もう夏ですね袴腰山
袴腰山 526m 2021年6月2日(水) RN&さあこ
長禅寺駐車場9:57-高城10:49-山頂11:30~12:06-粟ヶ岳分岐12:21
-八木鼻13:04~13:24-八木鼻分岐13:28-八木神社13:40-長禅寺14:27
来週山に行くので、なかなか行けないRNさんとトレーニング登山をしてきました。
今年はヒメサユリを見ていないというので袴腰山を希望したけど完全に終わったと報告が。
昨日の倉手山、今日の袴腰山、今年は本当に過ぎていくのが早い
それでも長禅寺の駐車場には車がたくさん駐車していました。
登っていくとハナミズキのピンクが可愛い。

そして上を見上げると目に映るすべてがエゴノキの花。
今年はあまり見ていないのでうれしい、けど大きな木ですね。

ヤマボウシもたくさん咲いていますがヒメサユリは全くありませんでした。

高城城趾にある高城避難小屋。
ヒメサユリに時期はここで帰る人が多いのですが今日はトレーニングなので袴腰まで。

たった1輪だけのヒメサユリでしたがとてもきれいでした。
暑くて暑くて汗ダラダラになりながら最後の坂”とどめの坂”を上ります。

山頂で~す、杭がずいぶんカスタマイズされてちんまりですね(^^;
杭の周りはたくさんの人で座るところも無いので粟ヶ岳が見える場所に移動してご飯にします。
もう夏~の空気ですので凍らせてきた冷たいものが美味しいです。

正面に粟ヶ岳、雪が見えないですね。

右に守門岳、こちらはまだ雪がたっぷりですが雪庇はもうないでしょうね。

周回で下山しますが、もう転げ落ちる勢いの急坂です。
ほとんどにロープがあり掴まらないと滑り落ちる・・・こちらを登りにする人が多いのは何故。。。o(゚^ ゚)ウーン
そして粟ヶ岳と八木鼻の分岐、見返りの丘と書かれていたので振り返ると。

おぉ~尖がった袴腰山、あの先端から転げ落ちるように下りてきたのね

そして下って下って進むと八木鼻先端。いい湯らていやかもしか病院が見えます。
この辺り風が吹いてきて気持ちが良いので最後の休憩。

八木神社への分岐まで戻って10分ちょっとで八木神社です。
お疲れ様・・・ではないのです。ここから長禅寺まで車道歩きです。

下りたところから八木鼻の絶壁が見えないのでちょっと歩いたところから。

ワラビを採りながら歩いていると最明寺さん前にシラユキゲシがたくさん咲いていました。
今年角田山稲島コースに見に登らなかったのでうれしい。
45分くらいで駐車場に着きましたがこんなに暑くなるとは思えず冷たいポットが無い。
夏場にはいつも下りてきて飲むように氷水用意しているのですが、今度から必要ですね。
休憩場所があるので自販機でジュースを買ってゆっくりしました。
本日の距離:8.2km 時間:4時間39分 歩数:15000歩 来週晴れますように

長禅寺駐車場9:57-高城10:49-山頂11:30~12:06-粟ヶ岳分岐12:21
-八木鼻13:04~13:24-八木鼻分岐13:28-八木神社13:40-長禅寺14:27
来週山に行くので、なかなか行けないRNさんとトレーニング登山をしてきました。
今年はヒメサユリを見ていないというので袴腰山を希望したけど完全に終わったと報告が。
昨日の倉手山、今日の袴腰山、今年は本当に過ぎていくのが早い

それでも長禅寺の駐車場には車がたくさん駐車していました。
登っていくとハナミズキのピンクが可愛い。


そして上を見上げると目に映るすべてがエゴノキの花。
今年はあまり見ていないのでうれしい、けど大きな木ですね。

ヤマボウシもたくさん咲いていますがヒメサユリは全くありませんでした。


高城城趾にある高城避難小屋。
ヒメサユリに時期はここで帰る人が多いのですが今日はトレーニングなので袴腰まで。


たった1輪だけのヒメサユリでしたがとてもきれいでした。
暑くて暑くて汗ダラダラになりながら最後の坂”とどめの坂”を上ります。


山頂で~す、杭がずいぶんカスタマイズされてちんまりですね(^^;
杭の周りはたくさんの人で座るところも無いので粟ヶ岳が見える場所に移動してご飯にします。
もう夏~の空気ですので凍らせてきた冷たいものが美味しいです。

正面に粟ヶ岳、雪が見えないですね。

右に守門岳、こちらはまだ雪がたっぷりですが雪庇はもうないでしょうね。

周回で下山しますが、もう転げ落ちる勢いの急坂です。
ほとんどにロープがあり掴まらないと滑り落ちる・・・こちらを登りにする人が多いのは何故。。。o(゚^ ゚)ウーン
そして粟ヶ岳と八木鼻の分岐、見返りの丘と書かれていたので振り返ると。


おぉ~尖がった袴腰山、あの先端から転げ落ちるように下りてきたのね


そして下って下って進むと八木鼻先端。いい湯らていやかもしか病院が見えます。
この辺り風が吹いてきて気持ちが良いので最後の休憩。

八木神社への分岐まで戻って10分ちょっとで八木神社です。
お疲れ様・・・ではないのです。ここから長禅寺まで車道歩きです。


下りたところから八木鼻の絶壁が見えないのでちょっと歩いたところから。

ワラビを採りながら歩いていると最明寺さん前にシラユキゲシがたくさん咲いていました。
今年角田山稲島コースに見に登らなかったのでうれしい。
45分くらいで駐車場に着きましたがこんなに暑くなるとは思えず冷たいポットが無い。
夏場にはいつも下りてきて飲むように氷水用意しているのですが、今度から必要ですね。
休憩場所があるので自販機でジュースを買ってゆっくりしました。
本日の距離:8.2km 時間:4時間39分 歩数:15000歩 来週晴れますように



スポンサーサイト