3ヶ月ぶり八枚沢から弥彦
弥彦山 634m 2023年5月22日(月) 単独
八枚沢登山口8:53-見晴9:43-山頂10:06~10:30-能登見平10:49-分岐11:20-
11:30
西蒲三山縦走の時、弥彦山頂を通ったけどいつものコース八枚沢は2/27以来、3ヶ月ぶりです。
花の丁度端境期、春の花は終わって夏の花はこれからという時期なので花は少なかったです。
滝の所のシャガも終わり頃、シャクはほとんど終わっていました。

いつもの所もノイバラが終わり頃でアザミが両側せり出して足に刺さって痛いです。

タツナミソウにまだ会えてよかった、ギンランも1輪だけ咲いていました。
キンランはほとんど終わり1輪だけ咲いていたというより終わりのキンランが1輪あった・・・かな。

見晴の所はヤマツツジ一色です。
黄砂なのか海岸線は過去イチ霞んでいます。

カマツカは終わりです。ウラジロヨウラクはツボミが多かったのでこれからですね。

ヤマツツジと同じくらい多かったのがタニウツギ、今が一番
山頂に上がると多宝山はかろうじて見えるけどそれより遠いと霞んでもう見えません。

今回も山頂で神主様が祝詞をあげていらっしゃいましたが三山縦走の時も同じくらいの時間。
毎日聞くことが出来るのかしら?聞いていると心が清々しくなります。
実は4日前から歯が痛くてお粥とスープだけ、ここでも野菜ジュースとゼリーでオヤツ。
行きつけの歯医者が閉院して新しい歯医者を選ぶって大変ですよね・・・と言い訳。
予約が明日なので力が出ないので近場の弥彦山でした。

帰りはいつものように雨乞尾根を下ります。
アゲハも見たけどとにかくたくさん飛んでいたウスバシロチョウ、全く逃げません。
バイカウツギが咲きだしました。これからですね。

今年はツリバナもたくさん見たけどマユミの花もたくさん咲いています。
これがみんなピンクの実になったら可愛いでしょうね。
エビネは、エビネは終わっていましたぁ~
角田にもたくさんあるけど終っているよね。
今年いつもの場所で見られなかった花、エビネ、シャク、ホタルカズラ、トリガタハンショウヅル等々。
元気をもらっている地元山での花は確実に見ておきたいですね。
本日の距離:4.4km 時間:2時間38分 歩数:10000歩

八枚沢登山口8:53-見晴9:43-山頂10:06~10:30-能登見平10:49-分岐11:20-

西蒲三山縦走の時、弥彦山頂を通ったけどいつものコース八枚沢は2/27以来、3ヶ月ぶりです。
花の丁度端境期、春の花は終わって夏の花はこれからという時期なので花は少なかったです。
滝の所のシャガも終わり頃、シャクはほとんど終わっていました。


いつもの所もノイバラが終わり頃でアザミが両側せり出して足に刺さって痛いです。

タツナミソウにまだ会えてよかった、ギンランも1輪だけ咲いていました。
キンランはほとんど終わり1輪だけ咲いていたというより終わりのキンランが1輪あった・・・かな。


見晴の所はヤマツツジ一色です。
黄砂なのか海岸線は過去イチ霞んでいます。

カマツカは終わりです。ウラジロヨウラクはツボミが多かったのでこれからですね。


ヤマツツジと同じくらい多かったのがタニウツギ、今が一番

山頂に上がると多宝山はかろうじて見えるけどそれより遠いと霞んでもう見えません。


今回も山頂で神主様が祝詞をあげていらっしゃいましたが三山縦走の時も同じくらいの時間。
毎日聞くことが出来るのかしら?聞いていると心が清々しくなります。
実は4日前から歯が痛くてお粥とスープだけ、ここでも野菜ジュースとゼリーでオヤツ。
行きつけの歯医者が閉院して新しい歯医者を選ぶって大変ですよね・・・と言い訳。
予約が明日なので力が出ないので近場の弥彦山でした。

帰りはいつものように雨乞尾根を下ります。
アゲハも見たけどとにかくたくさん飛んでいたウスバシロチョウ、全く逃げません。
バイカウツギが咲きだしました。これからですね。


今年はツリバナもたくさん見たけどマユミの花もたくさん咲いています。
これがみんなピンクの実になったら可愛いでしょうね。
エビネは、エビネは終わっていましたぁ~

今年いつもの場所で見られなかった花、エビネ、シャク、ホタルカズラ、トリガタハンショウヅル等々。
元気をもらっている地元山での花は確実に見ておきたいですね。
本日の距離:4.4km 時間:2時間38分 歩数:10000歩


スポンサーサイト