志賀山・鉢山・笠ヶ岳

志賀山・鉢山・笠ヶ岳 2035m・2041m・2076m 2023年8月26日(土) 

池めぐり登山口7:12-前山7:35-志賀山8:31-裏志賀山8:52-志賀山神社8:57-四十八池9:23
-トイレ9:30-鉢山分岐9:33-鉢山9:56-横手山硯川分岐10:12-車道10:57-駐車場11:13

岩菅山に登った時山頂に湿原のある志賀山に行って見たいなぁと思っていたら「行かない?」とお誘い。
岩菅山のちょっと手前でしたが行ってきました。
リゾートホテルが立ち並ぶ道路向かいに登山口がありました。
駐車場もこの横にもありますが一段上がった所にも大駐車場があります。

外に出ると志賀高原ですよ~爽やかで~す。駐車場1680mですものね。
2308261.jpg

しばらくは観光客も散策できるお花畑です。
オヤマリンドウなど咲いていましたがこのセイヨウミヤコグサがたくさん咲いています。
ヤマレコなど見ると6月頃は一面黄色らしいです。もう終わりだったんですね。
2308262.jpg 2308263.jpg

途中で後ろを見ると尖がった 笠ヶ岳 がそびえています。
後で行くよ~
2308264.jpg

まず最初はリフト山頂駅 前山 です。 青空が気持ち良い。
2308265.jpg 2308266.jpg

進むと白樺があり高原らしい風景
2308267.jpg

渋池です。空の青が映って凄くキレイ。
2308268.jpg

四十八池へのショートカット分岐を過ぎると大岩ゴロゴロのガチ登山です。
30分くらい登ると何かの塔のようなものがあり”これが山頂?”とぐるぐる見てまた進むと
木に志賀山とプレートが付けてあり”これが山頂?”と迷いながらまた進んだら
本当の山頂です、三角点と山頂プレートがありました。
2308269.jpg 23082610.jpg

笹原の風景を見ながらガガッと下ります。
20分くらい下ると分岐がありますので裏志賀山に向かいます。
23082611.jpg 23082612.jpg

ちょっと高い所が裏志賀山なのかなと思ったけど何もなかったので志賀山神社まで行きます。
風が爽やかで気持ちが良いんですよ~ 志賀山神社はちょっと暗いけど(-m-)” パンパン
23082613.jpg 23082614.jpg

明るい所があったので進むと大池の美しい色が広がっていました。
向こうに見えるのは岩菅山です。
23082615.jpg

またガンガン下って四十八池です。
今はイワショウブやウメバチソウが咲いていましたがもっと早かったらお花畑でしたでしょうね。
見えるのは志賀山と裏志賀山かな。
23082616.jpg 23082617.jpg

四十八池湿原が終わると休憩所とトイレがあり、この辺りのトイレは登山口とここと大池にあります。
トイレのすぐ前に鉢山への分岐。
23082618.jpg 23082619.jpg

ここまでたくさんの方にあったけどここから誰にも会わず結構荒れている急登を進み
??ここが山頂??で良いのかな、とりあえず山頂
トイレの所まで戻ってのコースを行くか迷ったけどここまでが荒れていたので周回します。

周回コースも荒れ荒れでしたが15分くらいで横手山硯川分岐に着き硯川に進みます。
23082620.jpg 23082621.jpg

分岐を左に曲がると何故か舗装道路が10mくらい続きまた砂利道→舗装道路→砂利道と
交互に現れる道を進むと横手山スキー場ゲレンデリフト下に出ました。
リフト下を下りようかと思ったのですが心配なので車道を歩きましたが車が危ないので
イチカーブ目過ぎたところでゲレンデに入り下りました。
23082623.jpg 23082624.jpg

無事リフト乗り口まで下りると駐車場はすぐそこ。
ここまでにネジバナがたくさん咲いていましたし根子岳でみたハナイカリが咲いていました。
ハナイカリって3~4個花が着いた可愛い花と思っていたら大きい株になるのね、ビックリ
23082625.jpg

距離:9.1km 時間:4時間
眺望良かったのは志賀山神社奥だけだったし折角だから眺望良い山頂でお昼食べたいよねと
眺望よさそうな笠ヶ岳山頂でご飯食べるために車で登山口まで移動。
23082626.jpg


笠ヶ岳 2076m
登山口11:31-山頂11:58~12:22-登山口12:38

志賀山登山口の反対側からにも登山道がありますが超コンパクトに登れる登山口まで
車で10分ちょっと・・・この道路は有名な山田牧場へも続いているので狭いのに通行量は多いので慎重に。
10台くらいの駐車場があります。
23082627.jpg 23082628.jpg

時間も距離も短いよ、でもキツイよと聞いていましたが階段凄いです。
1段が高い!とんとんと上がれない。一歩・・一歩・・バテそう。
23082629.jpg

ず~っと階段
23082630.jpg

階段終った~と思ったら大岩ゴロゴロ。
志賀山から見た時は笠ヶ岳は岩山でしたものね。
23082631.jpg

30分弱で山頂~お腹減った!
一番高い所に登ったりしてゆっくりご飯にします。
23082632.jpg 23082633.jpg

高度感凄いです、l気持ち良い。
23082634.jpg

下りの階段は楽勝で半分の時間で登山口、お疲れさまでした。
距離:1km 時間:1時間8分(内休憩24分)

車を走らせてから山田牧場に行って見ればよかったねと悔やんだけど
下道帰るので残念だけど帰ります。
23082635.jpg 23082636.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

感動の鹿島槍ヶ岳

鹿島槍ヶ岳  2889m  2023年8月22日(火) 山岳会

冷池山荘4:05-御来光5:08-布引山5:20-鹿島槍ヶ岳6:13~6:47-布引山7:32
-冷池山荘8:35~8:55-種池山荘11:14~11:52-登山口14:53

朝3時過ぎ窓を開けて空を見れば満天の星
鹿島槍に登ってまた小屋に帰ってくるので要らないものは袋に入れて置いて行き
朝のお弁当とオヤツ雨具などで軽いザックを背負って4時過ぎに出発。

布引山手前で朝日が昇ったのでみんなで堪能してから進みます。
2308221.jpg

反対側を見れば剱岳が赤く染まっています
2308222.jpg

今まで布引山で見えなかった鹿島槍が見えてきました
2308223.jpg

布引山山頂です。
出発時は寒かったので雨ズボンとダウンを着ていたのですが途中暑くなって
ダウンは脱いだけどズボンはそのままなので情けない格好です。
でもどこを見ても感動なので自分の姿は見えていない。
2308224.jpg 23082227.jpg

ここから山頂までも本当にお花畑。
トリカブト、イワベンケイ?、ホタルブクロ、コゴメグサ、チシマギキョウ、イワツメクサ、タカネツメクサ
そのほかにもトウヤクリンドウはずっと咲いていました。
2308226.jpg

何度見ても感動な立山から剱。
2308227.jpg

鹿島槍ヶ岳山頂です。
ここで冷池山荘で貰ったお弁当を食べて休憩です。
2308228.jpg 2308229.jpg

右を見れば五竜から唐松~白馬と連なっています。
キレット小屋が良く見えていたのに写真だと探せない。
23082210.jpg

雲海の向こうに妙高、火打、焼山が。
23082212.jpg

これから帰る道です。
布引山の向こうに冷池山荘も見えているのに入れ忘れました。
23082213.jpg

タイツリオウギとイワオウギの実です。
イワオウギはよく見るけどタイツリオウギの花も見たかったな。
23082214.jpg 23082215.jpg

布引山からトウヤクリンドウと立山~剱。
23082216.jpg

途中目のふちが赤い雷鳥がいました
23082217.jpg 23082229.jpg

種池山荘に近くなって振り向くと、昨日はガスで見えなかった
布引山~鹿島槍ヶ岳南峰~鹿島槍ヶ岳北峰・・・ガスがだんだん押し寄せてきました。
23082219.jpg

冷池山荘では残した荷物をパッキングしてトイレに寄って出発です(200円)
冷池山荘がだんだんが小さくなっていきます。
23082220.jpg 23082221.jpg

種池山荘ではみんなでカップラーメン注文して食べました(お湯入り250円)
本当は種池小屋名物のピザを食べる予定だったのですが材料切れだそうです

そして長い長い柏原新道歩いて扇沢駅が見えてきたら登山口はもうすぐ。
途中薬師の湯で2日分の汗を流して新潟に帰ります。
皆様大変お世話になり、ありがとうございましたm(_ _)m
23082222.jpg 23082223.jpg

ピークファインダーの参考資料です。
23082224.jpg

23082225.jpg

23082228.jpg

本日の距離:13.9km  時間:10時間40分  歩数:33000歩
23082226.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

ガスガスで爺ヶ岳南峰

爺ヶ岳南峰  2660m  2023年8月21日(月)  山岳会

柏原新道登山口8:33-ケルン9:42-種池山荘12:29~13:00-爺ヶ岳南峰13:54-冷池山荘15:29

今月初めに五竜唐松があったけど台風で中止だったのでアルプスの主稜線はほとんど行った事が無い。
爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳は速攻で申し込みました。

4:30頃出発で8時過ぎに登山口到着。
この日まで天気予報が良くなくて中止にする寸前だったそうです。
ガスって回りは良く見えないけど雨は降っていないし良い天気になりそうな予感で
柏原新道の樹林帯を進みます。
2308211.jpg 2308213.jpg

オヤマリンドウは本当にたくさん咲いています、完全に秋なのでサラシナショウマも元気です。
2308214.jpg 2308215.jpg

シュロソウと白山でもたくさん咲いていたミヤマコウゾリナ。
2308216.jpg 2308217.jpg

花の種類は少なかったのですがほとんどが実になっていました。
アカモノ(ヤブコウジと似ていますが・・・)
ベニバナイチゴ(これは皆さん食べていましたが美味しくは無かったかな)
ユキザサとゴゼンタチバナ、エンレイソウ
2308218.jpg

ツリバナ、サンカヨウ、ナナカマド
クロマメノキ、タケシマランの赤は本当に美しい。
23082123.jpg

樹林帯を抜けると終わっても美しいコバイケソウがたくさんの種池山荘の下斜面です。
23082110.jpg

少し上がれば種池山荘、ここの外のベンチでお昼ご飯です。
晴れていれば後ろに劒~立山連峰が見えるのに残念でした。
23082111.jpg 23082112.jpg

ミヤマシシウドは大輪の花、ちょっと歩くと白いオヤマリンドウが
23082113.jpg 23082114.jpg

ずっとガスって見えなかった爺ヶ岳。
サッと晴れて見えると美しい~けど冷池山荘までの稜線は長い。
23082115.jpg

今日の一座ゲット~爺ヶ岳南峰(じいがたけなんぽう)
爺ヶ岳には中峰2670mと北峰2631mがあり中峰に行く予定だったのですが
道が良くないということで巻き道に回ります。
23082124.jpg

ここは結構雷鳥がいるんですね、二か所で何羽か見ることが出来ました。
23082117.jpg 23082118.jpg

コマクサはたくさん咲いていましたがほとんど終わり頃でした。
爺ヶ岳の登り辺りから鹿島槍ヶ岳山頂までトウヤクリンドウがたくさん。
最近は東北の山ばかりでトウヤクリンドウに会うのは久しぶり。
23082119.jpg 23082120.jpg

本日お泊りの冷池山荘(つめたいけさんそう)です。
入口向かいに展望台があったのでみんなで ( ^^)/▽☆▽\(^^ ) カンパーイ!お疲れさまでした。
この後食堂で美味しいご飯を頂いたのに写真撮り忘れました。
雨が降りそうな感じの空でしたが晴れを信じて、おやすみなさい。

本日の距離:8km  時間:6時間55分  歩数:18000歩
23082121.jpg 23082122.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

念願の花を天狗山でv

天狗山  625.5m   2023年8月18日(金)  単独

大駐車場登山口7:21-分岐7:58-山頂8:01~8:08-出会いの鐘8:22-駐車場8:43

何年も前からどうしても見たかったレンゲショウマ。
昨年は調べに調べて鳴神山に咲いていると聞いて行ってみたけど思うように見られず
今年は榛名山の杏ヶ岳に行く予定でいたけど山友から「福島の天狗山に咲いているみたいよ」と聞き
距離も若干短いし行った事が無い山ということで天狗山に行ってきました。

大駐車場に着いたけど車が無い。
天狗山管理棟は休憩には良い感じです、トイレは裏に簡易トイレですがありました。
お花畑コースに順路と矢印がありましたが逆コースで行きます。
2308181.jpg 2308182.jpg

登り始めてすぐ咲いていました、柵がないので下から撮れます
可愛いです、本当にたくさん咲いていました。

もうこれで目的は達したので後は天狗山を楽しみます。
2308183.jpg
2308184.jpg 2308185.jpg

今までタマガワホトトギスしか見たことが無かったけど(護摩堂は植栽)やっと良く写真で見る
ヤマジノホトトギスに会うことが出来ました。タマガワホトトギスと花の付き方が全然違うのね。
2308186.jpg 2308187.jpg

フシグロセンノウはたくさん咲いていました。
キノコもいろいろありましたがテーブルクロス付きのキノコ
2308188.jpg 2308189.jpg

大きな株のツチアケビと白いツリガネニンジン。
モミジガサもたくさんありましたしオトコエシも咲きだしていました。

反対コースにお花畑コースとあるようにカタクリなどたくさんのお花が咲く山のようです。
その時期は弥彦角田のお花で忙しいのでレンゲショウマ狙いの閑散としたこの時期が
23081810.jpg

いろんなオブジェがあったりします。
ゆっくりでも40分くらいで尾根道と合流します、ここから左の山頂へ。
23081811.jpg 23081812.jpg

あまり眺望の無い山頂だなと思いましたがちょっと進むと展望台がありました。
今日は曇りだったのでここにある山々は見られずそそくさと撤退します。

というのも今日は登山口からずっとブヨとアブにまとわりつかれてじっくり写真を撮っていられません。
しゃがんで静止するとアブが、虫よけ噴霧しても顔の周りを執拗に飛び回るブヨ。
結局何も食べないで回りました。
23081813.jpg 23081814.jpg

尾根道の林は気持ちが良いですよ。
23081815.jpg

尾根道もぐるっと回れるけど出会いの鐘を見たかったのでショートカットで進みます。
出会いの鐘・・・ちょっと寂しいね。
お花畑を通って帰りますが今はフシグロセンノウとヤマジノホトトギスくらいでした。
23081816.jpg 23081817.jpg

これは帰る時撮ったものですが駐車場はとても広いです。
ここでスイカを食べたりパンを食べたりのんびりしました。
ここにある車の方たちはお花畑コースからの出発でしたのでこちらからの方が良いのかな?
23081818.jpg

本日の距離:2.8km(もっと長いコースも選べます)時間:1時間22分(休憩なかったからね)
※今日の失敗・・・お湯とデジカメ忘れた。
持ってきたカップラーメン食べられなかったし折角のレンゲショウマ、デジカメ忘れるなんて
23081819.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

恒例酷暑の修行・角田山

角田山  481.7m  2023年8月10日(木)  単独

駐車場13:20-ジョウ山13:56-宮前合流14:04-山頂14:49~14:59-渡渉15:38
-道路15:52-駐車場16:00

今月は今まで休みが多かったのですがそれも今日まで、明日からはお盆商戦
ほとんど休みが無くなるのです。

今日は午前中用があったので40℃近いお昼頃、どうしようか悩んだけど
これから1週間か10日は山に行けないしこの時期どうしても見ておきたい
キツネノカミソリを見に角田山に突撃です。
今年の春下山で歩いた古墳コース(今まで古墳コースだと思っていたのは御坊沢でした)
たくさんのキツネノカミソリの葉があって今年の8月はここと決めていたのです。
2308101.jpg 2308102.jpg

カラカラチリチリの登山道を登って行くとキツネノカミソリは咲いていたのですが
今年の熱波のせいなのかあまり元気が無く花もポツポツ。
古墳コースってずっと急登が続くのでただでさえ登りに使いたくないのにこの暑さ
失敗しちゃったかなと汗ダラダラで登ります。
2308103.jpg 2308104.jpg
2308105.jpg

そしてこの時期咲いているのはヤブラン だけ! さみしい~。
宮前と合流するとシラネニンジンも咲いてきたけどどこにでも咲いているノリウツギもないし緑だけ。
2308106.jpg 2308107.jpg

しかしその緑も風前のともしび。
テンニンソウだと思いますが枯れる寸前・・・少しでも雨が降らないと秋の様子が変わっちゃう。
2308108.jpg 2308109.jpg

山頂に着きましたぁ~・・・って誰もいない。
当然ですよね~皆さん涼しい朝のうちに登りますよね~。

お昼は食べてきたのでスイカで休憩
23081010.jpg

下山はいつものコースを行きますがもう終ったと思っていたヤマシャクヤクの実が
まだ割れていませんでした。

そして何年か前此の入沢の林道もキツネノカミソリが凄かったのですが
かなり藪になりつつあり残念・・・というか暑さでもうろうとして集中できなかったのかも。
車に戻って氷水がぶ飲みでクーラーガンガンで帰りました(汗が冷えて寒かった)
本日の距離:5.4km  時間:2時間40分  歩数:13000歩
23081011.jpg 23081012.jpg

2023年8月7日 (月)
登山口7:21-山頂9:05~9:20-登山口10:22

先月7/8に見て感動したツチアケビの花・・・1ヶ月しか経っていないのにもう完璧な実になっていました。
あの時見た花の数だけ実があるので探すのも楽しいです。
2308071.jpg 2308072.jpg

ビックリなことに弥彦山でも見るあの花がたくさん咲いていました。
花はそのままちゃんと載せて自然の中で楽しみたいですね。
ヤマアジサイが裏返って可愛く見えていました。
2308075.jpg 2308074.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR