたみたいです

しばらくは落ち葉時々雪。
1911221.jpg 1911222.jpg

10分でかなり雪道。
30分で全雪道。

一応チェーンスパは入れてきたけどストックはスノーバスケットじゃないのでズブズブ。
スパッツもつけてこなかったので裾がびしょびしょ、長靴にすればよかった。
1911223.jpg 1911224.jpg

途中から見た朝日連峰は陽が当たって輝いていました、美しいです
1911225.jpg

山頂からちょっと左に目をやると尖がったかっこいい山が見えます。
鍋倉山?と大高地山??らしいです。
1911226.jpg

山頂が見えてきました。
山頂手前は雪のトンネルになっていました。
1911227.jpg 1911228.jpg

う~~ん残念、輝いていた朝日連峰と違ってどんより~ですが迫力の飯豊連峰です。
奥深い山だし平日だし・・・とものすごく熊が心配だったけどたくさんの方が登っていました。
1911229.jpg

左から飯豊本山~烏帽子岳~梅花皮岳~北股岳~梶川峰~頼母木岳、鉾立峰~杁差岳
晴れているとよかったのに、でも雪道たっぷり堪能して身体は冬仕様にチェンジ。
19112210.jpg

望遠で撮った梅花皮小屋と倉手山三角点です。

飯豊はどんよりしていますが倉手山は陽が当たって暖かく
雪が無い予定で来たので雨具を広げてゆっくりしました。
19112211.jpg 19112212.jpg

雪の下山は楽しいです、あっという間に登山口。
この看板もありましたのでここからは車通行止めです。

早い時間だったので久しぶりに温泉に入って帰ります。
梅花皮荘のお風呂は気持ちよく、そして誰もいなくて貸し切りでした。
19112213.jpg IMG_1009.jpg

本日の距離:4.2km 時間2時間32分 歩数:1万歩・・・弥彦山と同じくらいの距離と時間でした。
あっという間に雪が来ますね。冬山の準備しなくちゃ。
それよりも、早く二王子岳に行かなくちゃ。神社まで車で行けるうちに
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

雪山始まりましたね

台風シーズンが終わって寒くなるのかと思っていたけど、暖かい日が続きますね。
それでも山はどんどん冬に向かっているんですね。
二王子も倉手山からの飯豊ドーンどちらもいいですよね、雪がある飯豊はカッコイイです。


Re: 雪山始まりましたね

似たような標高の五頭山や米山は冠雪していないらしいのに
倉手山がこんなに積もっているなんてびっくりでした。
上の方は40~50cmくらい積もっていました。

山に行きたい気持ちはたっぷりあるので
早く熊さん冬眠してくれないかな~。

雪山カッコいいです

雪山が綺麗ですね!
そしてカッコいい~が増し増しです♪
いよいよウィンターシーズン突入ですね。
さあこさんのウキウキが伝わってきます(^^)
二王子の登山口までの車道はやはり冬は通行止めですか?
いえ、、私は雪の二王子には登れるとは思っていませんが(^^;;
まずは弥彦山に雪山長靴デビューしようかと思案中です

Re: 雪山カッコいいです

前は冬が大嫌いで職場と買い物以外は冬眠状態だったんですけどね。

二王子の冬は神社まで除雪はしないので雪が降ったら
南俣集落(最後の家の横を左折するところ)で路駐です。
そこから神社まで1時間の歩き。

弥彦は神社からですといつも誰かしら登っているので
大丈夫です。
弥彦で慣れたら五頭山に、五頭山に慣れたら二王子ですね~v-411
山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR