雨だったけど月山

月山 1984m 2021年7月4日(日)  EC、KR、さあこ

リフト山頂駅8:52-姥ヶ岳9:22-金姥9:45-延命地蔵様10:55-山頂広場11:03~
(三角点11:22)~12:20-リフトとの分岐、雪で未確認-雄宝清水14:05-駐車場14:31

開山祭の後でちょうど良いねと計画を立てたのは6/20頃。
その後かかりつけ医から8月の予定だったワクチン接種が7/3に決まりました、との連絡。
次の日の月山は不安だったけどもしなにかあったら中止で了承をもらい接種してきました。
幸い何もなかったので月山決行ですが今度はお天気が

昨年の裏巻機のメンバーでお久しぶりです。
雨の予報だったけど取り敢えず行きましょうということで姥沢駐車場から
登りはリフトで行き、下りは登山道コース。
まだ降ってはいないけどガスが垂れ込めています。
2107041.jpg 2107042.jpg

リフト山頂駅から姥ヶ岳直登は出来ないけれど結構な雪が残っていて
スキーヤー、スノーボーダーがたくさんいます。
2107043.jpg

いつもの姥ヶ岳への登りは今までにないくらい雪が残っていますが晴れていないので雪が柔らかく
チェーンスパ持ってきたのに着けなくても大丈夫です。

姥ヶ岳直下はたくさんの方が滑っています。
ちっちゃい子も楽しんでいました。
2107044.jpg 2107045.jpg

雪が切れたところからもうお花全開。
姥ヶ岳の木道ぐるっと回ったら・・・雨が降ってきました。
雨が降っているのに目の前には鳥海山が良く見えます。
2107046.jpg 2107047.jpg

コバイケソウ、ネバリノギラン、ヒナザクラ、チングルマとイワカガミ。
2107048.jpg

マルバシモツケ、ミヤマキンバイ、ウスユキソウ、エゾノツガザクラ等々
雨が降っても風が無いので花は楽しめます。
2107049.jpg

牛首からの雪渓ですが、雨が降っているのにこんなに良く見えます。
21070410.jpg

延命地蔵様、今年も会えてうれしいです(-m-)” パンパン
この辺りもずっと花畑、ヤマガラシとイワベンケイ。他にもたくさん咲いていました。
21070411.jpg 21070412.jpg

ミヤマキンバイと、いつもは最後の1輪です~なんて言っていたクロユリ。
今年は元気な花にたくさん会えました。
21070413.jpg 21070414.jpg
21070415.jpg

月山神社です・・・こんなに良く見えても雨が降り続けているのです。
21070416.jpg

月山には登ったことがあるけど三角点確認したことが無いというので先に三角点に。
昨年までなかったきれいな山頂プレートが出来ていました。
21070417.jpg 21070418.jpg

雨や風の当たらないところは無いし私のお気に入りの場所も雨で濡れている。
今まで入った事の無い頂上小屋に200円で休憩できると聞き速攻お願いしました。
中はきれいです、たぬき、ナメコそば、カレーライスやもつ煮などメニューは結構あります。
大事なこと『料理を注文しても休憩料¥200はいただきます』と書いてありました。
21070419.jpg 21070420.jpg

雨に当たらないでゆっくり休憩できるのはありがたいですね。
私たちが休んでいたら次々と皆さん休憩に入ってきました。
雨の日は絶対利用したいです。
21070421.jpg 21070422.jpg

山頂広場のコバイケソウ、どこまでも広がっています。
今年こんなにコバイケソウが見られるのは梅雨の時期に山に行けているからなのかも。
21070423.jpg

こんもりムチムチのタカネシオガマとヨツバシオガマ。
21070424.jpg 21070425.jpg

下山を始めますがやっぱり言いたい・・・雨が降っているのです!
21070426.jpg

牛首分岐からの雪渓。
グリセードで下りるのも楽しいですがせっかくなのでくまモンシートで尻セード
斜度はあるのですが雪がぼこぼこで、歩いている人より遅い尻セード。
でも今シーズン最後の尻セード、楽しかった~
21070427.jpg

分岐地点は雪の下で確認できませんでしたが登山道下山します。
ガスの中に入ってしまって回りが見えなくなりました。
21070428.jpg 21070429.jpg

登山道には山からの雪解け水が豊富に流れていてリュウキンカがたくさん咲いていました。
ここにはオタカラコウもたくさん咲くのですがまだ固いつぼみでした。
21070431.jpg 21070432.jpg
21070430.jpg

雨はだんだん激しさを増してきましたがちょうど登山口。
ミズキの花とノウゴウイチゴの花。
リフトに乗って下を見ていたらたくさんのイチゴが真っ赤に熟れていたんですよね。
リフトの下は暖かいのかな?

駐車場に着いてビショビショなのでトイレの一角にある更衣室で着替えて帰ります。
本日の距離:8.6km  時間:5時間37分  歩数:19900歩
21070433.jpg 21070434.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

No title

雨の中でも、絶景もお花も超~楽しめました♪
そしてあの景色を涼しい中で堪能できたことが一番!
3度目の正直でやっと山頂タッチもできてありがとうございました。
夏を高山で楽しむ、気持ちいい月山でした(^^)/

Re: No title

雨の月山にお付き合いくださってありがとうございました。
山頂で鳥海山は残念でしたが(私も一回だけしか見たことが無い)
山肌がきれいに見えただけでも本当に良かった。

またEchiさんのおかげで小屋で休むことが出来て感謝です。
KRさんも大丈夫かしら?またご一緒できると嬉しいのですが。

残雪がこんなにあるのに、お花もすごい。クロユリとコバイケイソウはなり年ですかね、圧巻です。

月山は一度だけ行きましたが、広大な湿原と岩と、人気なのがうなづけます。
もうちっと近いといいなあ。

Re: タイトルなし

晴れていると楽しい残雪なんですけどね。

コバイケソウはどの山も本当にたくさん咲いています。
全然見ない年もあるので今年は咲き年?
月山近かったらね~、月一、週一でも登りたい山です。
いろんな花の移り変わりを見てみたいですね。

前乗りで9日から尾瀬だったので返事が遅くなってすみません。
土砂降りの中の下山でヘロヘロでした。
山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR