オオサクラソウ増えた二王子岳

二王子岳 1420.3m  2021年6月27日(日)  単独

二王子神社6:22-三合目7:14-五合目7:43-油こぼし8:32-奥の院9:04
-山頂9:08~9:40-五合目10:37-登山口11:34

二王子岳にはオオサクラソウの時期かショウキランの時期に登りたいと思っていましたが
ショウキランは毎年同じ場所に出るとは限らないようなのでこの晴れはオオサクラソウ確認に。
11年前の2010/6/29に初めて二王子岳に登ってオオサクラソウを見て以来
この時期に登っていないので見ていなかったのです。

最近の二王子は人気があり平日でもすぐ満車になる。
突然行くと決めたので朝の仕事を終わらせ出るのが遅くなり、日曜だし停めるところが無いかな・・・
と行ってみればまだ車が4台、不思議だ

しばらくは濃い緑一択。
2106271.jpg 2106272.jpg

三合目まではヤマアジサイとツルアリドオシと探さないと見えないヒメカンアオイだけ。
でも杉林の奥に今年見に行けなかったウリノキの花が、ラッキー
2106273.jpg

三合目にある一王子避難小屋。
この横に水場まで1分の文字がありましたが水芭蕉も終わっただろうしと行きませんでした。
2106274.jpg

コケイラン3本立ち、終わりころでした。
三合目からサンカヨウがたくさん咲くのですがみんな青い実になっていました。
2106275.jpg 2106276.jpg

道は本当にきれいに整備してくださって来るたびに感謝しております。
一時期冬しか登らなかったので。
2106277.jpg 2106278.jpg

五合目の独標、6mまでメモリがありますが私が見た最高は4.6m。
先端がすぐそこにありました。こうやって見ると雪は凄かったのね。
2106279.jpg

ここからはよく見る花ばかりですが、キスミレ、ツクバネウツギ、実じゃ無くてビックリサンカヨウ、
ナナカマド、スダヤクシュ、ヤグルマソウ
21062710.jpg

油こぼしです、冬場の緊張が嘘みたい。
21062711.jpg

お花畑の残雪です・・・この辺りだったはずなのになとキョロキョロ・・・・無い
21062712.jpg 21062713.jpg

斜面も雪解けしたばかりなのでサンカヨウやシラネアオイはたくさん咲いています。
ニッコウキスゲも咲きだしているしガクウラジロヨウラクもぷっくり。
21062714.jpg 21062715.jpg
21062716.jpg 21062717.jpg

琵琶池はまだきっちり雪の蓋がされていました。
21062718.jpg

白くて地味ですが元気に咲いていました。
コバイケソウ、シロバナニガナ、イワイチョウ、マイヅルソウ。
21062719.jpg

奥の院に来ると山頂はずぐ。
飯豊で見るような濃いピンクのヒメサユリがかたまりで咲いていました。
21062720.jpg 21062721.jpg
21062722.jpg

失意の山頂です。
この山に詳しそうな6人グループの方がいたので聞いてみました。
「大サクラソウ登山道周辺にありましたか?」そうしたら「水場の所にあったわよ」・・・???
そのあたりよく見たはずなのにな あるとわかれば帰りに期待。
なんか今日はいくらでも食べられる感じで持ってきたもの皆食べました。
21062723.jpg

下山はそのグループが出るのに合わせて出発して「ここよ!」とピンポイントで教えてもらいました。
なんで目に入らなかったんだろう・・・大きく開いているシラネアオイに気が取られたのもあるけど
私の目は節穴でした。

11年前は花は6輪で2株しかなかったのに増えてうれしいです。
かなりたくさんの個体が見えました、目的達成できてよかったわ~
21062724.jpg 21062725.jpg
21062726.jpg

朝気が付きませんでしたが駐車場が見える辺りの水路脇に
タマガワホトトギスがたくさん咲いていました。

下山して神社横の流れ落ちる水で顔を洗って気持ち良い。
昨年は雨続きでなかなか山に行けませんでしたが今年は梅雨に入っても
天候は安定しないけど晴れた日が多い。
今日は雨の二王子かなと思いながらの出発だったのでラッキーでした。

本日の距離:10.6km  時間:5時間12分  歩数:23000歩
21062727.jpg 21062728.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

No title

失意の山頂でしたか、、でも梅雨入りしたのに雨の予報が晴れて山登りできてよかったですよね。
晴れたお休みにさあこさんはどこの山かな~と思っていました。
二王子はまだ雪解けたばかりの花がたくさんの種類咲いていましたね~
あの緑色のカンアオイはヒメカンアオイというのですね。
珍しい、小さくて可愛かったです。
ヒメサユリの色がほんと濃くてパッと開いて鮮やかなんですね。
標高が高くて気温が低いせいなのでしょうか?
そしてオオサクラソウ、これは初めて見ました。
花はニホンサクラソウと同じだけどオオサクラソウというだけに大きいのですか?
葉の形はまったく違うのですね。
また新しいお花を見せていただきました。
いつもありがとうございます♪




こんばんは。
今年こそは、オオサクラソウを見てみたいと思ってました。
さあこさんが見逃すなんて、分かりづらいですかね~(^-^;
他にも沢山のお花、行きたいです。

それと、さあこさんは、ヤマトキソウを見られたことはありますか?
国上に咲いてたらしい、全く知りませんでした。

Re: No title

あんなにキョロキョロ目を凝らしながら登ったのにオオサクラソウ探せず・・・。
もう一人単独の方もそのために登ったのに探せずあった場所を一緒に聞いていました。

ヒメカンアオイは、どれどれ?と根元をよく見ないとわからないので
地味ですけどなんとなくお~可愛いと思ってしまいます。

ユキワリコザクラやハクサンコザクラよりも大きいですが
焼山で見たのはもっともっと大きかった気がします。
11年前は雨に濡れてみすぼらしかったけど元気なのに会えて完了~v-411

Re: タイトルなし

水場へは軽い右回りにカーブするのですが
その時目の前の大きなシラネアオイに目をやっては見逃します。
顔をちょっと後ろに向けるとあります。
下りだと目線の先なので分かりやすいです。

ヤマトキソウ調べましたがトキソウとは違うのですね。
かあちゃんさんが見てないんですもの節穴な私など恐れ多い。
見てみたいですね!
山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR