涼しくなった弥彦山
弥彦山 634m 2020年9月1日(火) 単独
八枚沢登山口9:14-山頂10:19-表参道五合目10:46~10:54-9合目11:26
-山頂11:38~12:09-能登見平12:32-分岐13:12-登山口13:29
8月最後の休みに山に行きたかったけど夫の年に1回は塩水に浸からなければいけないという持論の元、
夫サービスでしぶしぶ海へ。
波が大きくて結構楽しんでしまいました(この年で恥ずかしいですが)
8月いっぱいは夜も暑かったのですが9月の声を聞いた途端に夜が涼しい、寒いくらい
この時間もまだ涼しい弥彦山に偵察に登ってきました。
いつものところはやっぱり藪が凄い!これじゃぁ雨乞尾根はもっともっとすごいんだろうなぁ~と
憂鬱になりながらも登山口で雨乞尾根に向かって行った方がいたので
藪踏み、蜘蛛払いしてくれると良いなぁなんて
Ⅴ

ハクサンシャジンとツリガネニンジンかなとと調べたら違いは無いというのでツリガネニンジンに統一。
タムラソウはこれから晩秋まで見られます。小さなヌスビトハギもたくさん咲いています。


山頂に着きましたが今日は表参道の五合目まで行ってみます。

非公式コースで5合目に着きました。
登りで右かかとが靴ずれで悲鳴を上げていたのでここのベンチでカット※ン貼って&休憩。
靴も慣れたとはいえまだ長時間だと指も痛いしかかとの靴ずれが悩みの種。
初代の靴もかかとの靴ずれに泣いたけどいつしか慣れたので今回の靴も頑張ります

ツルリンドウはたくさん咲いています、そのうち真っ赤な実が楽しめるでしょう。
そしてここに来た目的がアケボノシュスランが咲いていると聞いたから。
前回見た場所とは違いましたがナツエビネも色あせながらも頑張っていました。
五頭山でしか見たことが無かったソウシシヨウニンジンの実、可愛いです。


2回目の山頂です、ちょうどお昼だったので日陰で風に当たりながらゆっくり~。
新津の方がいらっしゃり高立山に白と紫のアキギリが咲くよと教えてもらい行く気満々。
糸魚川の方には赤紫のアキギリが咲くのでそれも見てみたい。

能登見平に歩いていくと道の真ん中に子ウサギがちょこんと
ぼーっとして歩いていたので焦ってカメラを出して撮った~と思って見たら後ろ向き
動物に会ったらビデオモードかスマホの連写と決めていたのに・・・訓練訓練
可愛くてそんなにびっくりした感じじゃなかったのでもったいなかった。

クサボタンがくるくる、ナンテンハギも美しい。
今年はあまり見なかったセンニンソウ、蔓から下がっていなかったけどクズの花だと思います。


やっぱりね~藪が凄いです。
でも藪より嫌なのが蜘蛛の巣。足元から頭の上まで歩けないほどのトラップ。
朝の人は9時半過ぎに通ったと思うけど3時間半でもうこんなに張るのかな?

今年もお土産いっぱい付けて何とか登山口に着きました。
本日の距離:6.7km 時間:4時間15分 歩数:15000歩

八枚沢登山口9:14-山頂10:19-表参道五合目10:46~10:54-9合目11:26
-山頂11:38~12:09-能登見平12:32-分岐13:12-登山口13:29
8月最後の休みに山に行きたかったけど夫の年に1回は塩水に浸からなければいけないという持論の元、
夫サービスでしぶしぶ海へ。
波が大きくて結構楽しんでしまいました(この年で恥ずかしいですが)
8月いっぱいは夜も暑かったのですが9月の声を聞いた途端に夜が涼しい、寒いくらい

この時間もまだ涼しい弥彦山に偵察に登ってきました。
いつものところはやっぱり藪が凄い!これじゃぁ雨乞尾根はもっともっとすごいんだろうなぁ~と
憂鬱になりながらも登山口で雨乞尾根に向かって行った方がいたので
藪踏み、蜘蛛払いしてくれると良いなぁなんて


ハクサンシャジンとツリガネニンジンかなとと調べたら違いは無いというのでツリガネニンジンに統一。
タムラソウはこれから晩秋まで見られます。小さなヌスビトハギもたくさん咲いています。




山頂に着きましたが今日は表参道の五合目まで行ってみます。


非公式コースで5合目に着きました。
登りで右かかとが靴ずれで悲鳴を上げていたのでここのベンチでカット※ン貼って&休憩。
靴も慣れたとはいえまだ長時間だと指も痛いしかかとの靴ずれが悩みの種。
初代の靴もかかとの靴ずれに泣いたけどいつしか慣れたので今回の靴も頑張ります


ツルリンドウはたくさん咲いています、そのうち真っ赤な実が楽しめるでしょう。
そしてここに来た目的がアケボノシュスランが咲いていると聞いたから。
前回見た場所とは違いましたがナツエビネも色あせながらも頑張っていました。
五頭山でしか見たことが無かったソウシシヨウニンジンの実、可愛いです。




2回目の山頂です、ちょうどお昼だったので日陰で風に当たりながらゆっくり~。
新津の方がいらっしゃり高立山に白と紫のアキギリが咲くよと教えてもらい行く気満々。
糸魚川の方には赤紫のアキギリが咲くのでそれも見てみたい。

能登見平に歩いていくと道の真ん中に子ウサギがちょこんと

ぼーっとして歩いていたので焦ってカメラを出して撮った~と思って見たら後ろ向き

動物に会ったらビデオモードかスマホの連写と決めていたのに・・・訓練訓練

可愛くてそんなにびっくりした感じじゃなかったのでもったいなかった。

クサボタンがくるくる、ナンテンハギも美しい。
今年はあまり見なかったセンニンソウ、蔓から下がっていなかったけどクズの花だと思います。




やっぱりね~藪が凄いです。
でも藪より嫌なのが蜘蛛の巣。足元から頭の上まで歩けないほどのトラップ。
朝の人は9時半過ぎに通ったと思うけど3時間半でもうこんなに張るのかな?


今年もお土産いっぱい付けて何とか登山口に着きました。
本日の距離:6.7km 時間:4時間15分 歩数:15000歩

スポンサーサイト