角田山・宮前で道迷い
角田山 481.7m 2019年11月29日(金) 単独
宮前登山口13:02-山頂14:05-分岐14:28-撤退14:50-道路?15:41-登山口15:54
この記録は書こうかどうしようか迷ったけどもし知っている方がいたら、と書いてみます。
前日初雪が降ってこの日の朝車は白くなって軽く雪下ろししました。
また天気も悪くて雨が降ったり止んだり。
午前の用事を済ませて、いまにも降ってきそうだけどまだ降っていないので
春からの心残り『六合目から下りてみる』を実行(此の入沢は雪割草の時期かな)
遅いので登山口に車はありません。
時折雪の残る登山道を行きますが葉もみんな落ちて寒々としています。
上の方に行くとまだ雪も残っていますが根雪にはならないと思います。

登山名簿を見るとかなりの方が登っていたみたいですが遅いので小屋にも誰もいません。

今日の目的は山頂じゃないので休まないで下山します。
ツバキロードを過ぎて登り返し終わったところを右側の杉林に向かっていきます。
初めて登った時からこの分岐は気になっていましたので楽しみです。

かなり急なので靴が滑ったりした真新しい踏み跡がありますのでそれに沿って。
倒木もあって荒れていますがそれをよけて歩く踏み跡もありました。

滑りそうなくらい急ですがロープが張ってあるところもありました。
が緩やかになってくると藪になり踏み跡も見失ってしまいます。

ジ・エンド
前の人ここ突破したの~?・・・行けないよね
ここまでも藪藪だったけどこの藪は踏み越えられない。
GPSを見るともう少しで湯の腰のコースと合流するけど進めそうもない。
かなり戻るともう一つの尾根があるのでそっちに道があったのかな?と
そこまでも見損なった踏み跡が無いかなと探しながら戻ります。
雪道だったらトレースはっきりだけど落ち葉の道は見失ったら難しいです。

尾根の分岐に戻って道を探しますが踏み跡無いようですが尾根なので何とか進めます。
湿地が見渡せるところに来たら湿地反対側に道?らしいものが見えそちらに行ってみようと戻りましたが
めんどくさくなってそのまま道路に向かって藪を漕いで直進~~。
トゲの草に引っかかれバカをいっぱい付けて砂利道に出てきました。
この砂利道は上に向かっていたのでこの砂利道で下山するのが正解なのでしょうか?
雨が降ってきたので検証できませんでしたがここは福田石材様の敷地。
いつもは大きいトラックがひっきりなしに出入りしているのですが
今日は休みのようで誰もいなくてよかった~
怒られるところでした。
ここに出てくるのはやはり不正解でしょうね~?

本日の距離:6.7km 時間:2時間52分 歩数:14000歩
(湯の腰コースは前回歩いたログです)
※どなたかこのコース歩いたという方はいませんか?
教えていただけると嬉しいですm(_ _)m

宮前登山口13:02-山頂14:05-分岐14:28-撤退14:50-道路?15:41-登山口15:54
この記録は書こうかどうしようか迷ったけどもし知っている方がいたら、と書いてみます。
前日初雪が降ってこの日の朝車は白くなって軽く雪下ろししました。
また天気も悪くて雨が降ったり止んだり。
午前の用事を済ませて、いまにも降ってきそうだけどまだ降っていないので
春からの心残り『六合目から下りてみる』を実行(此の入沢は雪割草の時期かな)
遅いので登山口に車はありません。
時折雪の残る登山道を行きますが葉もみんな落ちて寒々としています。
上の方に行くとまだ雪も残っていますが根雪にはならないと思います。


登山名簿を見るとかなりの方が登っていたみたいですが遅いので小屋にも誰もいません。


今日の目的は山頂じゃないので休まないで下山します。
ツバキロードを過ぎて登り返し終わったところを右側の杉林に向かっていきます。
初めて登った時からこの分岐は気になっていましたので楽しみです。

かなり急なので靴が滑ったりした真新しい踏み跡がありますのでそれに沿って。
倒木もあって荒れていますがそれをよけて歩く踏み跡もありました。


滑りそうなくらい急ですがロープが張ってあるところもありました。
が緩やかになってくると藪になり踏み跡も見失ってしまいます。


ジ・エンド

前の人ここ突破したの~?・・・行けないよね

ここまでも藪藪だったけどこの藪は踏み越えられない。
GPSを見るともう少しで湯の腰のコースと合流するけど進めそうもない。
かなり戻るともう一つの尾根があるのでそっちに道があったのかな?と
そこまでも見損なった踏み跡が無いかなと探しながら戻ります。
雪道だったらトレースはっきりだけど落ち葉の道は見失ったら難しいです。

尾根の分岐に戻って道を探しますが踏み跡無いようですが尾根なので何とか進めます。
湿地が見渡せるところに来たら湿地反対側に道?らしいものが見えそちらに行ってみようと戻りましたが
めんどくさくなってそのまま道路に向かって藪を漕いで直進~~。
トゲの草に引っかかれバカをいっぱい付けて砂利道に出てきました。
この砂利道は上に向かっていたのでこの砂利道で下山するのが正解なのでしょうか?
雨が降ってきたので検証できませんでしたがここは福田石材様の敷地。
いつもは大きいトラックがひっきりなしに出入りしているのですが
今日は休みのようで誰もいなくてよかった~

ここに出てくるのはやはり不正解でしょうね~?

本日の距離:6.7km 時間:2時間52分 歩数:14000歩
(湯の腰コースは前回歩いたログです)
※どなたかこのコース歩いたという方はいませんか?
教えていただけると嬉しいですm(_ _)m

スポンサーサイト