棒掛山~ビールのカッチで乾杯

棒掛山  1025m  2023年3月19日(日)  さあこ+5人

除雪最終地点5:54-棒掛山山頂10:00~10:15-ビールのカッチ11:25~12:23-ゴール14:44

道が無い冬季限定の藪山「棒掛山からビールのカッチでビールを飲もう」イベントを
雪の状態で中止が続き、3年越しに踏破しました。

除雪最終地点から舗装された道路を歩きますがここも杉の倒木が凄いです。
2303191.jpg 2303192.jpg

今日登る山がきれいに見えます。
ここからアイゼンを付けますが、私はついつい6本のアイゼンにしてしまって下山で後悔します。
2303193.jpg 2303194.jpg

御神楽が良く見えその手前は雲海になって素晴らしい眺めです。
中央に尖っている山は昨年焼山から見たかっこいい「兎ヶ倉山うさんくらやま」です。
ウサギ年で行きたかったけど仕事で参加できなかった、かっこいいですよね。
2303195.jpg

2303196.jpg

結構雪解けも進み藪を越えなければならないところが2ヶ所ほど。
右のはほぼ垂直!逆コースだったらロープ無いと下りられないかも。
2303197.jpg 2303198.jpg

標高をあげてくると大日から見え始め、飯豊連峰が素晴らしくキレイです。
2303199.jpg

棒掛山最後の登りも青空と霧氷で苦しいより気持ち良い~気持ちいい~と登ります。
23031910.jpg 23031911.jpg

登り上げてちょっと左に向かうと山頂です。
ずっと天気が良かったのですが昨日雪が降ったらしく、もふもふの新雪です。真っ白~
23031912.jpg

ちょっと暖かくなってきたので霧氷がすさまじい勢いでパラパラ落ちていきます。
その光景も見惚れるくらい美しい
23031913.jpg
棒掛山が目的地じゃなくビールを早く飲みたいのでサッサと進みます。
23031914.jpg

途中雪が割れて尾根が藪で通れなかったので斜面をへつりながら進みますが
急斜面でガリガリ・・・滑らないように気を付けながら、本当に気を付けながら進みます。
ピッケルを持ってきたのですが要らないかなと車に置いてきたのも失敗(ワカンよりピッケルだったな)
一人危なかったのですが・・・
23031915.jpg 23031926.jpg

へつりを攻略したらもう少しでビールのカッチです~
23031917.jpg

ヤッホー蒜場山から飯豊連峰~~
23031918.jpg

お待ちかね~、ビールのカッチで ( ^^)/▽☆▽\(^^ ) カンパーイ!
飯豊連峰に ( ^^)/▽☆▽\(^^ ) カンパーイ!
ノンアルで残念だったけど美味しかった

何故ビールのカッチというか色々聞いたけど忘れたので「蒜沢(ビール沢)の頭」で許して。
23031919.jpg 23031920.jpg

ここからの下山が私にとっては一番の恐怖。
激急な下りで固い残雪の上に新雪が乗っている。
10本や12本アイゼンだったらかかとにも爪があるけど6本だと無いので滑るのです。
新雪が乗っていなければ6本でも大丈夫だけど滑るのでずんずん下れなくてゆっくりゆっくり。
今日一番の失敗でした。
23031921.jpg 23031922.jpg

かなり下りて来て棒掛山とビールのカッチにお別れ、ありがとう~楽しかったよ~。

林道に出ても長いデブリを乗り越えて車に戻りました。
フキノトウが出ていたので採っているメンバーもいました。
23031923.jpg 23031924.jpg

本日の距離:11.3km  時間:8時間42分  歩数:21000歩

本当に行ってみたかったので大満足、リーダー他皆さんありがとうございましたm(_ _)m
23031925.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR