大平山~五百山+鶴城山
大平山・五百山 おおひらやま・ごひゃくやま 592.6m・716m
2022年11月18日(金) さあこ他
大平山駐車場7:33-健脚コース7:44-大平山8:35-五百山9:52~10:24
-大平山11:35-健康コース11:47-健脚健康合流12:08-駐車場12:20
昨年五百山には登っていましたが名前は載せていませんでしたし大平山は初めてだったので
誘われて行ってみました。
何とかトイレのある駐車場に着いて支度をします。
道の駅には寄らなかったし トイレどうしよう・・・と思って来たら
とてもきれいな(ちゃんとした)水洗トイレがありビックリしました。
ちょっと進むと池がありここから健脚コースと健康コースに分かれます。

池にはフナなのかなぁ?たくさんの魚が見えました。
池の入口には駐車場があるみたいでなのでここまで車で来ることが出来ます。
そして私たちは登りは健脚コース、下りが健康コースで進みます。

本当に落ち葉ふかふか・・・の道ばかりじゃなくて滑るような急登もいっぱい。
1時間ほどかかって大平山到着。夏場は凄い草藪だったんじゃないかな?

ここから粟ヶ岳、白山は良く見えましたが守門、浅草はチョッと藪が邪魔でした。

もう一つの目的はナメコ。今年はまだ見ていないのでキョロキョロしながら登りましたが
ナメコはここだけでした。もう出てもいい時期なんだけどね~見つけられないわ。
分けて味噌汁でいただきました。
五百山に進んでいくとき分岐があり左の方が広くてちょっと行ってしまったのですが
地図で見たらふもとの集落に行く道。五百山には右の細い道を行きます、ので
チョットヤブだったり倒木があったりで進むのが大変なところもあります。

こんなにきれいなブナ林の中を歩くと萱峠~枡形山下山時のブナ林を思い出します。
紅葉が終わって残念ですが足元の紅葉も良いものです。

そして懐かしい五百山山頂、眺望全く無くて残念です。
本当はもう一つ隣の鬼倉山にも行ってみたいなと言われたのですが分岐は
大入峠登山口の近くなんですよね。大入峠から登ったことがあるのですがかなりの急登。
今回はあきらめました。大入峠からだったら三山行けたかも。
杭のそばに可愛い石碑がありなんとなく”北斗星”と彫ってあるような・・・?

里山なので集落が見えるのですが箱庭のようだねと言いながら暖かい林の中を下山します。

ここの距離:9.6km 時間:4時間48分

貴重な秋晴れの一日、帰るのはもったいないので栃尾市内にある城山「鶴城山227.7m」に
カメラとスマホだけ持って寄って見ます。
延々延々と私の嫌いな階段を登り16分で広々とした山頂。

ここからの栃尾の町並みを見て地元の方とお話し。
暖かくて良い日にご一緒してくれてありがとうございました。
鶴城山(城山)登山口13:03-山頂13:19-下山口13:43ー登り時の登山口13:46
距離:1.6km 時間42分 大平山五百山鶴城山の歩数:22400歩

2022年11月18日(金) さあこ他
大平山駐車場7:33-健脚コース7:44-大平山8:35-五百山9:52~10:24
-大平山11:35-健康コース11:47-健脚健康合流12:08-駐車場12:20
昨年五百山には登っていましたが名前は載せていませんでしたし大平山は初めてだったので
誘われて行ってみました。
何とかトイレのある駐車場に着いて支度をします。
道の駅には寄らなかったし トイレどうしよう・・・と思って来たら
とてもきれいな(ちゃんとした)水洗トイレがありビックリしました。
ちょっと進むと池がありここから健脚コースと健康コースに分かれます。


池にはフナなのかなぁ?たくさんの魚が見えました。
池の入口には駐車場があるみたいでなのでここまで車で来ることが出来ます。
そして私たちは登りは健脚コース、下りが健康コースで進みます。

本当に落ち葉ふかふか・・・の道ばかりじゃなくて滑るような急登もいっぱい。
1時間ほどかかって大平山到着。夏場は凄い草藪だったんじゃないかな?


ここから粟ヶ岳、白山は良く見えましたが守門、浅草はチョッと藪が邪魔でした。

もう一つの目的はナメコ。今年はまだ見ていないのでキョロキョロしながら登りましたが
ナメコはここだけでした。もう出てもいい時期なんだけどね~見つけられないわ。
分けて味噌汁でいただきました。
五百山に進んでいくとき分岐があり左の方が広くてちょっと行ってしまったのですが
地図で見たらふもとの集落に行く道。五百山には右の細い道を行きます、ので
チョットヤブだったり倒木があったりで進むのが大変なところもあります。


こんなにきれいなブナ林の中を歩くと萱峠~枡形山下山時のブナ林を思い出します。
紅葉が終わって残念ですが足元の紅葉も良いものです。

そして懐かしい五百山山頂、眺望全く無くて残念です。
本当はもう一つ隣の鬼倉山にも行ってみたいなと言われたのですが分岐は
大入峠登山口の近くなんですよね。大入峠から登ったことがあるのですがかなりの急登。
今回はあきらめました。大入峠からだったら三山行けたかも。
杭のそばに可愛い石碑がありなんとなく”北斗星”と彫ってあるような・・・?


里山なので集落が見えるのですが箱庭のようだねと言いながら暖かい林の中を下山します。

ここの距離:9.6km 時間:4時間48分

貴重な秋晴れの一日、帰るのはもったいないので栃尾市内にある城山「鶴城山227.7m」に
カメラとスマホだけ持って寄って見ます。
延々延々と私の嫌いな階段を登り16分で広々とした山頂。


ここからの栃尾の町並みを見て地元の方とお話し。
暖かくて良い日にご一緒してくれてありがとうございました。
鶴城山(城山)登山口13:03-山頂13:19-下山口13:43ー登り時の登山口13:46
距離:1.6km 時間42分 大平山五百山鶴城山の歩数:22400歩


スポンサーサイト