角田山・宮前で道迷い

角田山  481.7m  2019年11月29日(金)  単独  

宮前登山口13:02-山頂14:05-分岐14:28-撤退14:50-道路?15:41-登山口15:54

この記録は書こうかどうしようか迷ったけどもし知っている方がいたら、と書いてみます。

前日初雪が降ってこの日の朝車は白くなって軽く雪下ろししました。
また天気も悪くて雨が降ったり止んだり。
午前の用事を済ませて、いまにも降ってきそうだけどまだ降っていないので
春からの心残り『六合目から下りてみる』を実行(此の入沢は雪割草の時期かな)

遅いので登山口に車はありません。
時折雪の残る登山道を行きますが葉もみんな落ちて寒々としています。
上の方に行くとまだ雪も残っていますが根雪にはならないと思います。
1911291.jpg 1911292.jpg

登山名簿を見るとかなりの方が登っていたみたいですが遅いので小屋にも誰もいません。
1911293.jpg 1911294.jpg

今日の目的は山頂じゃないので休まないで下山します。
ツバキロードを過ぎて登り返し終わったところを右側の杉林に向かっていきます。
初めて登った時からこの分岐は気になっていましたので楽しみです。
1911295.jpg

かなり急なので靴が滑ったりした真新しい踏み跡がありますのでそれに沿って。
倒木もあって荒れていますがそれをよけて歩く踏み跡もありました。
1911296.jpg 1911297.jpg

滑りそうなくらい急ですがロープが張ってあるところもありました。
が緩やかになってくると藪になり踏み跡も見失ってしまいます。
1911298.jpg 1911299.jpg

ジ・エンド
前の人ここ突破したの~?・・・行けないよね
ここまでも藪藪だったけどこの藪は踏み越えられない。

GPSを見るともう少しで湯の腰のコースと合流するけど進めそうもない。
かなり戻るともう一つの尾根があるのでそっちに道があったのかな?と
そこまでも見損なった踏み跡が無いかなと探しながら戻ります。

雪道だったらトレースはっきりだけど落ち葉の道は見失ったら難しいです。
19112910.jpg

尾根の分岐に戻って道を探しますが踏み跡無いようですが尾根なので何とか進めます。
湿地が見渡せるところに来たら湿地反対側に道?らしいものが見えそちらに行ってみようと戻りましたが
めんどくさくなってそのまま道路に向かって藪を漕いで直進~~。

トゲの草に引っかかれバカをいっぱい付けて砂利道に出てきました。
この砂利道は上に向かっていたのでこの砂利道で下山するのが正解なのでしょうか?
雨が降ってきたので検証できませんでしたがここは福田石材様の敷地。
いつもは大きいトラックがひっきりなしに出入りしているのですが
今日は休みのようで誰もいなくてよかった~ 怒られるところでした。
ここに出てくるのはやはり不正解でしょうね~? 
19112911.jpg

本日の距離:6.7km 時間:2時間52分 歩数:14000歩
(湯の腰コースは前回歩いたログです)

※どなたかこのコース歩いたという方はいませんか?
教えていただけると嬉しいですm(_ _)m
19112912.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんばんは。

私が歩いた所と全然違いますね~。
詳しい人がいるから聞いてみましょうか?

ちなみに私の知ってる所は、来週休みがあるので天気が良かったら歩いてみようかと
思っています。 

Re: No title

色々教えてくださってありがとうございます。

今年3/27に妙光寺のお墓に出る道は歩いたのですが(雪割草が凄かった)
まだまだたくさんの道があるので楽しみです。
雷岩というコースもあるみたいですね。

昨日一昨日と雨のすきを狙ったのですがちょっとの隙もありませんでした。
今週来週と金土と休みなのですがずっと雨ですねv-406

雷岩コース

雷岩コースは楽しいコースです
ぜひ歩いて下さい
過去遭難騒ぎがあったコースですので
天国と地獄の分かれ目の分岐があります。

No title

こんばんは。

 あらためて読み直したのですが、宮前から下山して左の枝道ですもんね、合ってます。
 来週土曜は用事がないのでご都合と天気があえば・・・

 来週の水曜が休み予定なので、この前お伝えした入り口から登って偵察してみようかな?(一人で行く気になったら)

妙法寺も行かれたんですね~(笑)
あそこは私の隠れ家です。鳥も無防備なので撮りやすいですよ。

No title

間違った、妙光寺でしたね!すみません・・・

No title

Saakoさま こんばんは。
いつもお邪魔させていただいてます。

雷岩コースは私も気になってまして。
仕事関係の人が「面白いですよ」とお勧めしてくれるのですが、ネットで検索したら、「過去に何度か遭難騒ぎが・・・」という情報を見て躊躇していました。
雪の降る前の冬枯れの時期を狙って行ってみたいなとは思っているのですが。

行かれるなら、どうぞお気をつけてなさってください。

Re: 雷岩コース

オルザスさんのブログで確認させてもらったのですが
なかなか怖そうですね。

お時間あったらそのうちご一緒させてもらえませんか。
ここは何となく一人で行っちゃいけない!と警鐘が鳴ってます。

Re: No title

わお!本当ですかv-411

私も用が無いのですが…問題はお天気ですね。
晴れなくてもいいけど降らなければね。

すみません、私のわがままに引っ張ってしまってv-409

Re: No title

kakudayama様というお名前なので角田山はは地元なんでしょうか。

角田山、弥彦山は奥が深いですね。
遠い山に目が行っていましたが最近は弥彦角田に取りつかれています。

私は無鉄砲ではありますが無謀ではないので危険だという雷岩は
何とかオルザス様に案内していただきたくしつこく食い下がってみようと思います。

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR