八石山も後手後手
八石山 518m 2023年5月13日(土) 単独
登山口6:54-赤尾八石7:50-南条八石山頂8:05~8:29-(沢コース)ー登山口9:26
八石山は毎年カタクリの時期かニリンソウの時期に登っていたのですがただでさえ
季節が早く進んでいる今年・・・またまた出遅れてしまった。
工事で半分だった駐車場解放されていて良かった。これでも下山してきたら駐車場や路肩満車。

ヤブデマリを見ながら登りますがパッと目に入る黄色、キンランが咲いていました。
弥彦のキンランも咲いているよね、見たい!

八石山のこの時期には毎年見たいキモ可愛いウラシマソウ。
こんな顔になっちゃう。

いつものように三ツ小沢コースを行って見晴観音様、
ここに咲いているはずのシラネアオイはもう終っていましたカナシイ~
またまたワラビたくさん採ってきてこの赤尾八石の広場でもワラビ採り。

ここから見る米山、雪が少なくなったね。
峰コースを使えばきれいな米山を見られるけどこちらのコースで米山見えるのはここだけかな。

ツボスミレ?とイワカガミの群生。スミレの名前は難しいのですみません。

山頂です。豆の木小屋の横に咲いているペチコートスイセン、今年はもう終わりです

米山の反対方向に見える刈羽黒姫山。
2017年のこの時期黒姫に登ったことがあるけどかなり雪があった気が・・・雪が見えませんね。

朝ご飯を食べて沢コースで下山します。
ニリンソウは無理かな~とあきらめながらの下山でしたがまだまだ見頃。
無理だと思った豪華なシラネアオイも見ることが出来ました。

半分くらい終わっていましたがニリンソウの小径堪能しました。

さて今日の目的、この間霧ヶ岳でうまく撮れなかったハナイカダ。
昨年ここでツボミのハナイカダを見ていたので今年はもう咲いているかなと探しました。
沢コースにたくさん咲いていました(霧ヶ岳の方が大きな花だった気が)

花がいっぱい付いているのが雄花、真ん中に一つだけなのが雌花。
実は雌花だけに付くそうですが咲いている場所がかなり離れていたように思います。
本日の距離:3.6km 時間:2時間33分 歩数:8600歩
GW明けてから飛び石の休みの度に行けなかった山を追いかけながら登りました。
今年は行きたい山がありすぎて、ことごとく出遅れてしまいました。
これからが本シーズン、頑張るぞ~~

登山口6:54-赤尾八石7:50-南条八石山頂8:05~8:29-(沢コース)ー登山口9:26
八石山は毎年カタクリの時期かニリンソウの時期に登っていたのですがただでさえ
季節が早く進んでいる今年・・・またまた出遅れてしまった。
工事で半分だった駐車場解放されていて良かった。これでも下山してきたら駐車場や路肩満車。

ヤブデマリを見ながら登りますがパッと目に入る黄色、キンランが咲いていました。
弥彦のキンランも咲いているよね、見たい!


八石山のこの時期には毎年見たいキモ可愛いウラシマソウ。



いつものように三ツ小沢コースを行って見晴観音様、
ここに咲いているはずのシラネアオイはもう終っていましたカナシイ~

またまたワラビたくさん採ってきてこの赤尾八石の広場でもワラビ採り。


ここから見る米山、雪が少なくなったね。
峰コースを使えばきれいな米山を見られるけどこちらのコースで米山見えるのはここだけかな。

ツボスミレ?とイワカガミの群生。スミレの名前は難しいのですみません。


山頂です。豆の木小屋の横に咲いているペチコートスイセン、今年はもう終わりです



米山の反対方向に見える刈羽黒姫山。
2017年のこの時期黒姫に登ったことがあるけどかなり雪があった気が・・・雪が見えませんね。

朝ご飯を食べて沢コースで下山します。
ニリンソウは無理かな~とあきらめながらの下山でしたがまだまだ見頃。
無理だと思った豪華なシラネアオイも見ることが出来ました。


半分くらい終わっていましたがニリンソウの小径堪能しました。

さて今日の目的、この間霧ヶ岳でうまく撮れなかったハナイカダ。
昨年ここでツボミのハナイカダを見ていたので今年はもう咲いているかなと探しました。
沢コースにたくさん咲いていました(霧ヶ岳の方が大きな花だった気が)

花がいっぱい付いているのが雄花、真ん中に一つだけなのが雌花。
実は雌花だけに付くそうですが咲いている場所がかなり離れていたように思います。
本日の距離:3.6km 時間:2時間33分 歩数:8600歩
GW明けてから飛び石の休みの度に行けなかった山を追いかけながら登りました。
今年は行きたい山がありすぎて、ことごとく出遅れてしまいました。
これからが本シーズン、頑張るぞ~~



スポンサーサイト