志賀山・鉢山・笠ヶ岳
志賀山・鉢山・笠ヶ岳 2035m・2041m・2076m 2023年8月26日(土)
池めぐり登山口7:12-前山7:35-志賀山8:31-裏志賀山8:52-志賀山神社8:57-四十八池9:23
-トイレ9:30-鉢山分岐9:33-鉢山9:56-横手山硯川分岐10:12-車道10:57-駐車場11:13
岩菅山に登った時山頂に湿原のある志賀山に行って見たいなぁと思っていたら「行かない?」とお誘い。
岩菅山のちょっと手前でしたが行ってきました。
リゾートホテルが立ち並ぶ道路向かいに登山口がありました。
駐車場もこの横にもありますが一段上がった所にも大駐車場があります。
外に出ると志賀高原ですよ~爽やかで~す。駐車場1680mですものね。

しばらくは観光客も散策できるお花畑です。
オヤマリンドウなど咲いていましたがこのセイヨウミヤコグサがたくさん咲いています。
ヤマレコなど見ると6月頃は一面黄色らしいです。もう終わりだったんですね。

途中で後ろを見ると尖がった 笠ヶ岳 がそびえています。
後で行くよ~

まず最初はリフト山頂駅 前山 です。 青空が気持ち良い。

進むと白樺があり高原らしい風景

渋池です。空の青が映って凄くキレイ。

四十八池へのショートカット分岐を過ぎると大岩ゴロゴロのガチ登山です。
30分くらい登ると何かの塔のようなものがあり”これが山頂?”とぐるぐる見てまた進むと
木に志賀山とプレートが付けてあり”これが山頂?”と迷いながらまた進んだら
本当の山頂です、三角点と山頂プレートがありました。

笹原の風景を見ながらガガッと下ります。
20分くらい下ると分岐がありますので裏志賀山に向かいます。

ちょっと高い所が裏志賀山なのかなと思ったけど何もなかったので志賀山神社まで行きます。
風が爽やかで気持ちが良いんですよ~
志賀山神社はちょっと暗いけど(-m-)” パンパン

明るい所があったので進むと大池の美しい色が広がっていました。
向こうに見えるのは岩菅山です。

またガンガン下って四十八池です。
今はイワショウブやウメバチソウが咲いていましたがもっと早かったらお花畑でしたでしょうね。
見えるのは志賀山と裏志賀山かな。

四十八池湿原が終わると休憩所とトイレがあり、この辺りのトイレは登山口とここと大池にあります。
トイレのすぐ前に鉢山への分岐。

ここまでたくさんの方にあったけどここから誰にも会わず結構荒れている急登を進み
??ここが山頂??で良いのかな、とりあえず山頂
トイレの所まで戻ってのコースを行くか迷ったけどここまでが荒れていたので周回します。
周回コースも荒れ荒れでしたが15分くらいで横手山硯川分岐に着き硯川に進みます。

分岐を左に曲がると何故か舗装道路が10mくらい続きまた砂利道→舗装道路→砂利道と
交互に現れる道を進むと横手山スキー場ゲレンデリフト下に出ました。
リフト下を下りようかと思ったのですが心配なので車道を歩きましたが車が危ないので
イチカーブ目過ぎたところでゲレンデに入り下りました。

無事リフト乗り口まで下りると駐車場はすぐそこ。
ここまでにネジバナがたくさん咲いていましたし根子岳でみたハナイカリが咲いていました。
ハナイカリって3~4個花が着いた可愛い花と思っていたら大きい株になるのね、ビックリ

距離:9.1km 時間:4時間
眺望良かったのは志賀山神社奥だけだったし折角だから眺望良い山頂でお昼食べたいよねと
眺望よさそうな笠ヶ岳山頂でご飯食べるために車で登山口まで移動。

笠ヶ岳 2076m
登山口11:31-山頂11:58~12:22-登山口12:38
志賀山登山口の反対側からにも登山道がありますが超コンパクトに登れる登山口まで
車で10分ちょっと・・・この道路は有名な山田牧場へも続いているので狭いのに通行量は多いので慎重に。
10台くらいの駐車場があります。

時間も距離も短いよ、でもキツイよと聞いていましたが階段凄いです。
1段が高い!とんとんと上がれない。一歩・・一歩・・バテそう。

ず~っと階段

階段終った~と思ったら大岩ゴロゴロ。
志賀山から見た時は笠ヶ岳は岩山でしたものね。

30分弱で山頂~お腹減った!
一番高い所に登ったりしてゆっくりご飯にします。

高度感凄いです、l気持ち良い。

下りの階段は楽勝で半分の時間で登山口、お疲れさまでした。
距離:1km 時間:1時間8分(内休憩24分)
車を走らせてから山田牧場に行って見ればよかったねと悔やんだけど
下道帰るので残念だけど帰ります。

池めぐり登山口7:12-前山7:35-志賀山8:31-裏志賀山8:52-志賀山神社8:57-四十八池9:23
-トイレ9:30-鉢山分岐9:33-鉢山9:56-横手山硯川分岐10:12-車道10:57-駐車場11:13
岩菅山に登った時山頂に湿原のある志賀山に行って見たいなぁと思っていたら「行かない?」とお誘い。
岩菅山のちょっと手前でしたが行ってきました。
リゾートホテルが立ち並ぶ道路向かいに登山口がありました。
駐車場もこの横にもありますが一段上がった所にも大駐車場があります。
外に出ると志賀高原ですよ~爽やかで~す。駐車場1680mですものね。

しばらくは観光客も散策できるお花畑です。
オヤマリンドウなど咲いていましたがこのセイヨウミヤコグサがたくさん咲いています。
ヤマレコなど見ると6月頃は一面黄色らしいです。もう終わりだったんですね。


途中で後ろを見ると尖がった 笠ヶ岳 がそびえています。
後で行くよ~


まず最初はリフト山頂駅 前山 です。 青空が気持ち良い。


進むと白樺があり高原らしい風景


渋池です。空の青が映って凄くキレイ。

四十八池へのショートカット分岐を過ぎると大岩ゴロゴロのガチ登山です。
30分くらい登ると何かの塔のようなものがあり”これが山頂?”とぐるぐる見てまた進むと
木に志賀山とプレートが付けてあり”これが山頂?”と迷いながらまた進んだら
本当の山頂です、三角点と山頂プレートがありました。


笹原の風景を見ながらガガッと下ります。
20分くらい下ると分岐がありますので裏志賀山に向かいます。


ちょっと高い所が裏志賀山なのかなと思ったけど何もなかったので志賀山神社まで行きます。
風が爽やかで気持ちが良いんですよ~



明るい所があったので進むと大池の美しい色が広がっていました。
向こうに見えるのは岩菅山です。

またガンガン下って四十八池です。
今はイワショウブやウメバチソウが咲いていましたがもっと早かったらお花畑でしたでしょうね。
見えるのは志賀山と裏志賀山かな。


四十八池湿原が終わると休憩所とトイレがあり、この辺りのトイレは登山口とここと大池にあります。
トイレのすぐ前に鉢山への分岐。


ここまでたくさんの方にあったけどここから誰にも会わず結構荒れている急登を進み
??ここが山頂??で良いのかな、とりあえず山頂

トイレの所まで戻ってのコースを行くか迷ったけどここまでが荒れていたので周回します。
周回コースも荒れ荒れでしたが15分くらいで横手山硯川分岐に着き硯川に進みます。


分岐を左に曲がると何故か舗装道路が10mくらい続きまた砂利道→舗装道路→砂利道と
交互に現れる道を進むと横手山スキー場ゲレンデリフト下に出ました。
リフト下を下りようかと思ったのですが心配なので車道を歩きましたが車が危ないので
イチカーブ目過ぎたところでゲレンデに入り下りました。


無事リフト乗り口まで下りると駐車場はすぐそこ。
ここまでにネジバナがたくさん咲いていましたし根子岳でみたハナイカリが咲いていました。
ハナイカリって3~4個花が着いた可愛い花と思っていたら大きい株になるのね、ビックリ


距離:9.1km 時間:4時間
眺望良かったのは志賀山神社奥だけだったし折角だから眺望良い山頂でお昼食べたいよねと
眺望よさそうな笠ヶ岳山頂でご飯食べるために車で登山口まで移動。

笠ヶ岳 2076m
登山口11:31-山頂11:58~12:22-登山口12:38
志賀山登山口の反対側からにも登山道がありますが超コンパクトに登れる登山口まで
車で10分ちょっと・・・この道路は有名な山田牧場へも続いているので狭いのに通行量は多いので慎重に。
10台くらいの駐車場があります。


時間も距離も短いよ、でもキツイよと聞いていましたが階段凄いです。
1段が高い!とんとんと上がれない。一歩・・一歩・・バテそう。

ず~っと階段


階段終った~と思ったら大岩ゴロゴロ。
志賀山から見た時は笠ヶ岳は岩山でしたものね。

30分弱で山頂~お腹減った!
一番高い所に登ったりしてゆっくりご飯にします。


高度感凄いです、l気持ち良い。

下りの階段は楽勝で半分の時間で登山口、お疲れさまでした。
距離:1km 時間:1時間8分(内休憩24分)
車を走らせてから山田牧場に行って見ればよかったねと悔やんだけど
下道帰るので残念だけど帰ります。

