ふわふわ草黄葉の苗場山
苗場山 2145.3m 2020年10月7日(水) 単独
小赤沢登山口7:58-湿原に出た9:39-山頂10:14ーお昼10:18~10:39-苗場神社10:52
-湿原にさようなら11:13ー登山口12:26
10/3は週末イベントのためRNさんと五頭山にトレーニングで登ったけど
トレーニングにはちょうど良かったけど花もないし紅葉もまだで眺望もよろしくなかった。
スッキリしたいので草黄葉がちょうどよさそうな苗場山に行ってみることにします。
計画したころはまだ
マークだったんですけどね~。
安心してチェックもしないで当日朝見たら曇りのち雨予報
取り敢えず行ってみます(登山口で雨だったら朝早いドライブということにして)
今にも降りそうなガスの中、登山口に着いてみれば10台以上車があります。
降ってはいないので支度して登ります。
可愛い苔ですがピンクのは何?花?

紅葉はというと黄色くなり始めでまだまだですが登っていくにつれて赤もだんだん増えてきました。

横の斜面を見るとだいぶ色づいてきています。

今回もこの木に会えてうれしいと今まで気にしなかったけどよく見たらオオシラビソでした。
この木を過ぎると湿原入口です・・・ガスっているけど来てよかった、美しい。
もうここから山頂はビクトリーロード(途中もう一か所大岩泥道がありますが)

取り敢えずこの景色を楽しみながら歩きましょう。

上の突き当りからはしばらくこんな道です。
下は泥んこだし木の根や石の上に登ると滑る・・・結構緊張します。
でもここを過ぎるとまた草黄葉が美しい湿原歩きになります。


2016年に来た時はこの板場の上で寝転がって休んだんですよ。
その時はこんな椅子は無くて本当に板だけでした(太陽で温められて暖かかった
)

苗場山自然体験交流センター(苗場山頂ヒュッテ)です。
今はコロナの関係で日帰りの人は利用できず立ち入り禁止だそうです。

時折陽が差したりして割と暖かくアンダーシャツと半袖で大丈夫。
赤湯への分岐のある所で初めて休憩したのですが、赤湯から登ってくる方もかなりいました。
私は登るには湯沢からと小赤沢からしかないと思っていました(^^;
ガスがかかって風が吹いてきたので薄い上着を着たのですが
ダウンジャケットを着ている方が結構いてびっくり~!

この日の草黄葉はふわっふわもこもこ。
根元はまだ緑が少し残った感じで枯れた茶色じゃなくてオレンジに輝いて風に吹かれてふわふわ。

時折青空と言ってもこれ以上は天気回復しないと思い帰ることにします。
小赤沢からだと草黄葉が長く楽しめるコースなので好きです。

このコースに来たからには苗場神社に寄って(-m-)” パンパン
よく見るとキンコウカやイワショウブの枯れた姿も見られます。

青い池塘にはならなかったけど十分堪能しました。

もう少しでどこまでも続くこの風景は終わり。
雨にもあたらず本当に来てよかった。ここは花の時期より草黄葉の時期の方が良いかも。

本日の距離:9.4km 時間4時間27分 歩数:2万歩
また行きたいけどR405が嫌だなぁ、道狭いしいつも工事をしている。

小赤沢登山口7:58-湿原に出た9:39-山頂10:14ーお昼10:18~10:39-苗場神社10:52
-湿原にさようなら11:13ー登山口12:26
10/3は週末イベントのためRNさんと五頭山にトレーニングで登ったけど
トレーニングにはちょうど良かったけど花もないし紅葉もまだで眺望もよろしくなかった。
スッキリしたいので草黄葉がちょうどよさそうな苗場山に行ってみることにします。
計画したころはまだ

安心してチェックもしないで当日朝見たら曇りのち雨予報

取り敢えず行ってみます(登山口で雨だったら朝早いドライブということにして)
今にも降りそうなガスの中、登山口に着いてみれば10台以上車があります。
降ってはいないので支度して登ります。
可愛い苔ですがピンクのは何?花?


紅葉はというと黄色くなり始めでまだまだですが登っていくにつれて赤もだんだん増えてきました。


横の斜面を見るとだいぶ色づいてきています。

今回もこの木に会えてうれしいと今まで気にしなかったけどよく見たらオオシラビソでした。
この木を過ぎると湿原入口です・・・ガスっているけど来てよかった、美しい。
もうここから山頂はビクトリーロード(途中もう一か所大岩泥道がありますが)


取り敢えずこの景色を楽しみながら歩きましょう。

上の突き当りからはしばらくこんな道です。
下は泥んこだし木の根や石の上に登ると滑る・・・結構緊張します。
でもここを過ぎるとまた草黄葉が美しい湿原歩きになります。



2016年に来た時はこの板場の上で寝転がって休んだんですよ。
その時はこんな椅子は無くて本当に板だけでした(太陽で温められて暖かかった


苗場山自然体験交流センター(苗場山頂ヒュッテ)です。
今はコロナの関係で日帰りの人は利用できず立ち入り禁止だそうです。


時折陽が差したりして割と暖かくアンダーシャツと半袖で大丈夫。
赤湯への分岐のある所で初めて休憩したのですが、赤湯から登ってくる方もかなりいました。
私は登るには湯沢からと小赤沢からしかないと思っていました(^^;
ガスがかかって風が吹いてきたので薄い上着を着たのですが
ダウンジャケットを着ている方が結構いてびっくり~!


この日の草黄葉はふわっふわもこもこ。
根元はまだ緑が少し残った感じで枯れた茶色じゃなくてオレンジに輝いて風に吹かれてふわふわ。

時折青空と言ってもこれ以上は天気回復しないと思い帰ることにします。
小赤沢からだと草黄葉が長く楽しめるコースなので好きです。

このコースに来たからには苗場神社に寄って(-m-)” パンパン
よく見るとキンコウカやイワショウブの枯れた姿も見られます。


青い池塘にはならなかったけど十分堪能しました。

もう少しでどこまでも続くこの風景は終わり。
雨にもあたらず本当に来てよかった。ここは花の時期より草黄葉の時期の方が良いかも。

本日の距離:9.4km 時間4時間27分 歩数:2万歩
また行きたいけどR405が嫌だなぁ、道狭いしいつも工事をしている。

スポンサーサイト